【あさイチ】尿もれやニオイが気になる人に!正しい拭き方と排尿の仕方|簡略更年期指数(SMI)チェックの方法|女性ホルモンの治療(ホルモン補充療法・低用量ピル・漢方薬)のやり方


> 健康・美容チェック > 更年期 > 【あさイチ】尿もれやニオイが気になる人に!正しい拭き方と排尿の仕方|簡略更年期指数(SMI)チェックの方法|女性ホルモンの治療(ホルモン補充療法・低用量ピル・漢方薬)のやり方

2017年11月13日放送の「あさイチ」(NHK)のテーマは「女性ホルモン」でした。

【関連記事】




【目次】

■大豆イソフラボン 3人に2人は効果なし!

Blue(s) Cendrillon

by Florent Chretien(画像:Creative Commons)

エクオールとは、大豆イソフラボンがエクオールを作り出すための腸内細菌(エクオール産生菌)のチカラでつくられます。

大豆イソフラボンは、更年期障害の原因といわれる「エストロゲン」と構造が似ているため、体内に入ると、エストロゲンと同じような働きをするといわれています。

ただ、最近の研究によれば、大豆イソフラボンの健康効果の恩恵を受けやすい人とそうでない人がいることが明らかになったそうです。

その違いは、エクオールを作り出すためのエクオール産生菌という腸内細菌を持っているかどうかです。

腸内細菌によって大豆イソフラボンに含まれるダイゼインという成分をエクオールに変えることで、ダイゼインのままと比べ、よりエストロゲンに似た働きをすると言われています。

​エクオール産生菌という腸内細菌を持っている人といない人がいるそうで、エクオール産生菌がいない人は、大豆イソフラボン(ダイゼイン)のまま吸収されるそうです。

これまで日本人の50%がイソフラボンを摂取しても、エクオールによる更年期症状緩和の効果ができないと考えられてきましたが、最近の発表によれば、日本人の3割にエクオール産生者が減少している可能性がある層です。

【追記(2017/6/5)】

第15回日本抗加齢医学学会総会たった3割?エクオール産生者減少の可能性。

(2015/5/29、浜松町ハマサイトクリニック)

2015年5月29日に開催された第15回抗加齢医学会総会での発表によれば、エクオール産生能力者は約3割の結果が出ているとのことで、エクオール効果の恩恵にあずかれる女性は、これまで知られていた以上に減少している可能性があります。

【!追記終わり】

若い人にエクオールを作れる人が少なくなっているそうですが、食の欧米化が原因ではないかと考えられます。(欧米人の3分の2がエクオールを作り出せない)

エクオールの産出能力をチェックするには、「尿中エクオール検査」や「ソイチェック」といった簡単な尿検査で調べることができるそうです。




■尿もれやニオイが気になる人は正しい拭き方と排尿の仕方を学ぼう!

下着が臭う原因は「尿漏れ」ではなく「尿の拭き残し」にあるそうです。

女性ホルモンが減少すると尿道周りの粘膜の表面の層が薄くなるため、尿がきちんと拭き取れていないと、アンモニアが粘膜に入り込んだ結果、炎症を起こし、ニオイの原因になってしまうそうです。

●女性のおしっこの正しい拭き方

  1. トイレットペーパーを前後に動かすのではなく、紙を入り口にやさしく当てて5秒~10秒吸わせるだけ

※ニオイやかゆみなどのトラブルが減るそうです。

※番組に出演されていた先生はデリケートゾーンのことを「夢のある場所」と名付けていました。

●洋式トイレの排尿の仕方のポイント

  1. 大きく股を開く
  2. 前傾姿勢

自浄作用があるので石鹸やボディソープで洗ってはいけないそうです。

■簡略更年期指数(SMI)チェック

簡略更年期指数(SMI)の項目 引用:小山嵩夫, 1993

●顔がほてる 強10 中6 弱3 無0
●汗をかきやすい 強10 中6 弱3 無0
●腰や手足が冷えやすい 強14 中9 弱5 無0
●息切れ・動悸 強12 中8 弱4 無0
●寝つきが悪い 強14 中9 弱5 無0
●怒りやすく、すぐイライラする 強12 中8 弱4 無0
●くよくよしたり、憂鬱になることがある 強7 中5 弱3 無0
●頭痛、めまい、吐き気がよくある 強7 中5 弱3 無0
●疲れやすい 強7 中4 弱2 無0
●肩こり、腰痛、手足の痛みがある 強7 中5 弱3 無0

0-25 上手に更年期を過ごしています。
26-50 食事や運動に注意を払いましょう。
51-100 医師の診察を受けましょう

【参考リンク】

40~50代の頑張りすぎる女性は更年期症状などの体調不良の自覚率が高い!によれば、不調に対してどのような対処をするという質問に対して、「安静もしくは休養する」(56.2%)、「我慢してやりすごす」(41.5%)といった対処法をする女性が多く、「病院に行く」(26.8%)、「薬局に行く」(18.8%)といった具体的に対処する傾向は低いという結果が出ています。

日本の女性は更年期症状やPMSなどの女性特有の症状に対しての自覚率が低いによれば、日本の女性はアメリカの女性と比較すると、女性特有の症状に対する関心が低く、そうした症状に対する行動(婦人科を受診するなど)をしない傾向にありましたが、今回のアンケート調査はその結果を裏付けるものとなっています。

今回出演された医師も一つでも気になる症状があれば、婦人科で診てもらうようにしてくださいとアドバイスをされていましたので、気になる方は診てもらいましょう。

■女性ホルモンの治療

●ホルモン補充療法(HRT)

  • 飲み薬
  • 貼り薬
  • 塗り薬

※最新の産科婦人科学会のガイドラインによれば、乳がんリスクに及ぼす女性ホルモン剤の影響は小さいそうです。

●低用量ピル

【関連記事】

●漢方薬

【関連記事】

【参考リンク】

■まとめ

今回出演した医師がおっしゃるように、更年期の時期は「自分ファースト」にした方がいいのでしょうが、晩産化・晩婚化で「子育て(育児 )」と「介護」のダブルケア問題に加えて、自身の更年期障害まで抱えてしまうと大変ですよね。

→ 更年期障害の症状・原因・チェック|40代・50代の更年期の症状 について詳しくはこちら







【関連記事】

【更年期障害 関連記事】

■更年期障害関連ワード

更年期障害

男性更年期障害

女性更年期障害

更年期障害の治療法

更年期障害の食事

若年性更年期障害(プレ更年期)