「PD-L1」タグアーカイブ

新しいがん治療として注目される「免疫チェックポイント阻害剤」とは|ポイントはアクセルとブレーキの考え方




■免疫チェックポイント阻害剤とは

Documenting Research Findings

by National Eye Institute(画像:Creative Commons)

※画像と文章とは直接関係ありません。

がん治療で注目の「免疫チェックポイント」、がん全体での共通点や相違点が明らかに

(2015/5/21、Medエッジ)

がん細胞の表面に存在する「PD-L1」は、「免疫チェックポイント」という今注目の仕組みに関係するタンパク質。これは、本来は体を守る免疫の働きを暴走させないための仕組みなのだが、これをがん細胞は逆手に取って利用している。

がん細胞の「PD-L1」が、攻撃にやってきた免疫細胞の表面にある「PD-1」というタンパク質をつかむと、つかまれた免疫細胞はまひして動けなくなり、攻撃できなくなってしまう。これにより、がんは進行しやすくなる。

がんの分子標的薬として、PD-1とPD-L1が接触できないように邪魔する薬「免疫チェックポイント阻害薬」が開発されている。

免疫チェックポイント阻害薬とは、がん細胞の「PD-L1」と免疫細胞にある「PD-1」というタンパク質を接触できないようにすることでがんの進行をさせないようにする薬のようです。

「ニボルマブ」「ペンブロリズマブ」といった免疫チェックポイント阻害薬の検証が行われているようです。




■最初は偶然の発見だった

脚光を浴びる新たな「がん免疫療法」:小野薬品のオプジーボ

(2015/4/22、nippon.com)

1990年代初頭、本庶研究室の大学院生だった石田靖雄氏(現・奈良先端科学技術大学院大学准教授)が、免疫細胞があらかじめプログラムされた細胞死(アポトーシス)を起こす分子の探索を進めていた。92年に最初に見つかった分子がPD-1(Programmed cell death-1)と命名された。

<中略>

PD-1は活性化した免疫細胞(T細胞やB細胞)に広く発現し、“免疫のブレーキ役”(免疫チェックポイント分子)として、免疫応答を抑制する機能を持つことが証明されたのである。

がん免疫療法の開発を進めてきたのは、京都大学の本庶佑(ほんじょ・たすく)研究室だったそうです。

がん治療が変わる ~日本発の新・免疫療法~

(2015/10/27、クローズアップ現代)

20年ほど前、免疫細胞が持つ「PD-1」という役割の不明なたんぱく質を見つけ、その働きを探ろうとしました。

遺伝子操作でPD-1がないマウスを作り、観察したのです。

すると、心臓に炎症が起きました。

PD-1がないマウスでは免疫細胞が暴走し、自分自身の正常な細胞を攻撃してしまったのです。

このことから、PD-1が免疫細胞を制御するブレーキであることが分かりました。

PD-1が免疫細胞のブレーキならば、その働きをコントロールすることでがん細胞と戦う力を取り戻せるかもしれない。

これまでの従来のがんに対する免疫療法の開発というのは、免疫細胞に働きかけ攻撃力を高めるというアクセルを踏むことを考えて、どのように免疫細胞を活性化しようかということばかりを考えてきていたそうです。

しかし、免疫細胞をどんなに活性化しても、免疫細胞がブレーキをかけられてしまうと、がんを攻撃できません。

免疫細胞というのは、もともと自分と自分以外のものを識別して、自分以外のものを排除するというような働きを持っています。

このブレーキというのは、免疫細胞が逆に暴走しないように、自分自身を攻撃しないようにするために非常に必要な分子なんですね。

免疫細胞におけるブレーキは自分自身を攻撃しないようにするために必要なのですが、がん細胞はそのブレーキを利用して、がん細胞自身が攻撃にされないようにしているそうです。

そこで、免疫チェックポイント阻害薬によって、ブレーキを外すことにより、がんを進行させないようにすることができるそうです。







【関連記事】
続きを読む 新しいがん治療として注目される「免疫チェックポイント阻害剤」とは|ポイントはアクセルとブレーキの考え方