「花粉症」タグアーカイブ

岡崎体育さんが毎日ヨーグルトを食べて花粉症を克服したことが話題!

> 健康・美容チェック > 花粉症の症状 > 花粉症対策 > 岡崎体育さんが毎日ヨーグルトを食べて花粉症を克服したことが話題!




岡崎体育さんが毎日ヨーグルトを食べて花粉症の症状を克服したとポストしたことが話題になっています。

①継続期間は今年のお正月から2ヶ月間ほぼ毎日ヨーグルト接種
②1日2回(朝と寝る前)
③ヨーグルトの種類はコンビニに売ってる飲むヨーグルトの大きいサイズのやつ(朝)とスーパーに売ってる4個セットのやつ(寝る前)

→ 花粉症の症状(目・鼻・のど)チェック について詳しくはこちら

→ 花粉症対策 について詳しくはこちら

■花粉症を抑えるには、乳酸菌で腸内環境を整えるといい!?

花粉症を抑えるには、乳酸菌で腸内環境を整えるといい!?|乳酸菌ヨーグルトの摂取量・選び方のポイントによれば、腸内細菌は免疫力の約7割をつかさどっているといわれており、その腸内細菌のバランスの乱れによって、花粉症が起きているため、腸内細菌を整えれば、花粉症を抑制することができるそうです。

免疫細胞であるT細胞には2種類あります。

Th1細胞:ウイルスやがん細胞などを攻撃する役割

Th2細胞:アレルギー抑制(アレルゲンの撃退)する役割

Th1細胞とTh2細胞は互いを抑制しながらバランスを保っています。

通常は、アレルギー原因物質が体内に侵入したとき、Th2細胞の働きでアレルギー反応に関わる物質IgE抗体がつくられ、攻撃をします。

しかし、何らかの要因(食生活の乱れ、ストレスなど)によって、このTh1とTh2のバランスが崩れて、Th1細胞よりTh2細胞の方が増えてしまうと、IgE抗体が過剰に反応し、体に害のない花粉にまで攻撃を仕掛けるようになった状態が花粉症です。

善玉菌を増やすと、Th1細胞とTh2細胞のバランスがとれ、花粉症は抑えられるそうです。

善玉菌を摂るには、毎日継続して摂取することを考えると乳酸菌を含んでいるヨーグルトがおススメなのだそうですが、どのくらいの量・どんな種類の乳酸菌を選ぶとよいのでしょうか。

  • ヨーグルトの場合、摂取の目安は、1日100~200g程度
  • 熱に強いフェカリス菌や、胃酸に強いKW乳酸菌、ピロリ菌抑制効果のあるLG21乳酸菌など、実験データを参考に選ぶのもよい
  • 自分に合う乳酸菌はそれぞれ違うので、1週間食べ続けて効果がない場合には、別の乳酸菌のヨーグルトに変えるといい

花粉症を抑制するためには善玉菌を増やすと良く、毎日継続して摂取することを考えるとヨーグルトがおすすめですが、自分に合う乳酸菌は違うので、まずは一週間同じヨーグルトを食べて、肌の調子やお通じを目安に効果がないときには、別のヨーグルトに変えましょう!

→ 乳酸菌 について詳しくはこちら

花粉症に効果的な食べ物の組み合わせは「飲むヨーグルト+ミカンの皮」

愛媛大の菅原卓也教授のグループによれば、ミカンの皮とヨーグルトに含まれる成分を同時に摂取すると、かゆみなどの花粉症の症状が和らぐ効果があるとする研究結果を発表したそうです。

「ノビレチン」と「βラクトグロブリン」という2つの成分の相乗効果は花粉による過剰な反応を弱め、化学物質の放出を抑えると考えられるそうです。

ミカンの皮は苦いので、飲むヨーグルト150mlとミカンの皮1個分を3等分にして朝・昼・夜に分けるとよいそうです。

乳酸菌の効果を最大限に発揮するヨーグルトの食べ方(いつ・摂取量・種類・パワーアップさせる食べ合わせ)

●いつ食べるといいの?

乳酸菌の効果を最大限に活かしたい場合にはヨーグルトはいつ食べるといいのでしょうか?

答えは「食後」!

胃酸が薄まった「食後」なら乳酸菌は生きたまま腸にたどりつくからなのだそうです。

ただ、途中で死んだ乳酸菌が体の役に立たないわけではなく、ビフィズス菌や乳酸菌など死んだ菌も善玉菌のエサになるので役に立ちます。

●どれくらいの量のヨーグルトを食べるといいの?

食べる目安は1日100g。

●どんなヨーグルトを選べばいいの?

同じヨーグルトを2週間継続して食べると、あなたにあった乳酸菌がわかってくるそうです。

花粉症を抑えるには、乳酸菌で腸内環境を整えるといい!?|乳酸菌ヨーグルトの摂取量・選び方のポイントによれば、自分に合う乳酸菌は違うので、まずは一週間同じヨーグルトを食べて、肌の調子やお通じを目安に効果がないときには、別のヨーグルトに変えるとアドバイスしていました。

【#林修の今でしょ講座】腸の中に良い菌を増やす方法&便秘対策!腸に良いお風呂の入り方では、ヨーグルトは朝と夜で違うメーカーのものを食べるといいとアドバイスされていました。

その理由は、メーカーによって菌の種類が違うため。

朝晩100gずつ違うメーカーのヨーグルトを食べるとよいようです。

●ヨーグルトの乳酸菌をパワーアップさせる食べ合わせとは?

食物繊維を一緒に摂取すると乳酸菌がパワーアップ!

番組でおすすめしていたのは、生よりも食物繊維が多い「ドライフルーツ」で、特におすすめしたのは「ドライブルーベリー」。

むくみ腸を改善して便秘解消!ヨーグルト+ハチミツ+大根(水溶性食物繊維)|#あのニュースで得する人損する人では、便秘改善のためにヨーグルトを食べる場合には、はちみつと大根(水溶性食物繊維)を一緒に食べるとよいとアドバイスしていました。

  • ヨーグルト(善玉菌であるビフィズス菌の増殖を助ける)
  • はちみつ(ビフィズス菌の餌となるオリゴ糖)
  • 大根(水溶性食物繊維でビフィズス菌の育つ環境を作る)

→ 食物繊維の効果・効能|食物繊維を多く含む食べ物・サプリ について詳しくはこちら

腸の健康を良くするには、毎日同じ発酵食品を食べるよりも、違った種類の発酵食品を食べたほうがいい|オックスフォード大で紹介したオックスフォード大学の研究によれば、腸の中には様々な種類の善玉菌がいて、生存競争が活発な方が腸の健康に良いことがわかったそうです。

腸の健康には発酵食品が良いということが知られていますが、腸の健康をますますよくするには、毎日同じ発酵食品を食べるよりも、違った種類(メーカー・産地)の発酵食品(ヨーグルト・納豆・キムチ・チーズなど)を食べたほうがいいということです。

→ 花粉症の症状(目・鼻・のど)チェック について詳しくはこちら

→ 花粉症対策 について詳しくはこちら







【鼻の花粉症の症状 関連記事】

【目の花粉症の症状 関連記事】

【のどの花粉症の症状 関連記事】

【肌の花粉症の症状 関連記事】

【花粉症 関連記事】

40~79歳(男女)の体の不調ベスト3!第1位 目 25.8% 第2位 高血圧 24.8% 第3位 腰 23.3%

> 健康・美容チェック > 40~79歳(男女)の体の不調で多かったのは、目25.8%、高血圧24.8%、腰23.3%




40~79歳(男女)の体の不調で多かったのは、目25.8%、高血圧24.8%、腰23.3%
40~79歳(男女)の体の不調で多かったのは、目25.8%、高血圧24.8%、腰23.3%

EphraimMayrena|unsplash

【中高年フェムケア市場関連】「中高年世代の健康・更年期に関する意識と実態調査」

(2022/4/4、株式会社ハルメクホールディングス)

40~79歳の男女1,600名を対象に行った「中高年世代の健康・更年期に関する意識と実態調査」によれば、40~79歳(男女)の体の不調で多かったのは、目25.8%、高血圧24.8%、腰23.3%だったそうです。

性別(男性・女性)・年齢階級別にみる悩みやストレスの原因からわかること|国民生活基礎調査によれば、男性は55歳以上になると「自分の健康・病気」への悩みが大きくなっていき、女性は45歳以上になると「自分の健康・病気」が悩みの原因1位となっています。

■目

中高年(40代・50代)が気をつけたい目の病気とは、緑内障加齢黄斑変性飛蚊症老眼目のかすみ)であり、糖尿病の方は糖尿病網膜症にも気を付けたいですね。

→ 目の病気・症状チェック

→ 自分の年齢を実感するポイント、男性は「老眼」、女性は「肌の衰え」

【関連記事】

■高血圧

性別にみた通院者率の上位5傷病|平成28年国民生活基礎調査の概況
性別にみた通院者率の上位5傷病|平成28年国民生活基礎調査の概況

参考画像:平成28年国民生活基礎調査の概況|スクリーンショット

男性・女性ともに「高血圧症」による通院者率が最も高い!|性別にみた通院者率の上位5傷病の第一位は男女とも「高血圧症」|平成28年国民生活基礎調査によれば、男性・女性ともに「高血圧症」による通院者率が最も高いという結果になっています。

高血圧は、潜在的な数値を入れて、日本人では4300万人いるといわれ、つまり日本人の3人に1人が患っていると言われています。

→ 高血圧とは|高血圧の症状・食事・予防・原因・対策 について詳しくはこちら

→ 血圧を下げる方法(食べ物・サプリメント・運動) について詳しくはこちら

■腰

日本人の自覚症状の第一位は「腰痛」|人口の約20%(2800万人)が腰痛症状を持っている!?によれば、日本の人口の約20%(国民の5人に1人)が腰痛を抱えているということになります。

→ 腰痛の原因・治療・予防 について詳しくはこちら

現代人の多くはデスクワークで長時間座る姿勢であることも腰痛の原因の一つかもしれません。

腰痛や目の疲れの原因はオフィスにあるかも?!によれば、椅子の高さが腰痛の原因となっている可能性があるそうです。

 長時間座った態勢でいるのは体に悪い。しかし、座っていなくては仕事にならないという人は、せめて椅子の高さを自分に適した位置に調節してみてほしい。適した位置とは、体中のすべての関節を90度に曲げた位置。足の裏がしっかりと床につき、膝と腰が90度に曲がった状態になっているかどうかを確認しよう。

椅子の高さが合わないと姿勢が悪くなり、腰痛の原因ともなりかねません。

イスの高さの適切な位置は、すべての関節を90度に曲げた位置で、足裏がしっかりと床につき、膝と腰が90度に曲がった状態なのだそうです。

また、座る姿勢を長時間することは、身体に良くないということについては何度もこのブログでは取り上げてきました。

【関連記事】

椅子の高さを調整すると同時に、定期的に腰をストレッチしたり、立って体を動かすようにしましょう。

■男女別の症状

【男性の方が多く出る症状】

中性脂肪の値が高くなり、皮下脂肪や肝臓に過剰に蓄積されると、脂肪肝脂質異常症肥満動脈硬化につながります。

肝臓のおかげで中性脂肪の量はコントロールされているのですが、中性脂肪の値が高くなることで肝臓に負担がかかったり、肝機能が低下すると、皮下脂肪や肝臓などに過剰に脂肪が蓄積されて、脂肪肝になってしまいます。

そして、脂質異常症(特に高トリグリセリド血症)やメタボリックシンドローム、肥満などへとつながっていきます。

男性の場合は、中性脂肪値が高くなっていることが原因として考えられますね。

【女性の方が多く出る症状】

  • 便秘
  • 腹筋が弱い
  • 寝付きが悪い
  • ホルモンバランスの崩れ
  • 外反母趾
  • 花粉症

【金スマ】松本明子さんの40年以上の便秘が3週間で解消した方法とは?|美肌・花粉症・肩こり・冷え改善によれば、便秘によって腸内環境が良くないと、様々な体の不調が現れます。

多岐にわたる症状が現れているように見えますが、実際は便秘が根本原因の一つとしてあるのかもしれません。







なぜ5月に腰痛患者が多いのか?その3つの原因

> 健康・美容チェック > 腰痛 > なぜ5月に腰痛患者が多いのか?その3つの原因




■なぜ5月に腰痛患者が多いのか?その3つの原因

Personal Injury Back Pain

by SanDiego PersonalInjuryAttorney(画像:Creative Commons)

2018年5月10日放送の「スッキリ」では「なぜ5月に腰痛患者が多いのか?」について取り上げました。

厚生労働省のデータによれば、腰痛に悩む日本人は約2800万人いるそうです。

日本人の自覚症状の第一位は「腰痛」|人口の約9%が腰痛症状を持っている!?で取り上げた国民生活基礎調査(2013年)によれば、日本人の自覚症状の第一位は「腰痛」なのだそうで、人口の約9%が腰痛症状を持っているそうです。

参考画像:平成28年国民生活基礎調査の概況|スクリーンショット

平成28年国民生活基礎調査によれば、男性の有訴者率(病気やけが等で自覚症状のある者の割合)は、1位「腰痛」、2位「肩こり」、3位「せきやたんが出る」となっており、女性では、1位「肩こり」、2位「腰痛」、3位「手足の関節が痛む」となっています。

千葉大学病院が腰痛外来で来た患者を月別にグラフ化すると5月が圧倒的に多かったそうです。

なぜ5月に腰痛患者が多くなるのでしょうか?

●花粉症の影響によるくしゃみによって引き起こされる腰痛

5月の“腰痛”ナゼ?3つの原因とその対策

(2018/5/21、日テレNEWS24)

くしゃみをすると、その反動で深く腰を曲げます。これが腰を痛める原因になるとのことです。この動作を繰り返す花粉症の人は、注意が必要だといいます。これは、いわゆる“ぎっくり腰”で、関節や筋肉に炎症がおこり、痛みが出ます。

花粉症の人がくしゃみをすると深く腰を曲げることで腰を痛めてしまいます。

2018年5月10日放送の「スッキリ」によれば、腰痛の中でも日本人が多くかかるのが「ぎっくり腰(「髄核(ずいかく)」がずれ、「線維輪(せんいりん)」が傷つくことにより痛みがおきる)」「椎間板ヘルニア(髄核が飛び出してしまう)」で、主な原因は、前かがみの姿勢を長時間変えないことなのだそうです。

→ どうして花粉症になると「くしゃみ」が出るの?その原因|花粉症の症状 について詳しくはこちら

●寒暖差による腰痛

5月は朝寒く、日中は暑いため、体がうまく対応できずストレスがたまりやすくなります。

●5月病による心身のストレスによる腰痛

五月病も同様で、心身のストレスがあると呼吸が浅くなり、横隔膜が上がってきます。そして、腰が反り返ることで腰椎を圧迫し、痛みが出ます。

腰痛(「非特異的腰痛」)とストレス|たけしの本当は怖い家庭の医学によれば、ストレスを感じ続けていたために、脳が誤作動を起こし、神経伝達物質の分泌に異常が生じたため、ちょっとした腰の痛みを強い痛みと認識してしまうことがあるそうです。

→ 五月病対策|神経をリラックスさせる方法・食事・食べ物とは? について詳しくはこちら

つまり、5月には花粉症によるくしゃみ、寒暖差、心身のストレスによって腰痛になる人が増えてしまうと考えられるそうです。

■まとめ

現代人の多くはデスクワークで長時間座る姿勢であることも腰痛の原因の一つかもしれません。

腰痛や目の疲れの原因はオフィスにあるかも?!によれば、椅子の高さが腰痛の原因となっている可能性があるそうです。

 長時間座った態勢でいるのは体に悪い。しかし、座っていなくては仕事にならないという人は、せめて椅子の高さを自分に適した位置に調節してみてほしい。適した位置とは、体中のすべての関節を90度に曲げた位置。足の裏がしっかりと床につき、膝と腰が90度に曲がった状態になっているかどうかを確認しよう。

椅子の高さが合わないと姿勢が悪くなり、腰痛の原因ともなりかねません。

イスの高さの適切な位置は、すべての関節を90度に曲げた位置で、足裏がしっかりと床につき、膝と腰が90度に曲がった状態なのだそうです。

椅子の高さを調整すると同時に、定期的に腰をストレッチしたり、立って体を動かすようにしましょう。







レンコン+甘酒による花粉症対策・鼻づまり解消法(食べ物・体操)・鼻うがい(石井正則)|#世界一受けたい授業

> 健康・美容チェック > 花粉症の症状 > 花粉症対策 > レンコン+甘酒による花粉症対策・鼻づまり解消法(食べ物・体操)・鼻うがい(石井正則)|#世界一受けたい授業

2016年2月6日放送の世界一受けたい授業では「『花粉症』の症状を抑える最新対策法」を取り上げます。

講師 石井正則(耳鼻口腔科医師) 先生




【目次】

■石井正則先生とは

鼻の病気はこれで治せる増補改訂版 鼻づまりや花粉症の悩みもスーッと解消! [ 石井正則 ]

価格:1,620円
(2019/2/22 11:03時点)
感想(2件)

Yahoo!テレビ番組予告

1980年 東京慈恵会医科大学卒業
1984〜87年 大学院卒業のあと米国ベイラー医科大学耳鼻咽喉科へ留学
1990年 東京慈恵会医科大学耳鼻咽喉科講師
2000年 同上 助教授
現在はJCHO東京新宿メディカルセンター(旧東京厚生年金病院)の耳鼻咽喉科部長

【追記(2017/2/1)】レンコン+甘酒

2017年1月28日放送の世界一受けたい授業では花粉症対策として「レンコン+甘酒」を紹介しました。

レンコンのポリフェノールで花粉症対策|ポリフェノールたっぷりのレンコンの調理法とは?で紹介した和合治久先生(埼玉医科大学 保健医療学部教授)の実験によると、花粉症患者23人にレンコンのエキスを毎日3ヶ月間飲んでもらったところ、6割の方の症状が緩和し、IgE抗体の値も減少したそうです。

つまり、レンコン独特のポリフェノールによって、花粉へのアレルギー反応が抑えられたと考えられるのです。

量にして1日たった40グラム=2切れだけでよいそうです。

ただし、ポリフェノールたっぷりのレンコンの調理法には注意が必要なのだそうです。

ポイントをまとめます。

  • レンコンのポリフェノールは、皮の近くに集中しているので、皮を剥ぐと、多くが失われてしまう
  • ポリフェノールは、水溶性のため、アク抜きをするだけで水に溶け出してしまう

レンコンのポリフェノールを活用したい人は、「皮ごと」「アク抜きなし」で食べるようにしてみてください。

飲む点滴「甘酒」の5つの健康効果|#林修の今でしょ講座によれば、米麹で作った甘酒を飲むと免疫力アップが期待できるそうです。

なぜ米麹の甘酒を飲むと免疫力がアップすると考えられるのでしょうか?

花粉症を抑えるには、乳酸菌で腸内環境を整えるといい!?|乳酸菌ヨーグルトの摂取量・選び方のポイントによれば、腸内細菌は免疫力の約7割をつかさどっているといわれています。

甘酒には、善玉菌のエサとなるブドウ糖が含まれていることで善玉菌を元気にし、また甘酒自体に善玉菌が入っていることで腸内環境を改善し、免疫力アップすることが期待できます。

ちなみに、【たけしのみんなの家庭の医学】腸内フローラを改善する方法|善玉菌のエサ・助っ人食材|1月12日によれば、健康な人の腸内フローラは善玉菌が悪玉菌より多く、善玉菌が減少すると、エネルギー吸収が抑えられず、過剰に蓄積し、太りやすいカラダを作ると考えられています。

腸内フローラを美しく保つには、善玉菌のエサと善玉菌の助っ人の両方を摂る必要があります。

善玉菌の助っ人とは、悪玉菌を減らすなどの働きを手伝う細菌で、乳酸菌やビフィズス菌などですが、甘酒の麹菌もこの働きを持っています。

→ 便秘とは|即効性のある便秘解消方法(ツボ・運動・マッサージ・食べ物)・便秘の原因 について詳しくはこちら

→ 便秘の症状で知る便秘の原因とは?|便(うんち)で体調チェック について詳しくはこちら

→ 頑固な便秘を治す方法|食べ物・ツボ・生活習慣 について詳しくはこちら

→ 腸内フローラとは|腸内フローラを改善する食べ物 について詳しくはこちら

■田舎よりも都会の方が花粉症の人が多い理由

スギ花粉が多い田舎よりも都会の方が花粉症の人が多いのは、化学物質が花粉にくっつき、人の体内に入るためなのだそうです。

■花粉症の人はそうでない人よりもがんの死亡率が低い

花粉症の日本人中高年、死亡率が低いと判明 がん死亡率は52%低下

(2015/10/31、livedoor)

花粉症の有無を調べたところ、花粉症患者の住人はそうでない住人に比べ、全死因率が43%低かった。また、がんによる死亡率も52%低下していたという。

東京大学医学部の研究者の調査によれば、花粉症患者はそうでない人に比べて、がんによる死亡率が52%低かったそうです。

理由としては、花粉症などのアレルギーの病気を持っていると、免疫機能が活発になることで、ガンによる死亡を防ぐ可能性があるそうです。

■間違った花粉症対策はどれ?
  • 辛いものを食べる
  • 水道水で目を洗う
  • 冷たいおしぼりを目の上にのせる
  • コンタクトから眼鏡にする
  • ワセリンを鼻の入り口に塗る
  • 床を水拭きする

正解は、「水道水で目を洗う」。

水道水で目を洗うと目の細胞を傷つけてしまう恐れがあります。

花粉症の症状:目のかゆみ・充血 洗いすぎは逆効果によれば、洗いすぎると、目を保護している物質まで洗い流され、目に傷がつき、傷が増えると、粘膜が弱くなって花粉症の症状が出やすくなるそうです。

涙と同じ成分を持つ人工涙液で洗うことをお勧めします。

●辛いものを食べると交感神経が刺激されて、鼻づまりが解消しやすいようです。

●コンタクトレンズ使用者で花粉症の方は、花粉症の時期はできれば眼鏡(花粉対策メガネなど)に変えたほうが良いようです。

■花粉症に効果的な食べ物

●ブロッコリースプラウト

免疫細胞であるT細胞には2種類あります。

Th1細胞:ウイルスやがん細胞などを攻撃する役割

Th2細胞:アレルギー抑制(アレルゲンの撃退)する役割

Th1細胞とTh2細胞は互いを抑制しながらバランスを保っています。

通常は、アレルギー原因物質が体内に侵入したとき、Th2細胞の働きでアレルギー反応に関わる物質IgE抗体がつくられ、攻撃をします。

しかし、何らかの要因(食生活の乱れ、ストレスなど)によって、このTh1とTh2のバランスが崩れて、Th1細胞よりTh2細胞の方が増えてしまうと、IgE抗体が過剰に反応し、体に害のない花粉にまで攻撃を仕掛けるようになった状態が花粉症です。

IgE抗体を抑えるのがスルフォラファンであり、多く含まれているのが「ブロッコリースプラウト」です。

【関連記事】

●飲むヨーグルト+ミカンの皮

ミカンの皮とヨーグルトで花粉症に「効果」

(2015/3/30、読売新聞)

グループは、温州ミカンの皮に含まれるポリフェノールの一種「ノビレチン」と、牛乳成分のたんぱく質「βラクトグロブリン」に、それぞれ花粉症に関わる炎症反応を抑える働きがあることに着目。スギ花粉症患者26人に同意を得たうえで、すり潰したミカンの皮を混ぜた飲むタイプのヨーグルト(150ミリ・リットル)を1日1回摂取してもらった。

 26人には、摂取を始める前と摂取2週間後に、花粉症の原因物質を両目に点眼。それぞれ点眼30分後に表れた症状を比較した結果、全員でかゆみなどの自覚症状が著しく低下し、結膜炎の指標となる眼球表面の温度上昇も約半分に抑えられた。

愛媛大の菅原卓也教授のグループによれば、ミカンの皮とヨーグルトに含まれる成分を同時に摂取すると、かゆみなどの花粉症の症状が和らぐ効果があるとする研究結果を発表したそうです。

どうして目に異物(花粉など)が入ると、目がかゆくなるのか?によれば、目に異物(花粉など)が入ってくると、結膜で、異物の刺激に対してヒスタミンなどの物質が出されます。

そして、その異物から目を守るために、血管に働きかけ、血管を拡張させて血流を増やしたり、目の粘膜の表面にある知覚神経を刺激して、目のかゆみを起こしたり、涙の量を増やしたりします。

「ノビレチン」と「βラクトグロブリン」という2つの成分の相乗効果は花粉による過剰な反応を弱め、化学物質の放出を抑えると考えられるそうです。

ミカンの皮は苦いので、飲むヨーグルト150mlとミカンの皮1個分を3等分にして朝・昼・夜に分けるとよいそうです。

■鼻うがいの方法

Caroline, Qiqi, Lourdie Holding Their Nose 2-12-10

by Steven Depolo(画像:Creative Commons)

花粉を洗い流す方法として、鼻洗浄器(耳鼻科の医師が開発した『ハナクリーンS』)を活用した鼻うがいという方法があるそうです。

  1. 洗浄液をぬるま湯で溶かし、鼻洗浄器に入れる。
  2. 前かがみの姿勢で、片方の鼻を指で押さえ、もう片方の鼻から洗浄液を流し込む。(洗面台でするとよい)
  3. 反対側も行う。

※洗浄した後は、鼻をかまずに、余分な水分をふき取るだけでよい。

※番組では生理食塩水(水1リットルに対し食塩9g)を作って鼻洗浄器を使って鼻うがいをしていました。

ハナクリーンS(1コ入(専用洗浄剤 サーレS〈10包入〉付))【ハナクリーン】

価格:2,448円
(2019/2/22 11:01時点)
感想(220件)

■石井先生オリジナルの花粉症対策体操
  1. 足を肩幅に開き、腰の後ろで手を組む
  2. 脇を締める(ポイント!)
  3. 息を吐きながら、お辞儀をして、腕を上に引き上げる
  4. 息を吐きながら、首を上げて、5秒キープ
  5. 息を吸いながら、体をゆっくり起こす

※1セット10回を目安に、これを1日3セット。

→ 花粉症の症状(目・鼻・のど) について詳しくはこちら

→ 秋の花粉症|9月・10月に目がかゆい・鼻水が出るなどの症状 について詳しくはこちら

→ 花粉症対策|マスク・メガネ・乳酸菌・ポリフェノール について詳しくはこちら

はなどおり(タラヨウ)90カプセル(15日分)

はなどおり(タラヨウ)90カプセル(15日分)|ティッシュの手放せない季節をスッキリ過ごすサポートをします! 2,592円(税込)




【予習編の目次】

■鼻づまりを解消するペットボトル圧迫法

左の鼻がつまったとき、右側を下にして横に寝ると、左の鼻の通りが良くなることを活用した方法が、ペットボトルを使った鼻づまり解消法です。

【必要なもの】

  • ペットボトル(500mlサイズ)

【方法】

  1. 詰まっている鼻の穴の反対側の脇に、ペットボトルを挟んで締めるだけ。

脇の下には圧を感じるセンサーがあり、そこ(自律神経)を圧迫すると、鼻の血管が収縮することで、鼻の粘膜の充血が改善することで、鼻づまりが一時的に解消するそうです。

【関連記事】

■花粉症の症状緩和に効果的なヨガのやり方

2014年2月1日放送で紹介したのは、「花粉よさよならバッタポーズ」です。

  1. イスの前の方に座り、腰の後ろ手を組み、ひじを曲げる。
  2. 息を吐きながら、首と胸を反るように後ろに反り返って、曲げていた肘を伸ばす。
  3. 次に、息を吸って脇を締めて肩甲骨を寄せる。
  4. 息を吐いたときに腕をできるだけお尻の方でおろすようにする。

※この呼吸を5回、20秒繰り返すようにする。

※ヨガをすると、血液の循環がよくなって、肩こりや首のこり、
鼻のつまりが緩和されるそうです。

※花粉症の症状緩和ヨガにとって重要なのは、3つの動作。

  1. 「反り返る」
  2. 「脇を締める」
  3. 「ひねる」

この3つの動作をすることで、自律神経(交感神経)が刺激されて、血行が改善されるそうです。

■花粉症対策 青魚を食べる

2014年2月1日放送で紹介した花粉症対策は「青魚を食べる」でした。

●ビタミンD

いわしやサバなどの青魚に含まれる「ビタミンD」が花粉症の症状を和らげてくれるそうです。

【関連記事】

●EPA・DHA

青魚に多く含まれているビタミンDとEPA、DHAが不飽和脂肪酸の促進を助け、免疫力を高めてくれるのです。

→ DHA・EPAの効果・効能・食品・摂取量 について詳しくはこちら

EPA・DHAはオメガ3脂肪酸であり、オメガ3脂肪酸には炎症を抑える効果があるといわれていることから、花粉症症状の緩和に役立つのではないかといわれています。

→ オメガ3脂肪酸|オメガ3とは、オメガ3の効果とは について詳しくはこちら

→ 花粉症の症状 について詳しくはこちら

→ 花粉症対策 について詳しくはこちら







続きを読む レンコン+甘酒による花粉症対策・鼻づまり解消法(食べ物・体操)・鼻うがい(石井正則)|#世界一受けたい授業

ブロッコリースプラウトは花粉症に効果的な食べ物|#世界一受けたい授業

> 健康・美容チェック > 花粉症の症状 > 花粉症対策 > ブロッコリースプラウトは花粉症に効果的な食べ物|世界一受けたい授業

2015年2月6日放送の世界一受けたい授業で花粉症に効果的な食べ物として紹介したのは、「ブロッコリースプラウト」です。




【目次】

■花粉症のメカニズム

broccoli sprouts

by Julie Gibbons(画像:Creative Commons)

免疫細胞であるT細胞には2種類あります。

Th1細胞:ウイルスやがん細胞などを攻撃する役割

Th2細胞:アレルギー抑制(アレルゲンの撃退)する役割

Th1細胞とTh2細胞は互いを抑制しながらバランスを保っています。

通常は、アレルギー原因物質が体内に侵入したとき、Th2細胞の働きでアレルギー反応に関わる物質IgE抗体がつくられ、攻撃をします。

しかし、何らかの要因(食生活の乱れ、ストレスなど)によって、このTh1とTh2のバランスが崩れて、Th1細胞よりTh2細胞の方が増えてしまうと、IgE抗体が過剰に反応し、体に害のない花粉にまで攻撃を仕掛けるようになった状態が花粉症です。

■ブロッコリースプラウトとは

IgE抗体を抑えるのがスルフォラファンであり、多く含まれているのが「ブロッコリースプラウト」です。

ブロッコリースプラウトとは、水耕栽培されたブロッコリーの新芽。

ブロッコリースプラウトのスルフォラファンで胃がんの原因のピロリ菌対策によれば、ブロッコリースプラウトには「スルフォラファン」という抗酸化力の高い成分が含まれており、スルフォラファンの抗酸化力は3日間も持続するそうです。

■ブロッコリースプラウトのおすすめの食べ方

ブロッコリースプラウトのオススメの食べ方は、1.生で食べる、2.よく噛んで食べる。

1.生で食べる

加熱すると抗酸化力が低下する

2.よく噛んで食べる

ミロシナーゼという酵素と合わさることで、抗酸化力が高まる

→ 花粉症の症状(目・鼻・のど) について詳しくはこちら

→ 秋の花粉症|9月・10月に目がかゆい・鼻水が出るなどの症状 について詳しくはこちら

→ 花粉症対策|マスク・メガネ・乳酸菌・ポリフェノール について詳しくはこちら







焼売とレモンと赤玉ねぎとブロッコリースプラウトのえごま蕎麦を作ってみた!【簡単レシピ】【見た目がさわやかでさっぱりとしたものが食べたい!】

続きを読む ブロッコリースプラウトは花粉症に効果的な食べ物|#世界一受けたい授業