『夏の冷え』で倦怠感、食欲不振を感じていませんか?秋バテの症状・原因・予防




Learning

by CollegeDegrees360(画像:Creative Commons)

■秋バテとは

『夏の冷え』で倦怠感、食欲不振…『秋バテ』に注意 入浴、食事の工夫を

(2010/9/14、東京新聞)

酷暑が続き体調を崩しがちだ。

夏を乗り切った秋口には、倦怠(けんたい)感や食欲不振などの体調不良が起こりやすい。

暑さによる疲労の蓄積に加え、夏場の冷房や冷たい飲食物の摂取などによる冷えが原因で、専門家は「秋バテ」と呼んで注意を呼びかけている。

暑さによる疲労の蓄積と夏場の冷房や冷たい飲食物の摂取などによる冷えが原因による体調不良のことを漢方医学に詳しい麻布ミューズクリニックの渡辺賀子(かこ)院長が「秋バテ」と名づけたそうです。

 

■夏バテと秋バテの違い

夏バテと秋バテの違いはなんなのでしょうか。

「従来の夏バテは真夏に高温多湿の影響で体調を崩し、暑さが和らぐと回復したが、現代では最も暑い時期を乗り切った人にも後で不調が起こる」。

渡辺院長はこの不調を「秋バテ」と名付けた。

毎年九月中旬ごろから秋バテ患者が出るという。

夏バテ:真夏に体調を崩す体調不良のこと

秋バテ:暑い時期を乗り越えた秋に体調を崩す体調不良のこと

 

■秋バテの原因

原因について渡辺院長は「夏場の冷え」を挙げる。

「現代人は冷房を使い続けたり、ビールなどの冷たい飲食物を多く取ったりして、体を冷やしすぎる」。

室内外の気温差が大きいと自律神経の働きが乱れやすく、倦怠感などが起こる。

冷たい飲食物の多量摂取は胃腸機能を低下させる。

暑い夏の時期には熱中症予防のために冷房を使い、また冷たい飲み物や食べ物を食べて体を冷やしていたのではないでしょうか?

秋バテは、室内と外との気温差が大きいことによって、自律神経が乱れ、また冷たい飲食物を多く摂ることによって、胃腸機能が低下することで体調を崩してしまうようです。

 

■秋バテ予防

今からできる予防法は「少量でもいいので、おかゆなど温かくて胃腸にやさしい朝食を取る」。

冷房対策は室内外で上着の脱着をこまめにし、「冷房の中に長時間いる場合はハイソックスなどで足首を守る」。

暑さが和らいでいれば就寝時はできるだけ冷房を使わず、「代わりに首や後頭部を保冷剤で冷やせば寝苦しさは解消できる」。

 

体調を整えるポイントは交感神経と副交感神経のバランス。それには入浴が有効だ。「暑さによる心身のストレスで、体を活発にして胃腸の働きを抑える交感神経が優位になっている。睡眠不足や運動不足もある。秋バテにはぬるい湯に漬かり、胃腸の動きを活発にする副交感神経を優位にさせるとよい」と内科医で温泉療法に詳しいNPO法人「浴育研究機構」の植田理彦(みちひこ)理事長は助言する。入浴は渡辺院長も勧める。

湯温が四二度以上になると交感神経、四二度未満は副交感神経が優位になるという。植田理事長は「三八度程度の湯に、額が汗ばむ程度まで漬かると疲労回復の効果が得やすい」。漬かっている部分は水圧がかかるため、「肩まで漬かり、立ち上がるという動作を二、三回繰り返すと血流が活発になる」と話す。

温泉医学が専門で北海道大医学部名誉教授の阿岸祐幸(ゆうこう)医師(内科)も、三八~四〇度のぬるめの湯を勧める。入浴のタイミングは「夜眠る二時間ほど前」。「体の深部の体温は夕方六~九時ごろに最も下がるが、この時間帯に入浴して深部体温を上げ、その約二時間後に就寝すると、寝付きが良く、眠りは深くなる」

半身浴を好む人もいるが「心臓疾患などの事情がなければ、全身浴は全身に水圧がかかるため血流が良くなり、疲労がとれやすい」。心臓などの負担を軽減するには「水深が浅い方が負担が軽い。水中で寝そべったり、脚を伸ばして浮遊させる姿勢が望ましい」。

入浴時は水分補給も必要だ。一般的な入浴で成人は一回あたり約三百ミリリットルの汗をかくという。「入浴の前後に、それぞれコップ一杯以上の水分補給を」と阿岸医師。代謝を円滑にするビタミンを含んだフレッシュジュースも有効という。

食事では、疲労回復効果のあるビタミンB1が豊富な豚肉やカボチャなどの色の濃い野菜がいい。体を温める食材であるニラ、ネギ、ショウガも活用したい。季節的には少し早いが「体を温める鍋料理なども秋バテ解消に役立つ」と渡辺院長は勧める。

 

まとめてみます。

【食事】

●温かくて胃腸にやさしい朝食をとる

●疲労回復効果のあるビタミンB1が豊富な豚肉やカボチャなどの色の濃い野菜がいい。

●体を温める食材であるニラ、ネギ、ショウガも活用したい。

 

【昼間】

●冷房対策

 

【夜間】

●就寝時、あまり暑くないようであれば、できるだけ冷房を使わないようにする

 

【入浴】

●秋バテにはぬるい湯に漬かり、胃腸の動きを活発にする副交感神経を優位にさせるとよい。

●38度程度の湯に、額が汗ばむ程度まで漬かると疲労回復の効果が得やすい。

●入浴のタイミングは「夜眠る二時間ほど前」。

●全身浴は全身に水圧がかかるため血流が良くなり、疲労がとれやすい。」

●入浴時は水分補給も必要。

 

【感想】

秋バテ予防は、低体温改善方法と共通する点が多いようです。

体を冷やさないように心がけましょう。

低体温|低体温の改善・原因・症状 についてはこちら。

体温を上げる方法 についてはこちら。

冷え性改善方法 についてはこちら。







【関連記事】

「『夏の冷え』で倦怠感、食欲不振を感じていませんか?秋バテの症状・原因・予防」への2件のフィードバック

  1. 秋バテ
    病院は、どういう科を受診すれば良いのですか。

    1. どの科を受診したらよいのかは分かりませんが、かかりつけの医師にお尋ねになってみてはいかがでしょうか。

コメントは停止中です。