「低体温」タグアーカイブ

半袖外国人の謎|なぜ日本人より欧米人は体温が高いのか?

健康・美容チェック > 低体温 > 体温を上げる方法 > 半袖外国人の謎|なぜ日本人より欧米人は体温が高いのか?

2011年2月23日放送のズームイン!!SUPERで「半袖外国人の謎」について取り上げていました。

なぜ冬に日本人が厚着をしている中、外国人(特にアメリカ人などの欧米人)の方の中には、半袖の人がいるのでしょうか。

このことに関しては、疑問に思っていた人も多いようです。




■日本人より欧米人は体温が高い?

Détails - paris -

by Romain Toornier(画像:Creative Commons)

まず、番組では、日本人と外国人の平均体温を比較していました。(ズームイン!!調べ)

日本人 36.2℃(152人)

欧米人 36.9℃(57人)

その差0.7度

なぜ日本人より欧米人のほうが体温が高いのでしょうか。

それは、熱を発生させる筋肉量の違いです。

細胞の中にあるミトコンドリアが熱を発生させているのですが、筋肉量が多ければ、ミトコンドリアの数も多くなり、それにともなって体温が上昇すると考えられるそうです。

つまり、欧米人は、筋肉量が多いため、恒常的に高い体温を維持しているため、寒い日本でも半袖の人が多いというわけなんです。

反対に、日本人の平均体温は低体温化しているようです。

低体温|低体温の改善・原因・症状 については詳しくこちら

冷え性改善方法|冷え症の症状・原因・末端冷え性(手足の冷え) については詳しくこちら

P.S. フランスの体温計を見てみると、平熱は37℃と書かれています。

Googleで「体温」と検索すると・・・人間の体温は37度であると表示されます。

日本では36℃から36.5℃くらいが平熱だと考えられていると思いますが、実は37℃が平熱だったのです。

■まとめ

熱を作り出すために必要な栄養をしっかりと摂って、運動をして筋肉を増やして、体温を上げましょう!

体温を上げる方法 については詳しくこちら







P.S.
続きを読む 半袖外国人の謎|なぜ日本人より欧米人は体温が高いのか?

#松下由樹 さんが「#温活」でむくみ改善・ダイエット・美肌に!その方法とは?

> 健康・美容チェック > 低体温 > 体温を上げる方法・温活 > 松下由樹さんが「温活」でむくみ改善・ダイエット・美肌に!その方法とは?




【目次】

■松下由樹さんが「温活」でむくみ改善・ダイエット・美肌に!その方法とは?

Bubble bath

by Endre Majoros(画像:Creative Commons)

松下由樹『ナースのお仕事』で話題となった“激やせの秘訣”

(2014/11/10、女性自身)

「久しぶりにお会いした方はそう思ったかもしれませんが、激やせだなんてとんでもない。たしかに最近まわりからも『やせた』と言われます。でもダイエットをしたわけではないんです。今年の初めから取り組んでいる“温活”が効いているのではないでしょうか」

「以前からむくみなどがヒドかったのですが、今年に入って温活を始めたら改善されたんです。特別なことはしていなくて、バスタイム中に足先や指先などをマッサージしたり、夏場でもエアコンが効きすぎているところでレッグウォーマーを使っていたんです」

「ほかにも生姜湯を飲んだり、朝にスープを飲んだりしています。あとは、なるべく早寝するように心がけています。そうするとお肌の調子もいいんです。

松下由樹さんは「温活」を始めたそうで、むくみが改善されたり、周りから痩せたといわれたり、肌の調子が良くなっているそうです。

具体的な温活の内容をまとめます。




●バスタイム中に足先や指先などをマッサージ

お湯に浸かると、身体が温まり、血液の循環がよくなり、疲れもとれ、健康にもダイエットにも効果的。

また、ストレスがかかりやすい現代人の生活の中ではリラックスする方法としてもお風呂の時間を大事にしたいものです。

さらには、冷え性・低体温になると、血流が悪くなり、肌に栄養がいきわたらず、老廃物の代謝が低下してしまうため、肌の不調が出てくるので、美容のためにも、お風呂にゆっくりつかるのはよいのではないでしょうか。

「寒くなってきた」と思ったあなたに♥️2016年最新冷え対策特集でも紹介したのは「マッサージ」です。

冬場になると、気になるのが、冷えと乾燥による肌荒れ。

冷えと肌荒れに共通するのが、血行不良。

冷えは血行不良が原因の一つであり、血行が悪いと新陳代謝が落ちるため、肌荒れが起きやすくなるそうです。

また、ユースキン製薬が男女約800人に調査したところ、かかと荒れがある人のうち約8割が「冷えの自覚がある」と答えています。

冷えと肌荒れ防止のために、マッサージクリームを使ってマッサージをすると、冷え対策・肌荒れ対策になり一石二鳥ですよね。

特に、ふくらはぎのマッサージを入念にやるとよいそうです。

ふくらはぎは血液を送るポンプの役割を果たしていて、ふくらはぎをマッサージをするとその機能を補うことが出来ます。

●夏場でもエアコンが効きすぎているところでレッグウォーマーを使っていた

体の表面の熱を逃がしやすいように通気性のよいものを着て、厚手のタイツや靴下をはき、熱を逃がさないようにしたほうがよいようです。

ひざ掛けなどもいいと思います。

●生姜湯を飲む・朝にスープを飲む

乾燥しょうがで体を温める!乾燥しょうがの作り方|ためしてガッテン 8月25日によれば、乾燥しょうがは、ジンゲロールとショウガオールの2つの働きによって、全身を温めてくれるそうです。

体温を上げる方法・温活の方法についてはこちら。

⇒ 冷え性改善方法(食べ物・食事・運動・サプリ・ツボ)についてはこちら。

低体温|低体温の改善・原因・症状についてはこちら。







【温活 関連記事】
続きを読む #松下由樹 さんが「#温活」でむくみ改善・ダイエット・美肌に!その方法とは?

なぜ日本人の平均体温が下がったのか?その理由とは?

> 健康・美容チェック > 低体温 > なぜ日本人の平均体温が下がったのか?その理由とは?




■なぜ日本人の平均体温が下がったのか?その理由とは?

Arrow Down

by AKZOphoto(画像:Creative Commons)

夏におすすめ!ショウガでダイエット

(2011/7/22、読売新聞)

からだを温め代謝を上げる

約50年前、日本人の平均体温は36.8度あったとされるのに、いまや高い人でも36.2~36.3度、ほとんどが35度台の低体温に陥っているそうです。

1度の体温低下で、代謝は約12%、免疫力は30%以上低下するともいいますから、これは放ってはおけません。

「漢方では、『冷えは万病の元』といって、あらゆる病気や不調の根底には冷えが潜んでいると考えられています。冷えると血の巡りが悪くなり、全身に栄養や酵素、白血球などを運んでいる血液の流れが滞るのですから、からだの働きが低下して病気にかかりやすくなるのは当然。からだを温めることがいかに大切か、おわかりになるでしょう」

こう話すのは、内科医の石原新菜先生。自然医学の泰斗で「生姜力」(主婦と生活社)の著書がある父、石原結實(ゆうみ)氏のもとで学び、クリニックでは、漢方医学や食事療法を取り入れた指導を行っています。

低体温になると、代謝が落ち、免疫力が低下するといわれています。

記事によれば、日本人の平均体温は36.8度あったとされるのに、いまや高い人でも36.2~36.3度、ほとんどが35度台の低体温に陥っているそうです。

この部分を読んで、ふと以前の記事を思い出しました。

半袖外国人の謎|日本人より欧米人は体温が高い?「ミトコンドリア」「筋肉量」がキーワード

なぜ日本人より欧米人のほうが体温が高いのでしょうか。

それは、熱を発生させる筋肉量の違いです。

細胞の中にあるミトコンドリアが熱を発生させているのですが、筋肉量が多ければ、ミトコンドリアの数も多くなり、それにともなって体温が上昇すると考えられるそうです。

つまり、欧米人は、筋肉量が多いため、恒常的に高い体温を維持しているため、寒い日本でも半袖の人が多いというわけなんです。

反対に、日本人の平均体温は低体温化しているようです。

筋肉量が多い欧米人のほうが日本人よりも体温が高いということは、もしかすると、50年前に比べて日本人の筋肉量が少なくなっているということは考えられないでしょうか。

もちろん50年の間に食事の内容も変わっているので、食事と日本人の低体温化と関係は深いと思います。

【関連記事】

日本人の体温が下がった理由とは

石原結實さん著書「体温力」によれば、日本人が低体温になった(体温が低下した)理由として、次のことを挙げています。

運動不足

塩分の控えすぎ

水分の摂りすぎ

食べ過ぎ

体を冷やす食べ物のとりすぎ

ストレス

化学薬品、化学調味料、食品添加物の摂取

シャワーで済ませる入浴習慣

夏のクーラー

 

日本人の低体温化についてさらに理解を深めるには、以下のような点を知る必要がありそうです。

  • 海外でも低体温化している傾向はないか
    ※日本人だけが低体温化しているのか
  • 50年間でどんな生活習慣の変化(日本人特有のものがあればさらによい)があったのか
    ※日本人が低体温化するに当たる大きな理由のヒント

体温を上げる方法 についてはこちら

低体温の改善・原因・症状 についてはこちら

冷え性改善方法 についてはこちら

■まとめ

熱を作り出すために必要な栄養をしっかりと摂って、運動をして筋肉を増やして、体温を上げましょう!







【#世界一受けたい授業】低体温改善!免疫力アップ!ヒートショックプロテインを増やす方法!HSP入浴法のやり方!

健康・美容チェック > 低体温 > ヒートショックプロテイン・HSP入浴法で低体温改善|#世界一受けたい授業

2011年2月5日放送の世界一受けたい授業では「低体温」について取り上げました。

講師 伊藤要子(愛知医科大学准教授)




■ヒートショックプロテイン・HSP入浴法で低体温改善|世界一受けたい授業

onsen with monkey

by Stefan Powell(画像:Creative Commons)

■加温生活

正しく体を温めることは健康につながる。

■低体温

●低体温になると免疫力が低下し、インフルエンザウイルスやノロウイルス、風邪にもなりやすい。

●代謝が盛んな子供でさえも37度ある子は少ない。

●女性だけでなく男性にも低体温が多くなってきている。

■ヒートショックプロテイン

ヒートショックプロテインとは、熱による負荷で生まれるたんぱく質のこと。

ヒートショックプロテインは、傷ついた部分を直してくれる万能なたんぱく質と言われている。

体の中で起こる異常(ケガ・病気・筋肉痛)はたんぱく質の異常とも言えるが、体内のたんぱく質が外からの影響が受けないようにヒートショックプロテインが防いでいる。

ヒートショックプロテインが体に増えると疲労しにくい。そのため、運動能力がアップする。

■ヒートショックプロテインを増やすには?

ヒートショックプロテインは、熱による負荷を与えて増やすことができる。

ヒートショックプロテインは体温が上がったときに増える。

安全で簡単に効果的に増やすには入浴が良い。

■HSP(Heat Shock Protein)入浴法

42度のお湯に10分間入浴

※ふたを閉めると効果的。10分継続しなくても途中で休んでも良い。

※41度で15分。40度で20分でもOK。

※入浴後は保温が大切

ふとん・サウナスーツなどで15~20分保温すると効果的。

非常に汗が出るので水分補給もわすれない。

→体温が大体2度くらい上昇するそうです。

→ヒートショックプロテインが増えると考えられている。

入浴から2日後がピーク(ピーク時には個人差があるそうです)に1から4日くらいまでで、1週間後には元に戻るそうです。

HSP入浴法は週2回がベスト。

HSP入浴法以外の日はぬるめのお風呂でも良い。

4から5週間続けると慣れが出てきて、HSPが下がってくることもあるそうです。

体温を上げる方法 についてはこちら。

低体温|低体温の改善・原因・症状 についてはこちら。

冷え性改善方法 についてはこちら。







【関連記事】
続きを読む 【#世界一受けたい授業】低体温改善!免疫力アップ!ヒートショックプロテインを増やす方法!HSP入浴法のやり方!

お腹が痛い|腹痛の部位(場所)と症状で病気がわかる

> 健康・美容チェック > 胃腸の病気 > お腹が痛い|腹痛の部位と症状で病気がわかる

「おなかが痛い」といっても、痛みの症状や痛みの部位によって、病気が変わってきます。




【目次】

■胃炎

peru

by The U.S. Army(画像:Creative Commons)

胃炎には急性胃炎(神経性胃炎・ストレス性胃炎)と慢性胃炎があります。

【症状】

  • 急激に激しい胃痛
  • 吐き気
  • 嘔吐(おうと:胃の中のものを吐いてもどすこと)
  • 胸やけ
  • 貧血

→ 胃炎(急性胃炎・慢性胃炎)の症状・原因・食事 について詳しくはこちら

■胃潰瘍

胃潰瘍とは、不摂生やピロリ菌の影響で保護膜が壊され、胃酸によって、胃の壁が浸食されえぐられているような状態で、痛みや出血を起こすことです。

【症状】

  • 胃が痛い(さしこむように痛い)
  • 食後の胃痛(食べ物が潰瘍を刺激することで痛みがある)
  • 胸やけ・呑酸(どんさん:すっぱい液体が口まで込み上げてくる)
  • おなかが張る(胃酸の分泌が低くなることで、腸の動きが鈍くなったり、ガスが増えたりする)
  • げっぷ
  • 吐き気がする
  • 食欲がない(食べ物が胃に残っているため)

→ 胃潰瘍の症状(痛み)・原因・予防・食事 について詳しくはこちら

急性胃腸炎(感染性胃腸炎)

急性胃腸炎とは、発症するまで前兆もなく、胃腸に急性の炎症が起こり、突然の嘔吐や下痢といった症状を伴う病気のこと。

急性胃腸炎の原因のほとんどが感染性胃腸炎であり、その多くがウイルス性(ロタウイルスやノロウイルスなど)です。

【症状】

  • 嘔吐
  • 下痢
  • 腹痛(おなかが痛い)

→ 急性胃腸炎(感染性胃腸炎)の症状・原因・対策 について詳しくはこちら

■機能性ディスペプシア(機能性胃腸症)

最近では、胃カメラや内視鏡で胃を診ても、胃に異常がないにもかかわらず、胃の不調を訴える人がいます。

そうした不調のことを「機能性ディスペプシア(FD:Functional Dyspepsia)と呼びます。

脳へのストレスだと考えられています。胃腸は自律神経によってコントロールされているので、脳にストレスがかかると、自律神経が乱れてしまい、胃の消化などの機能異常を起こしてしまいます。

【症状】

  • 「食後に胃もたれ感がある」
  • 「食事をしてもすぐおなかがいっぱいになる」
  • 「みぞおちに差し込むような痛みや焼ける感じがある」

【関連記事】

胃がん

【症状】

  • みぞおちの痛み(不快感、膨満感)
  • 吐き気
  • 胸やけ
  • 貧血
  • げっぷ
  • 体重減少
  • 食欲不振

→ 胃がんの症状・原因・手術・食事 について詳しくはこちら

■十二指腸潰瘍

【症状】

  • 上腹部やみぞおちの持続的な痛み・不快感や圧迫感
  • 十二指腸潰瘍の症状の特徴は、空腹時に激しい痛みが起こり、食事をとると痛みが治まること。
    それは、胃酸が潰瘍を刺激して痛みが起こるためと考えられます。
  • 胸やけ・呑酸
    胃酸の出過ぎ・幽門や十二指腸が狭くなったことによる胃酸の逆流
  • 進行すると患部から出血することで、便に血液が混ざることで黒色に変化することがある
  • さらに、ひどくなると、十二指腸潰瘍穿孔となって、十二指腸の壁に穴が開いてしまい、腸管外に空気や食べ物が漏れてしまう

【関連記事】

過敏性腸症候群(IBS)

【症状】

  • 腹痛(下腹部の痛み)
  • 腹鳴(ふくめい:おなかがごろごろ鳴る)
  • 腹部膨満感(おなかが張る)
  • ガス(おなら・ゲップ)
  • 吐き気
  • 便秘
  • 下痢

→ 過敏性腸症候群(IBS) について詳しくはこちら

【関連記事】

■便秘

ガスが溜まることによって、お腹が張る場合には、食事するときに空気を飲み込む呑気症や便秘によるガスだまりが考えられるそうです。

【関連記事】

■腸閉塞

腸が動かなくなることによって、便やガスなどが排泄されず、腸がふさがってしまう病気が腸閉塞です。

【症状】

  • おなかの張り(下腹部を中心に腹部膨満感)
  • 腹痛
  • 吐き気・嘔吐
  • 冷や汗
  • 顔面蒼白
  • 発熱

【関連記事】




■胃アニサキス

胃アニサキス症とは、アニサキスが胃の中に潜伏した状態です。

【症状】

  • 激しいお腹の痛み
  • 吐き気や嘔吐
  • 蕁麻疹

胃けいれん、胃潰瘍、虫垂炎などの症状と似ているので、このような症状が現れた時には、病院で診てもらって下さい。

【関連記事】

腎臓結石

尿路結石のなかで、腎臓内にある結石を腎結石といい、腎結石は、腎臓や尿管内に形成される結晶です。

  • 突然、脇腹が激しく差し込むような痛み
  • 血尿(目で見えない潜血のこともあります)
  • 嘔吐
  • 下腹部や大腿部の痛み

【関連記事】

■おなかに液体がたまる腹水

腹水とは、臓器と臓器の隙間にある腹腔(ふくくう)に血管やリンパから染み出したタンパク質や電解質といった栄養分を含んだ体液が通常よりもたまった状態です。

肝臓で作られる血液中の「アルブミン」というたんぱく質には、血液中の水分を一定に保つ役割があるのですが、肝機能が低下すると、アルブミンの量が減ることで、浸透圧が下がり、血管から水分が出ていってしまい、腹水やむくみが起こります。

また、肝臓の病気に関していえば、肝硬変になると、肝臓が硬くなることによって、門脈の血流を受け入れられなくなり、静脈から血液中の血球以外の成分(獎液)が漏れ出て、腹水がたまってしまいます。

【関連記事】

■腹部の腫瘍(しゅよう)

卵巣腫瘍によって、腹部膨満感(おなかの張り)があることがあるそうです。

■低体温

【症状】

→ 低体温の症状・原因・改善 について詳しくはこちら

■胆のう炎

胆のうは、肝臓から常に送られてくる胆汁を蓄え、10倍程度に濃縮してから、腸に排出しています。

従って、胆のうの収縮が不十分だったり、長い時間収縮しない状態でいると、胆汁が濃縮されすぎてしまうため、胆石ができやすい状態が作られてしまうと考えられています。

胆石は胆のうの中にあるかぎりは、ほとんど自覚症状がないのですが、外に転がりでて、管に引っかかったときに症状が引き起こされるそうです。

胆のう炎は、胆汁の流れが悪くなるために起こるもので、慢性的な炎症や痛みが起こります。

【胆のう炎の症状】

  • 右の脇腹に激痛
  • 40度近い高熱
  • 黄疸が出る

→ 胆のうの位置・働き(機能)・病気(胆のう炎) について詳しくはこちら

【関連記事】

■胃痛と勘違いする病気

●虫垂炎

胃と腸の神経は近い場所にあるため、胃の痛みと勘違いしやすい。

すい炎

すい臓は胃の裏側に位置しているので、胃が痛いと勘違いすることがあるそうです。

痛みの特徴としては、肋骨の周りが痛くなり、前かがみになると楽になるのだそうです。

心筋梗塞

心筋梗塞になると、胃や肩が痛くなることがあります。

それは、痛みを脳が勘違いするためなのだそうです。

【関連記事】

■まとめ

「おなかが痛い」といっても、痛みの症状や痛みの部位によって、病気が変わってきます。

お腹が痛い場合にも実は違う病気が原因になっている場合もあります。

気になる場合には、一度病院で診てもらいましょう。

→ 胃痛(胃が痛い)|胃の痛みから考えられる病気とその原因・特徴的な症状 について詳しくはこちら

→ 胃が痛い・胃の痛み|胃腸の病気の症状・原因・対処法・予防 について詳しくはこちら