熊本市が大腸がん内視鏡検査の無償化を検討している理由について考えてみた!




【独自】大腸がん内視鏡検査、熊本市が無償化検討 実現なら全国初 50代後半対象に25年度から(2025年2月6日、熊本日日新聞)によれば、大腸がんは診断されて5年後の生存率が7割超と比較的高く、早期発見・治療が死亡率の抑制につながることから、熊本市が2025年度から、50代後半の市民を対象に大腸内視鏡検査の無償化を検討しているそうです。

なぜ熊本市が大腸がん内視鏡検査の無償化を検討しているのでしょうか?

「第5次くまもと21ヘルスプラン」(骨子案)によれば、熊本県は健康寿命(令和1年)は男性72.24年(全国37位)、女性75.59年(全国24位)とありますが、平成25年(2013年) 男性71.75年(全国8位)、女性74.40年(全国25位)であったことから、男性の健康寿命は延びているものの順位は下がっています。

がん検診(胃・肺・大腸・子宮頚・乳)の受診率は全国平均を上回っているものの、熊本県がん対策推進基本計画の目標値55%には届いておらず、令和4年度熊本県健康づくりに関する県民意識調査によれば、胃がん、肺がん、大腸がん検診については40歳~50歳代の受診率が低い傾向にあるそうです。

熊本市が50代後半の市民を対象に大腸がん内視鏡検査の無償化を検討したのには、1)大腸がん検診については40歳~50歳代の受診率が低い傾向にある、2)大腸がんは診断されて5年後の生存率が7割超と比較的高く、早期発見・治療が死亡率の抑制につながる、といった理由があるのではないでしょうか?

大腸ポリープは大腸がんのリスクを高めるリスク要因であると考えられています。

大腸がんのリスクファクター|国立がん研究センターによれば、ポリープの大きさが大きいほど大腸がんになるリスクが高くなり、また、ポリープの出来やすい人は大腸がんになるリスクが高いことから、大腸ポリープをいかに小さく、またできにくくするかは大腸がん予防の一つのアプローチといえます。

つまり、大腸がんの予防には、いかにして内視鏡検査時に前がん病変であるポリープの段階で見つけ摘除することが重要です。

大腸がんの国内の罹患者数は14万7,725人!初期の段階では症状がほぼ現れない大腸がんを予防する方法とは?で紹介した厚生労働省の公開したデータによれば大腸がんの国内の罹患者数は14万7,725人で、今後も増加が予想されます。

大腸がんはもはや高齢者の病気ではない!若い世代で大腸がんの発生率が高まっている理由とは?によれば、世界の多くの国と地域で50歳未満の若い人の大腸がんの発生率が高まっており、また2023年3月に学術誌「サイエンス」に掲載された論文によれば、1990年代以降は多くの国で、50歳未満での大腸がんの発生率が毎年2~4%ずつ増えており、30歳未満ではより顕著であり、2023年3月に医学誌「CA: A Cancer Journal for Clinicians」に発表した論文でも、米国で55歳未満で診断された人の割合が1995年の11%から現在は20%まで増加しており、大腸がんはもはや高齢者の病気ではないといえます。

このことから、大腸がんを予防するためには、検診の推奨年齢を下げることが大事になってきます。

また、大腸がんのリスク要因には、家族歴があり、遺伝的要因も大きいので、家族に大腸がんの人がいる場合には早めに健診を受けることが望ましいと考えられます。

⇒ 大腸がんチェック について詳しくはこちら







【関連記事】