「NBA」タグアーカイブ

なぜスキンシップが多いバスケットボールチームは強いのか?|身体的接触のもたらす2つの効果




■なぜスキンシップが多いバスケットボールチームは強いのか?

なぜスキンシップが多いバスケットボールチームは強いのか?|身体的接触のもたらす2つの効果
なぜスキンシップが多いバスケットボールチームは強いのか?|身体的接触のもたらす2つの効果

Marek Okon|unsplash

「触れることの科学」(著:デイヴィッド・J・リンデン)では「触れ合いが多いバスケットボールチームは強い」ということを研究した論文について紹介していました。

触れることの科学: なぜ感じるのか どう感じるのか

新品価格
¥1,944から
(2017/3/7 15:08時点)

3人は、選手間の身体的接触はチームの重要な成功要因である信頼と協調を育むものであるから、シーズン開幕当初のチームメート同士の触れ合いの多さは、その後のシーズンにおける協調的プレーと好成績の予測因子となるのではないかと推測した。

シーズン開幕当初の身体的接触は、個人についてもチームについても、シーズンを通じた成績と関連を示したのである。

カリフォルニア大学バークレイ校のマイケル・クラウス、キャシー・フアン、ダッカー・ケルトナーの研究グループは、NBAの試合を対象にゴールを喜ぶ接触(握り拳をぶつけ合うフィストバンプ、肩をぶつけ合うショルダーバンプ、両手のハイタッチなどでプレーによる接触は含まない)の回数を数え、また声の掛け合いやパス交換、スクリーン(味方のプレーを助けるために相手の動きを制限するプレー)など自分の個人成績を犠牲にするようなチームプレーの指標を用いて評価を行なったところ、強いチームほど身体的接触が多いことがわかったそうです。

【参考リンク】

■スキンシップがもたらす2つの効果

なぜスキンシップが多いほど強いチームになると考えられるのでしょうか?

今後は皆でハイタッチ! 同僚とのスキンシップが職場の生産性を上げる?

(2015/5/7、courrier)

米ジョンズ・ホプキンス大学の神経科学者、デイビッド・リンデン教授は、この効果にはオキシトシンというホルモンが関係していると語る。肌に接触することで分泌されるもので、相手への嫌悪感を減らすだけでなく、「信頼」や「協力」の感情を呼び覚ます。その結果、チーム内の共感や結合感が強化され、チームと個人両方の生産性を向上させるのだ。

米ジョンズ・ホプキンス大学のデイビッド・リンデン教授によれば、スキンシップによって絆や信頼などの感情を呼び起こすオキシトシンが分泌され、チームの絆が強くなり、個人・チーム両方の生産性を向上させると考えられるそうです。

【関連記事】

最後に、チームプレーの協調性スコアを分析すると、身体的接触と好成績との関連の大部分は、協調行動で説明されることが分かった。この種の調査では因果関係は証明されないものだが、この研究で明らかになった相関関係は、少なくともプロバスケットボールの文脈では、短時間の喜び合いでの身体的接触が個人とチームの成績を押し上げていること、それも、協調性を築くことを通じて成績を上げていることを、強く示唆している。

チームプレーは、言い換えると、

時には自分の個人成績を犠牲にしてでも味方への信頼を示す行動

といえます。

スキンシップが多いチームは、味方を信頼する協調行動、つまりチームプレーをすることによって、個人としても、チームとしても好成績を収めるということです。

もう一つ考えられるのが、スキンシップにはストレスを軽減する効果があるということです。

New Research Focuses the Power of Physical Contact(2010/2/22、The New York Times)

A warm touch seems to set off the release of oxytocin, a hormone that helps create a sensation of trust, and to reduce levels of the stress hormone cortisol .

スキンシップによってオキシトシンが分泌され、ストレスホルモンであるコルチゾールのレベルを下げるそうです。

In the brain, prefrontal areas, which help regulate emotion, can relax, freeing them for another of their primary purposes: problem solving.

スキンシップによって、感情を調節するのに役立つ脳の前頭前野がリラックスして、問題解決に集中することができるそうです。

つまり、スキンシップによって、1.チームプレーをすること、2.ストレスレベルを下げチームの勝利に集中することにより、好成績を収めているのではないかと考えられます。




■まとめ

今回紹介した論文は、強いチームほど身体的接触が多く、スキンシップが多いチームは、味方を信頼する協調行動、つまりチームプレーをすることによって、個人としても、チームとしても好成績を収めるということでした。

[鈴木千絵イラストコラム第7回]NBA HOME COURT/チームが優勝するのに欲しい人材?

(2014/6/24、NBA JAPAN)

今季もドラフトでチームを創り上げ始める時期だが、リーダーとはまた違う、ロッカールームの雰囲気を良くする、しかも全員のプレーを把握しチームをまとめていける膠(にかわ、糊)のような役割の選手は必要だな、と思わせるファイナルだった。

強い選手が揃えば強いチームになるわけではなく、強いチームにはチームをまとめる役割の選手が必要なのではないでしょうか?

ところで、ニホンザルはなぜ毛づくろいをするのか?によれば、毛づくろいには3つの意味があるそうです。

1.シラミをとる(直接的)

2.不安を和らげる(心理的)

3.社会的な絆を深める(社会的)

毛づくろいを触れることに置き換えて考えるとすれば、触れること(触れ合うこと)によって、オキシトシンが分泌されることにより、ストレスが軽減することにより、不安を和らげることができると思います。

今回はバスケットボールチームにおける研究ですので、その他の分野にこの研究がそのまま応用できるかはわかりませんが、組織の協調行動を増やしたいと考えている人は、スキンシップを取り入れるといいかもしれませんね。

「触れることの科学」(著:デイヴィッド・J・リンデン)で紹介された今回の論文では12種類の身体的接触を数えているので、こちらのスキンシップを参考にするとよいかもしれません。

  1. フィストバンプ(拳をぶつけ合うこと)
  2. ハイファイブ(片手のハイタッチ)
  3. チェストバンプ(胸をぶつけ合う)
  4. リーピング・ショルダーバンプ(飛び上がって肩をぶつけ合う)
  5. チェストパンチ(胸を拳でたたく)
  6. ヘッドスラップ(頭を平手でたたく)
  7. ヘッドグラブ(頭をつかむ)
  8. ローファイブ(片手のロータッチ)
  9. ハイテン(両手のハイタッチ)
  10. フルハグ(しっかり抱き合う)
  11. ハーフハグ(軽く抱き合う)
  12. チームハドル(全員で肩を組む)







P.S.
続きを読む なぜスキンシップが多いバスケットボールチームは強いのか?|身体的接触のもたらす2つの効果