> 健康・美容チェック > 認知症 > 難聴になると認知症になりやすい!難聴は認知症の最大の原因!!!
FrancoAntonio Giovanella|unsplash
今日はこの前”ばあちゃん(母)”が転倒したときに壊れたメガネのレンズを買い替えるためにメガネ屋さんに行ってきたのですが、その時に伺ったのが「難聴になると認知症になりやすい」という話。
認知症の予防については興味があったので、調べてみました。
●認知症の予防につながる9つのリスク要因|中年期の聴力低下・中等教育の未修了・喫煙・うつ・運動不足・社会的孤立・高血圧・肥満・2型糖尿病で紹介した英医学誌The Lancet(ランセット)に掲載された論文によれば、中年期の聴力低下が認知症のリスク要因なのだそうで、聴力が低下すると、周囲から通常受け取るたくさんの情報が得られなくなり、社会的に孤立することにより、認知症になるリスクが高まるそうです。
●難聴は認知症の最大の原因になる!?(日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会)によれば、難聴によって、音の刺激や脳への情報量が少ない状態になると、脳の萎縮や、神経細胞の弱まりが進み、それが認知症の発症に大きく影響することが明らかになってきているそうです。
●認知症の発症リスクが高いのは、脳卒中の経験がある人、糖尿病や心臓病の持病がある人、握力が弱い人、うつ傾向がある人で紹介した国立長寿医療研究センターなどのチームによれば、難聴の人はない人に比べて1・4倍認知症を発症するリスクが高いそうです。
●加齢性難聴は動脈硬化が原因で引き起こされる|たけしの家庭の医学によれば、40代、50代の人にも加齢性難聴の症状が出ることがあるそうです。
食べ過ぎ・飲み過ぎといった生活習慣の乱れから動脈硬化になると、血管が硬くなり、血液の流れが悪くなり、その動脈硬化こそが加齢性難聴を進行させる大きな原因の一つなのだそうです。
最近様々な研究によって、動脈硬化と難聴との関連性が明らかになってきているそうです。
【参考リンク】
- Laryngoscope. 2009 Mar;119(3):473-86. Audiometric Pattern as a Predictor of Cardiovascular Status: Development of a Model for Assessment of Risk|NCBI
動脈硬化によって血流が悪化→末端にある耳の毛細血管
音を感知する有毛細胞のある蝸牛には、たくさんの毛細血管があります。
有毛細胞はこの毛細血管から酸素や栄養素を摂取しています。
しかし、動脈硬化になると、有毛細胞は酸素不足に陥り、機能が低下し、難聴を引き起こすそうです。
高い音を感知する有毛細胞は、大量のエネルギーを必要とするため、少しでも血流が滞ると、すぐに機能が低下してしまうそうです。
加齢性難聴を進行させる危険因子として、
- 糖尿病
- 虚血性心疾患
- 腎疾患など
が疫学調査などからわかっているそうです。
■まとめ
難聴が認知症と深い関係にあるという事実は、難聴にしっかりと対処することが認知症リスクを少しでも下げることにつながるということですね。
補聴器をつけるなどの対策をすることで、1)音の刺激や脳への情報量が多い状態を維持し、脳の萎縮や神経細胞の弱まりを遅らせる、2)家族や友人、周りの人々とのコミュニケーションをすることにより認知症の予防につながることが期待されます。
また、耳垢栓塞(いわゆる耳アカ)も認知症のリスクを高めるそうです。
耳垢をほっておくと、認知症のリスクを高める!?(日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会)によれば、高齢者の中には耳垢を排出する力が弱くなり、耳垢が栓のように詰まった状態になって、聞こえにくいという方がいるそうです。
アメリカの高齢者向け施設での調査では、耳垢栓塞を取ることで入所者の聴力が改善しただけでなく、認知機能も改善されたことも報告されているそうです。
気になる方はぜひ耳鼻咽喉科で診てもらってくださいね。
→ 認知症対策|認知症に良い食べ物・栄養 について詳しくはこちら
【参考リンク】
- 「加齢および全身性基礎疾患の聴力障害に及ぼす影響」国立長寿医療センター内田育恵ら2004年研究より
- 難聴は認知症の最大の原因になる!?(日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会)