コロナ後遺症の患者の8.5%が感染後も日常生活への影響が深刻




日常生活への影響深刻、8.5% コロナ後遺症の患者、半年後に(2024/7/1、共同通信)によれば、厚生労働省研究班は新型コロナウイルス感染後の後遺症患者のうち、8.5%に感染から約半年後も日常生活に深刻な影響があったとする研究結果を発表しました。

今回の発表では、新型コロナウイルス感染後の後遺症患者のうち、8.5%が日常生活に深刻な影響が出ていますが、気になるのは軽症の人と長く後遺症が続く人がいる人にどのような違いがあるかです。

【関連記事】

最初の時期にはコロナ後遺症と亜鉛不足に関係があるのではないかということが話題になりました。

もしかすると感染後の食生活で亜鉛を補給できている人とできていない人にその違いがあるのかもしれません。

ぜひこうした研究をしてほしいものですね。

→ 亜鉛|亜鉛を含む食べ物・食品|亜鉛不足チェック・摂取量 について詳しくはこちら







P.S.

ニュースの見方は様々で、同じような研究でも書き手によって、印象が変わってきます。

コロナ後遺症といっても人の受け取り方も様々でしょう。

米、コロナ後遺症の定義を発表!「症状が3カ月以上続く状態」という共通の定義で治療につなげるによれば、米科学・工学・医学アカデミーが発表した新型コロナウイルス感染の「後遺症」の定義は、「一つ以上の臓器で慢性的な症状が3カ月以上続く状態(最初の症状から連続しているか、治った後に出たかは問わず、3カ月以上症状が続く状態)」となっています。

人によっては2カ月たっても症状が続いているから後遺症があると思っていても、この定義によれば、3か月未満の場合はコロナ後遺症に当てはまらないことになります。

また、コロナ後遺症、感染から2年で6割が改善!によれば、コロナ後遺症で特徴的に見られる免疫系の異常な活性化は、感染から2年でおおむね鎮まることが示されており、長くコロナ後遺症の影響で悩まされている人にとっては少し安心するニュースと言えるのではないでしょうか?