> 健康・美容チェック > 認知症 > 認知症の発症リスクが高いのは、脳卒中の経験がある人、糖尿病や心臓病の持病がある人、握力が弱い人、学校教育が9年以下の人、うつ傾向がある人、難聴の人
【目次】
- 認知症の発症リスクが高いのは、脳卒中の経験がある人、糖尿病や心臓病の持病がある人、握力が弱い人、学校教育が9年以下の人、うつ傾向がある人、難聴の人
- 糖尿病と認知症の関係
- 握力と認知症の関係
- うつ病と認知症の関係
- 認知症予防
■認知症の発症リスクが高いのは、脳卒中の経験がある人、糖尿病や心臓病の持病がある人、握力が弱い人、学校教育が9年以下の人、うつ傾向がある人、難聴の人
by jonel hanopol(画像:Creative Commons)
(2016/7/4、読売新聞)
脳卒中の経験がある人は、ない人に比べ、認知症のリスクが2・6倍高かった。糖尿病、心臓病の持病がある人は、それぞれリスクが1・7倍、1・5倍だった。体力や筋力の目安の握力が26キロ未満の男性、18キロ未満の女性も2・1倍だった。学校教育の年数が9年以下の人のリスクは、9年を超える人の2倍だった。また、うつ傾向がある人のリスクは、ない人の1・6倍。難聴の人は1・4倍だった。
国立長寿医療研究センターなどのチームによれば、脳卒中の経験がある人、糖尿病や心臓病の持病がある人、握力が弱い人、学校教育が9年以下の人、うつ傾向がある人、難聴の人は、認知症を発症するリスクが高いそうです。
→ 認知症対策|認知症に良い食べ物・栄養 について詳しくはこちら
これまで認知症と糖尿病、握力、うつとの関係に関して取り上げてきましたので、まとめてみました。
■糖尿病と認知症の関係
糖尿病になると、認知症の発症リスクが2倍高くなる!?で紹介した東京大の植木浩二郎特任教授によれば、糖尿病になると認知症の発症リスクが2倍高くなるそうです。
駆け込みドクター 5月17日|認知症|認知症チェック・認知症予防にアマニ油・デジタル認知症によれば、糖尿病・高血圧・脂質異常症などの生活習慣病のリスクの高さと認知症(アルツハイマー病)には関係があり、アルツハイマー病の発症リスクは、糖尿病だと2倍、高血圧だと2倍、脂質異常症だと3倍になると紹介していました。
(2015/5/26、WSJ)
ミズーリ州セントルイスのワシントン大学の研究者らは、マウスの実験で血糖値を異常に高い値に引き上げたところ、脳内のアミロイドベータの生産も増加し、双方に何らかの相関性があることを突き止めた。
ピッツバーグ大学で実施された約180人の中年の成人を対象とした試験では インスリン依存型(1型)糖尿病の患者は、この疾患を持たない被験者と比べ、はるかに多くの脳内病変が認められ、認知機能は低下していた。
血糖値の高さが脳に影響を及ぼす可能性があることが、2つの研究で示されています。
なぜ血糖値が高いとアミロイドβが生産されアルツハイマーのリスクが高まるのでしょうか。
インスリンはアミロイドから脳を守り、ニューロン(神経単位)と記憶の形成のつながりを改善するとされる。
<中略>
セントルイスのワシントン大学のマウスの実験で医師のデビッド・ホルツマン氏は、糖が脳内のニューロンに刺激を与え、さらにアミロイドが作られると示唆している。
インスリンには血液中のブドウ糖(血糖)の濃度を調節する働きがありますが、今回の記事によれば、インスリンはアミロイドから脳を守る働きもあるそうです。
アルツハイマー病は、アミロイドβタンパクが脳にたまることで、神経細胞が死滅し、萎縮し、認知機能が低下することから起きると考えられています。
つまり、インスリンの分泌が低下したり、生成されなくなるということは、アミロイドから脳を守ることができなくなり、認知機能が低下してしまうと考えられます。
今回紹介した記事にもある通り、この2つの研究は決定的なものではないので、一つの説として受け止めるべきですが、血糖値をコントロールすることが認知症予防につながる可能性があるというのは覚えておいた方がよさそうです。
→ 認知症対策|認知症に良い食べ物・栄養 について詳しくはこちら
【関連記事】
- なぜ高血糖でも低血糖でも脳の認知機能が低下するのか?
- 人工甘味料入りのダイエット飲料を飲む人は脳卒中・認知症の発症リスクが約3倍高い!?|ボストン大学医学校
- 4週間の中強度の有酸素運動は2型糖尿病の認知機能改善に有効|筑波大
■握力と認知症の関係
握力は健康のバロメーター!?|握力低下は心臓発作・脳卒中リスク増加に関連で紹介したカナダ・マクマスター大学(McMaster University)が主導した国際研究チームは、握力が健康のバロメーターになる可能性についての研究を行ない、その結果、握力が低下すると、心臓発作や脳卒中の発症リスクの増加に関係していることがわかったそうです。
握力が強いほど長生き?で紹介した厚生労働省研究班(研究代表者=熊谷秋三・九州大教授)の約20年間にわたる追跡調査によれば、握力が強いほど長生きする傾向があり、また循環器病発症リスクも低かったそうです。
→ 認知症対策|認知症に良い食べ物・栄養 について詳しくはこちら
■うつ病と認知症の関係
うつ病性仮性認知症|たけしのみんなの家庭の医学 9月1日で紹介したうつ病性仮性認知症は、高齢者うつ病から認知症のような物忘れ症状などを発症する病気です。
うつ病性仮性認知症は、前頭葉の血流が下がっていることが原因。
前頭葉の血流を増やすためには、有酸素運動(散歩など)+知的刺激(川柳など)。
(2015/8/23、日本経済新聞)
週1回90分の運動プログラムを10か月間参加したグループでは、認知機能や言語機能が維持されており、また脳の特定部位の萎縮傾向がなかったそうです。
→ 認知症対策|認知症に良い食べ物・栄養 について詳しくはこちら
【関連記事】
■認知症予防
- MCI(軽度認知障害)の14%が認知症に進み、46%は正常に戻る|国立長寿医療研究センター
- 認知症を予防する親指体操(長谷川嘉哉)|ジョブチューン 3月26日
- エゴマ油摂取+脳トレ=認知症予防効果がある!?
- オメガ3(アマニ油)で認知症予防|MCI(軽度認知障害)|サタデープラス 9月5日
- MCI(軽度認知障害)|認知症予防にカマンベール|世界一受けたい授業 8月29日
- 認知症(アルツハイマー病)予防にカマンベールチーズがよい!?−東大など
- 認知症予防(ココナッツオイル)|主治医が見つかる診療所 3月16日
- えごま油で認知症対策|林修の今でしょ!講座 2月24日
- オメガ3で健康に!認知症が予防できるエゴマ油|主治医が見つかる診療所 12月15日
- 「DHAで認知症予防」実証 島根大医学部のグループ
→ 認知症対策|認知症に良い食べ物・栄養 について詳しくはこちら
【関連記事】