「さっむ!」「いきなり寒い」
寒暖差が激しい日は自律神経(交感神経・副交感神経)が乱れ、1)体温調節機能が乱れてしまい、2)免疫力が低下し、3)寒くなると空気が乾燥するため、風邪をひきやすくなる可能性が高くなります。
ビタミンDはどんな栄養素?必要摂取量は?ビタミンDを含む食品・サプリメントで紹介した厚生労働省によれば、ビタミンDは、免疫系が体内に侵入してくる細菌やウイルスを撃退するために不可欠です。
ビタミンDはサケ・マグロ・サバ・イワシ・サンマ・カレイ・ブリ・しらす干しなどの魚類やきくらげ・干し椎茸などのキノコ類に多く含まれています。
また、厚生労働省によれば、牛のレバー、チーズ、卵黄にも少量のビタミンDが含まれているそうです。
ビタミンDは食品、サプリメントから摂取ができ、そして日光に当たることで体内で生成されます。
風邪を予防するためにもビタミンDを食品またはサプリメントから摂取するようにしましょう!
【関連記事】
また花粉症でも風邪でもない!?寒暖差アレルギーとは?によれば、寒暖差によって鼻水や鼻づまり、くしゃみなどの症状が現れる「寒暖差アレルギー(血管運動性鼻炎)」もあります。
加藤士郎 筑波大学付属病院臨床教授によれば、寒暖差アレルギータイプの人は、食物アレルギーや花粉症などのアレルギー疾患を持っていて、寒暖差アレルギーを併発しやすく、またやせ型で冷え性の人が多いそうで、血流が悪いため自律神経の働きが上手くいっていないために寒暖差アレルギーが起きているようです。
加藤士郎 筑波大学付属病院臨床教授によれば、寒暖差アレルギーの改善には、冷え性や月経不順、更年期障害といった症状に使われる、体を温め、血流を良くする働きのある当帰芍薬散や桂枝茯苓丸を使ったり、猪苓などの生薬でできた五苓散(水分の循環がよくなると血液循環がよくなり、さらに余分な水分が代謝されて冷えも改善される)を併用することを勧めていました。