欧州ワインがピンチ 気候変動で〝GI〟難しく 国際研究グループが指摘(2024年12月7日、日本農業新聞)で紹介されている、イタリアなどの国際研究グループによれば、地理的表示(GI)の考えが定着している欧州ワインで、約5%の銘柄が今後の気候変動に適応できず生産が難しくなるなど脆弱性がとても高いそうです。特に南ヨーロッパのワイン産地が最も脆弱であるそうです。
Nature誌に掲載されたこの論文を読み、要点をまとめました。
【参考リンク】
- Tscholl, S., Candiago, S., Marsoner, T. et al. Climate resilience of European wine regions. Nat Commun 15, 6254 (2024). https://doi.org/10.1038/s41467-024-50549-w
地理的表示(GI、原産地に基づいてワインを分類および規制するシステム)の概念は、ワインのアイデンティティを定義し、製品のユニークな特徴と原産地との強いつながりを確立する上で重要な役割を果たしています。実際、世界で最も有名なワインの多くは、ブドウの品種ではなく、その原産地で知られています。
これまでも気候変動は常にワイン造りに影響を与えてきましたが、現在の気候変動の速度は前例のないスピードであり、これまで歴史的に培ってきたもの、具体的には、好ましい立地条件、最適なブドウ品種、伝統的なブドウ栽培方法とマッチしなくなってきています。
例えば、ブルゴーニュとシャンパーニュはピノ・ノワールから作られるワインで知られていますが、ピノ・ノワールのブドウを栽培できなくなった場合、代替のブドウ品種はラベルの資格を得ることができず、また、ワイン産地の規制を改正するプロセスを経ずに、栽培者が地域外からブドウを調達したり、新しい栽培技術を導入したりすることは法律上許可されないそうです。
ワインの特徴をなすテロワール(ブドウ畑を取り巻く環境)という歴史的な考え方がありますが、気候変動への適応には柔軟性が必要だと研究グループは指摘しています。
適切なブドウ品種の開発を制限した狭い範囲のブドウ品種、固定された管理方法など地理的表示システムの硬直性は、脆弱性の増大につながる可能性があります。
現状の厳格な栽培基準や栽培地域を定める方法を維持したままだと、今日知られているワイン産地の多くは今後変化することが予想されます。
「なぜデザインなのか 原研哉 阿部雅世 対談」によれば、ヨーロッパの文化は保守であると書かれています。
ヨーロッパの文化というのは保守だと思うのです。
ヨーロッパにおける保守は「進歩を疑う」ということだと思います。要するに、いかにあなたが天才的な合理性を持っていたとしても、人類が何千年もかけて築いてきたこの叡智をあなた一代で覆すことはできないでしょう、という視点。覆すにしても、その膨大な叡智を覆すのだという重みを持って覆しなさいという慎重な態度が背景にある。積み重ねられてきた文化の堆積の尊厳をすごく大事にしているしそうだと思うんですね。
テロワールというのはその最たるものなのでしょう。
積み重ねられてきた文化の堆積の尊厳を大事にし、人類が築き上げてきた叡智を覆すにはそれ相応の態度で行うべきだというのはその通りです。
ただその叡智を一気に壊してしまうような気候変動が起きているのも私たちは実感しています。
私たち祖先もいろんな環境変化に対応して、試行錯誤を繰り返しながら、その土地にあった作物を作り上げてきたはずです。
地理的表示システムは、気候変動に適応し、テロワールと消費者のつながりを維持しながら、アップデートしていく必要があるのではないでしょうか?
我々の祖先が歴史をつないできたように。