「Beauty」カテゴリーアーカイブ

目の下だるんの原因は?目の下ダルン解消法

健康・美容チェック > 目の下のたるみをなくす方法 > 目の下だるんの原因は?目の下ダルン解消法 

目の下にできた「だるん」としたたるみ、気になりますよね。

今回は目の下だるんの原因とその解消法に役立つ体操・トレーニングを紹介します。




【目次】

■目の下だるん原因は「目の周りの筋肉の衰え」

after coffee.

by zoghal(画像:Creative Commons)

眼輪筋を鍛えて目の下のクマ(たるみ)を解消する体操のやり方|目のクマができる人とできない人の差は「眼輪筋の衰え」|#この差って何ですかによれば、目の下だるんの原因は「眼輪筋の衰え」!

目の周りには「眼輪筋(がんりんきん)」という筋肉があり、この眼輪筋が衰えると、筋肉がたるむことによって、目の下にたるみができてしまうそうです。

■眼輪筋が衰えてしまう理由

眼輪筋が衰える原因は何なのでしょうか?

眼輪筋は筋肉なので、加齢によって衰えます。

また、読書やインターネットなど見ることに集中しすぎると、眼輪筋が衰えてしまいます。

眼輪筋の衰えのサインは、まばたきがしっかりできないこと。

まばたきがしっかりできないというのは、キチンと目が閉じられていないことを言います。

目の病気(若年性白内障・ドライアイ・老眼・まばたき不全・飛蚊症・加齢黄斑変性)・オサートで視力回復|駆け込みドクターによれば、目の周りの筋肉が衰える「まばたき不全」が中高年や筋肉の発育の良くない若者に増えているそうです。

■眼輪筋を鍛えて目の下だるんを解消する体操

  1. 目尻を両手の人差し指で上の方に引っ張ります。
  2. そのまま目をぎゅっと閉じます。(5秒間)
  3. 手を放して目をパッと開きます。

※この体操を5回行います。




■【補足】眼輪筋を鍛える方法

以前紹介していた目の病気(若年性白内障・ドライアイ・老眼・まばたき不全・飛蚊症・加齢黄斑変性)・オサートで視力回復|駆け込みドクターで紹介していたまばたき体操に近い体操です。

●まばたき体操

1セット6拍で行う体操

1・2は普通にまばたきする

3・4はぎゅっと瞬きする

5・6は目を開け放しにする

※1日10セットが目安

第一印象がアップする!?ぱっちりした大きな目を作るための方法

●眼輪筋を鍛える

表情筋には目の周りにある眼輪筋があり、この眼輪筋を鍛えることも、まぶたのたるみをなくす方法なのだそうです。

1.親指以外の4本指で眉毛の上を押さえる

2.押さえたまま上に持ち上げる

3.そのまま目を大きく開き3秒間キープする

4.3秒経過したらゆっくり力を抜く

以上の順番で毎日10回ずつ繰り返してください。

眼輪筋を鍛えて、目の下だるんを解消すれば、今よりもっと笑顔がかわいくなりますよ!

みんなが読んでる! → 目の下のたるみをなくす方法 について詳しくはこちら

→ 目の下のクマを取る方法 原因と解消方法 について詳しくはこちら








【関連記事】
続きを読む 目の下だるんの原因は?目の下ダルン解消法

「老け顔」防止!口輪筋を鍛えるトレーニング方法(鍛え方)

> 肌知識 > 肌の悩み > ほうれい線 > 「老け顔」防止!口輪筋(唇・口の周りの筋肉)を鍛えるトレーニング方法(鍛え方)

老け顔に悩んでいませんか?

どのようにすれば、老け顔を防止することができるのでしょうか?




【目次】

■「老け顔」防止に口輪筋トレーニング

Cheeks

by Brandon Atkinson(画像:Creative Commons)

2)口輪筋鍛え「老け顔」防止

(2009/1/8、読売新聞)

年をとってくると、ほおがたるみ、口角が下がり、小鼻の脇から下へ向かう縦じわも深くなり、「老け顔」になってしまいますが、老け顔は、加齢による表情筋の衰えが、一番の原因なのだそうです。

表情筋の中にも「頬筋(きょうきん)」、「眼輪筋(がんりんきん)」、「前頭筋(ぜんとうきん)」などがあるそうなのですが、石井歯科診療所の石井聖子歯科医師によれば、顔のたるみ解消には、口元の表情筋である「口輪筋(こうりんきん)」を中心に鍛えたらよいようです。




■なぜ口輪筋を鍛えると老け顔解消ができるの?

唇の周囲を取り囲む筋肉である「口輪筋」は唇を閉じたりすぼめたりする時に使う筋肉ですが、日ごろ意識して動かすことが少なく、衰えやすい筋肉であり、たくさんの表情筋が口輪筋から放射状に伸びているため、口輪筋が弱くなると、表情筋が動かなくなってしまい、老け顔になってしまうというわけのようです。

■口輪筋を鍛えるトレーニング方法

1. 人差し指と中指でこめかみを軽く押さえながら、「イー」と言って、前歯を見せる。
2. 次にゆっくりと「ウー」と言って唇をすぼめる。
*この動作を5から8回(20秒から30秒程度)
*1日2回が目安

口輪筋を鍛えるトレーニングをすることで、以下のような効果があるそうです。

ほおのたるみや小鼻の脇の縦じわを改善し、口角が上がり、見た目が若々しくなるほか、唾液(だえき)の分泌を促す効果がある。

老け顔を防止してみたい方はぜひやってみましょう。

→ ほうれい線を消すマッサージ・エクササイズ・舌回し体操 について詳しくはこちら

みんなが読んでる! → 目の下のたるみをなくす方法 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 「老け顔」防止!口輪筋を鍛えるトレーニング方法(鍛え方)

なぜ38歳はボディーの大きな曲がり角!?/あさイチ




なぜ38歳はボディーの大きな曲がり角!?/あさイチ
なぜ38歳はボディーの大きな曲がり角!?/あさイチ

GuilhermeStecanella|unsplash

2022年3月14日放送のNHKあさイチのテーマは「プチプラ下着で私史上最高の“心地よさ”をゲット!」でした。

今回気になったのは「38歳はボディーの大きな曲がり角!?」。

なぜ38歳がボディーの大きな曲がり角なのでしょうか?

そこで「38歳 ブラ」で検索してみると、「38歳のブラ」や「38歳からのインナー選び」というページが出てきます。

なぜ38歳がポイントなのか?を簡単にまとめると、基礎代謝の低下や女性ホルモンの減少をきっかけに、ウエストのくびれがなくなったり、上半身のサイズが大きくなるなど、今までの身体のバランスと変わってくるのが37歳から39歳というころなのだそうです。

■加齢と基礎代謝

加齢とエネルギー代謝‐e-ヘルスネット

出典:厚生労働省策定 日本人の食事摂取基準2005年度版,28-38,第1出版,(2005)

加齢とエネルギー代謝|なぜ加齢とともに基礎代謝量は低下していくのか?によれば、基礎代謝は、女性の場合、12から14歳がピークで、それ以降は加齢とともに基礎代謝は低下していきます。

では、なぜ加齢とともに基礎代謝量は低下していくのでしょうか?

それは、骨格筋量が減少しているからです。

それでは、どのようにして、筋肉量の減少を遅らせ、エネルギー代謝の低下を止めることができるのでしょうか。

ある対象の1日の身体活動レベルが高いか低いかを評価する場合には、総エネルギー消費量を基礎代謝量で除した値(physical activity level: PAL)が用いられています。

すなわち、PALの値が高い人ほど、身体活動量が多い人ということになります。

<中略>

身体活動を活発に行なうことは、エネルギー消費を高く維持させることに加えて、筋肉量の減少を遅らせることにもつながりますので、加齢に伴う総エネルギー消費量の低下を防止することにつながります。

※身体活動=運動することと家事など日常生活で活動すること

pal

出典:Roberts SB, Dallal GE, Energy requirements and aging. Public Health Nutr, 8, 1028-36,2005

日頃から運動などを習慣づけることが、筋肉量の減少を遅らせ、エネルギー代謝の低下を止めることにつながるので、運動していきましょう!

■中年体型の背中のたるみ

【中年太り女性必見!】中年体型の背中のたるみ解消筋トレ・ストレッチのやり方|#ためしてガッテン(NHK)によれば、女性の中年体型のポイントは「背中」で、脂肪細胞はおなかよりも背中側に多いと考えられているため、太ると背中の厚みが増すそうです。

また、背中の筋肉は、日常生活の中においては、あまり使われない筋肉であるため、衰えてしまうそうです。

そのため女性の中年体型の決め手は、「下背中のたるみ」+「上背中のまるみ」をいかに解消していくかがポイントになります。

→ 【中年太り女性必見!】中年体型の背中のたるみ解消筋トレ・ストレッチのやり方|#ためしてガッテン(NHK)

【関連記事】

■女性ホルモンとくびれ

エストロゲンを活性化させてウエストにくびれを作る!|女性ホルモンを分泌させる方法とは?によれば、ウエストが引き締まることにはエストロゲンが関係しており、エストロゲンのレベルが相対的に強いほどウエストは引き締まるそうです。

■加齢と筋肉の霜降り化による垂れ尻

あなたのお尻は四角くて垂れてる「ピーマン尻」!?垂れ尻解消方法はエクササイズ(筋トレ)と「ロイシン」|#その原因Xにあり

【加齢によるヒップの形の変化】

ハリのあるお尻(横から見て半円形)

→どんどんお尻と足の付け根にハリがなくなる(ヒップの下部がたわむ)。

→ヒップトップ(お尻の最も突き出た部分)が下がり、ウエスト周辺のメリハリもなくなり、四角い形になる。

→お尻の側面(横)のお肉がそげて、ヒップが内側に流れる。

【関連記事】

■まとめ

つまり38歳という年頃は「加齢とともに基礎代謝は低下していく」「女性の場合脂肪細胞は背中に多く、背中の筋肉があまり使われないため、まるみ・たるみが現れる」「女性ホルモンの低下でくびれがなくなっていく」「加齢と筋肉の霜降り化による垂れ尻」ことが重なるためにボディーの大きな曲がり角と考えられるんですね。

背中やお尻の筋肉を鍛えることを意識して、38歳のボディーの大きな曲がり角を乗り越えましょう!

→ 【NHKあさイチ】サードウェーブブラ|「イソフラボンは垂れ防止にならない」「ナイトブラに垂れ防止の効果はない」「ブラジャーで育乳はできない」「クーパー靭帯はそう簡単に切れない」







更年期になると抜け毛・薄毛(髪の毛が抜ける)が起きる原因|女性の更年期障害の症状

> 健康・美容チェック > 更年期 > 更年期になると抜け毛・薄毛が起きる原因|女性の更年期障害の症状




更年期を迎える時期になると、卵巣の機能が衰え、その結果、卵巣から分泌されている女性ホルモン(エストロゲン)の量が減少します。

エストロゲンの分泌量が減ると、脳は、盛んに卵胞刺激ホルモンを分泌し、卵巣からエストロゲンを分泌するように促します。

しかし、更年期を迎えた卵巣は、必要な量のエストロゲンを分泌することが出来ないため、エストロゲンの減少と卵胞刺激ホルモンの増加という「ホルモンバランスの乱れ」が起こります。

このホルモンバランスの乱れによって、身体的・精神的不調が起こるのですが、その一つに「抜け毛・薄毛」があります。

■なぜ更年期になると抜け毛・薄毛ということが起こるのか?

女性の抜け毛の原因|なぜ髪の毛が抜けてしまうのか?によれば、抜け毛・薄毛の原因はいくつか原因が考えられます。

【目次】

バランスの悪い食生活による抜け毛・薄毛

バランスの悪い食生活、例えば肉類や油ものの摂りすぎも抜け毛の原因だといわれています。

髪を健康に保つためには、良質のたんぱく質や、ビタミン、ミネラルが欠かせません。

言うまでもなく髪の毛はタンパク質です。タンパク質と、タンパク質を運ぶための燃料(糖分)、そしてその代謝を助けるオイル(補酵素ビタミン、ミネラルなど)も必要ということです。

結局は毎日きちんとバランスよく食べること。

亜鉛は細胞分裂や再生に役立ちます。

それは髪だって例外ではないようです。

亜鉛が不足すると髪の毛の成長が遅くなったり、細くなって、切れ毛や抜け毛を起こすことがあります。

亜鉛が不足すると、身体中で最初に影響が出るのが髪の毛なのです。

亜鉛を摂れていないとお感じの方は、抜け毛予防のためにも、亜鉛を含む食品や亜鉛含有サプリメントを摂ることをおすすめします。

亜鉛を含む食品 についてはコチラ

ストレスによる精神的な抜け毛・薄毛

Woman with red stripes in her hair

by Alon(画像:Creative Commons)

ホルモンバランスが乱れるとストレスがかかります。

ストレスも抜け毛の原因です。

ストレスによる代謝の異常やストレスによって、筋肉が収縮して血管が細くなり、毛根部に栄養分が十分運ばれなくなり、髪が育たなくなるなどいろいろな説がありますが、現時点ではどのような仕組みで起きているのか、はっきりとはわかっていません。

特に円形脱毛症の一番の原因はストレスだと言われています。

間違ったシャンプーのやり方による抜け毛・薄毛

洗わないで不潔にしていることや逆に朝晩のシャンプーなどの過度の洗髪によって頭皮を痛めることも抜け毛の原因になります。

また、パーマやヘアダイ、ドライヤーの使いすぎも抜け毛を促進する場合があります。

毎日シャンプーをしてもシャンプーの十分なすすぎを行なわないと抜け毛につながることがあります。

*市販のシャンプーの主成分の界面活性剤は、皮膚細胞内へ入り込み細胞を殺したり弱らせる作用があるといわれているため、十分にすすぎをしないと、抜け毛の原因になります。

薄毛を防ぐ方法・正しい髪の洗い方(永本玲英子)|どや顔サミット 9月30日

永本玲英子さんによれば女性の8割以上の人が「薄毛」や「頭皮の痛み」に悩んでいるそうです。

■薄毛の原因

薄毛の原因1.頭皮の汚れ

間違った髪の洗い方だと毛穴に皮脂が残る。

薄毛の原因2.老化による頭皮のたるみ

頭皮のたるみが毛穴のたるみにもつながる。

■健康な頭皮

毛穴に汚れが無いので、くぼみがある。

■正しい髪の洗い方

1,シャンプー剤は手のひらで泡立てる。

シャンプー剤は両手で泡立ててから髪につけることが大事。

泡立てていないと、洗いむらができて、皮脂が残ってしまう。

2.髪の毛には洗う順番がある。

頭皮をリフトアップするため基本的に下から上へ洗う。

●髪を洗う正しい順番

  1. 耳の上から頭頂部へ
    指の腹でマッサージするようにする。
  2. 前髪の生え際から頭頂部へ
  3. 襟足からつむじへ

3.すすぎ洗いはシャンプーの2倍の時間で。

倍の時間すすがないと、泡が頭皮に残ってしまう場合も。

※シャンプーは2回することが基本。

1回目は髪と頭皮のおおまかな汚れを取る。2回目に上記の洗い方で洗う。

※髪を洗う時間

午前3時から朝の9時くらいまでの時間が髪が伸びる時間・発毛のゴールデンタイムなので、朝シャンは控えたほうが良いようです。

→ 薄毛・抜け毛の原因(男性・女性)・対策・予防・チェック について詳しくはこちら

スカルプケア・頭皮マッサージ・正しい髪の洗い方 について詳しくはこちら

紫外線による抜け毛・薄毛

髪の毛のキューティクルは紫外線によってダメージを受けやすく、髪を長時間紫外線を浴び続けることも、抜け毛の原因の一つと考えられます。

冷え性による抜け毛

女性は冷え性による血行障害が抜け毛の原因になっている場合があります。

→ 冷え性改善方法 について詳しくはこちら

ホルモンバランスの乱れによる抜け毛・薄毛

エストロゲンには、艶やかな髪にするといった髪の毛の成長を促進する働きがあります。

しかし、更年期になると、髪の毛の成長を促進する働きを持つエストロゲン(女性ホルモン)が減少することによって、髪の毛が抜けてしまうのです。

→ 更年期障害の症状・原因・チェック|40代・50代の更年期の症状 について詳しくはこちら




更年期障害の食事・更年期を乗り切る方法

●食生活の見直しをする

●ビタミン・ミネラルなどバランスの取れた食事で栄養を十分に摂る。

亜鉛は、ホルモンバランスを整える働きがある。

女性の場合は、亜鉛が不足すると女性ホルモンの働きが悪くなったり、月経異常を引き起こしてしまう可能性がある。

特に更年期ともなれば、亜鉛不足がホルモンバランスをさらに乱れさせて症状を悪化させてしまうことにもありえる。

→ 亜鉛の多い食品 について詳しくはこちら

【AD】

亜鉛サプリ通販

→健やかに過ごしたい40代・50代の女性に亜鉛サプリ!まとめ買いで最大18%OFF!

●軽いウォーキングなどの適度な運動

寝る前に毎日10分間、ヨガを取り入れたストレッチを3週間行うことで、更年期女性の「更年期症状」と「抑うつ」を改善することがわかったそうです。

→ 寝る前のストレッチ&ヨガは、女性の「更年期症状」と「抑うつ」を改善する効果がある!おすすめのやり方 について詳しくはこちら

●ご自身にあったリラックス方法

更年期障害の症状を和らげたいと考えている方は、呼吸をゆっくりしたり、音楽を聴いてみてはいかがでしょうか?

→ 更年期障害の症状の顔のほてり(紅潮)は音楽を聴くと改善する! について詳しくはこちら

●家族との会話をする機会を増やす

●更年期障害のツボ

→ 更年期障害のツボ:三陰交(さんいんこう)の位置・押し方|たけしの本当は怖い家庭の医学 について詳しくはこちら

●エクオール

大豆イソフラボンは、更年期障害の原因といわれる「エストロゲン」と構造が似ているため、体内に入ると、エストロゲンと同じような働きをするといわれています。

大豆イソフラボンは大豆製品などから摂れます。

ただ、最近の研究によれば、大豆イソフラボンの健康効果の恩恵を受けやすい人とそうでない人がいることが明らかになったそうです。

その違いは、エクオールを作り出すためのエクオール産生菌という腸内細菌を持っているかどうかです。

腸内細菌によって大豆イソフラボンに含まれるダイゼインという成分をエクオールに変えることで、ダイゼインのままと比べ、よりエストロゲンに似た働きをすると言われています。

更年期症状の軽い人はエクオールの量が多いそうで、更年期症状の重い人のグループに、エクオールをつくれる人が少なかったそうです。

更年期のホットフラッシュ(ほてり)や首や肩のこりを改善する効果が確認されているそうです。

エクオールの産出能力をチェックするには、「尿中エクオール検査」や「ソイチェック」といった簡単な尿検査で調べることができるそうです。

→ エクオール(EQUOL サプリ)が更年期(更年期障害)症状の軽減に役立つ について詳しくはこちら

【関連記事】

●相性の合う医師・病院を見つけておく

→ 更年期障害の症状・原因・チェック|40代・50代の更年期の症状 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 更年期になると抜け毛・薄毛(髪の毛が抜ける)が起きる原因|女性の更年期障害の症状

カッコいいお尻をしている女性にお尻の鍛え方を聞いてみたら、意外な答えが返ってきた!




カッコいいお尻をしている女性にお尻の鍛え方を聞いてみたら、意外な答えが返ってきた!
カッコいいお尻をしている女性にお尻の鍛え方を聞いてみたら、意外な答えが返ってきた!

bruce mars|unsplash

最近お尻の筋トレに注目しています。

一つは、お尻のたるみを予防するため(ヒップアップ)。

もう一つは、フレイル・サルコペニア予防のための運動として。

お尻を鍛えるとヒップアップにつながるだけでなく、体のバランス能力を高め、歩行時のふらつきを予防することにもつながり、フレイル・サルコペニア予防にもなると考えられます。

【サルコペニア関連記事】

そこで、カッコいいお尻をしている方ならお尻の鍛え方を知っていると思い、どうやったらお尻の筋肉を鍛えられますか?と質問してみました。

ポイントをまとめてみます。

●(これまで自重に頼った筋トレをしていたのですが、その方によれば)道具を使った方がより効果的

例えば、ケトルベルやゴム(エクササイズバンド)を両足に通してトレーニングするなど。

●お尻だけを鍛えるのではなく、体はつながっているので、体全体(体幹)を鍛えないとダメ!むしろ体幹を鍛えてからお尻トレーニングをしないとトレーニングにならないかも。

●お尻といってもいろんな部位があるので、部位別に鍛えたほうがいい。

●ある程度お尻に筋肉がついてきたら、筋膜リリースをするとさらにヒップアップにつながる。

●筋膜リリースには、ストレッチポールや筋膜リリースガン、テニスボールみたいなボールなどを使うのがおススメ。

●ストレッチポールでストレッチをすると、背筋と肩回りがほぐれてよく眠れる。

TheFitLife トレーニングチューブ 懸垂チューブ 懸垂補助 トレーニングバンド 筋トレチューブ – 天然ラテックス製 懸垂アシスト フィ

価格:5,270円
(2022/2/28 22:14時点)
感想(1件)

LPN ストレッチポールEX(アイボリー)スタートBOOK、エクササイズDVD付き 1年保証

価格:9,790円
(2022/2/28 22:15時点)
感想(172件)

本気でお尻を鍛えている方に聞いてみると、大事なことはヒップアップエクササイズの前に体全体を鍛えることがまず重要で、そして「お尻」といっても一つではなく、部位(筋肉)別に鍛えることを意識すること、道具をうまく活用する方がより効果的に鍛えることができることが分かりました。

■筋膜リリースとは?

近年では、筋膜リリースという筋肉の繊維の束を包んでいる膜である「筋膜」をほぐす方法がメディアで取り上げられています。

筋肉の表面にある「筋膜」にシワができ、そのシワに引っ張られるように筋肉がコリ固まってしまうそうで、全身の筋膜はつながっているため、一部でも硬くなってしまうと、その影響は全身に及び、体のズレや歪みができてしまうそうです。

そこで、筋膜リリースを行なうことで、筋膜をほぐすことで、痛みの緩和・予防や筋肉自体の動きを良くすることを行なうことに注目が集まっています。

【筋膜リリース 関連記事】

■まとめ

インタビューで教えて頂いたことを参考に、ストレッチポールとエクササイズバンドを早速購入しました。

実際にエクササイズバンドを使ってみてトレーニングをしてみると、負荷のかかり方が全然違います。

エクササイズバンドはバンドの種類を変えることでそれぞれの状態に応じて負荷のかけ方も調節ができるのがいいですね。

これから体全体を鍛えつつ、お尻の筋肉を鍛えてヒップアップするトレーニングを行ない、またフレイル・サルコペニア対策としてのトレーニングについても勉強していきたいと思います。







【お尻の鍛え方】