現代人はノイズキャンセリングヘッドホンの使いすぎによって会話とノイズを聞き分ける能力が低下している!?




Are noise-cancelling headphones to blame for young people’s hearing problems?(2025年2月16日、BBC)では、聴力検査の結果が正常なのに、脳が音や話し言葉を理解するのが困難になる神経疾患「聴覚処理障害(APD;auditory processing disorder)」と診断された女性のケースを紹介しています。

そして、聴覚専門医によれば、1日最大5時間着用しているノイズキャンセリングヘッドホンの使いすぎによって会話とノイズを聞き分ける能力が低下しているのではないかという仮説を立てています。

5人中1人に難聴の症状、大音量の音楽が一因に|米調査では、米国では12歳以上の5人中1人に当たる4800万人以上が片耳または両耳に難聴の症状を持つという調査結果が米国の医学誌に発表されました。

その原因としては、加齢や遺伝的要因に加え、イヤホンなどを使って大音量で音楽を聴くことが原因の1つとして指摘されています。

有毛細胞は音響エネルギーを電気信号に変換して脳に伝達する役割を果たしているのですが、ボリュームが大きすぎるとこの細胞が損傷を受け、回復できなくなるそうです。

今回の記事のポイントは、大音量の音を聞きすぎて難聴になって音が聞こえなくなったわけではなく、必要な音とノイズを聞き分ける能力(聴力)が低下しているのではないかという点であり、疑問としては、決して音が聞こえないわけではなく、聞き分ける能力が低下しても、難聴と同じような悪影響があるのかということ。

それは、難聴の影響は社会生活に影響を及ぼし、認知症のリスクを高めるといわれているから。

難聴になると認知症になりやすい!難聴は認知症の最大の原因!!!によれば、難聴によって、音の刺激や脳への情報量が少ない状態になると、脳の萎縮や、神経細胞の弱まりが進み、それが認知症の発症に大きく影響することが明らかになってきているそうです。

認知症の予防につながる9つのリスク要因|中年期の聴力低下・中等教育の未修了・喫煙・うつ・運動不足・社会的孤立・高血圧・肥満・2型糖尿病で紹介した英医学誌The Lancet(ランセット)に掲載された論文によれば、中年期の聴力低下が認知症のリスク要因なのだそうで、聴力が低下すると、周囲から通常受け取るたくさんの情報が得られなくなり、社会的に孤立することにより、認知症になるリスクが高まるそうです。

認知症の発症リスクが高いのは、脳卒中の経験がある人、糖尿病や心臓病の持病がある人、握力が弱い人、うつ傾向がある人で紹介した国立長寿医療研究センターなどのチームによれば、難聴の人はない人に比べて1・4倍認知症を発症するリスクが高いそうです。

音とノイズを聞き分ける能力が改善ができたり、また難聴のような影響がないのでしたら、それほど問題ではありませんが、もし同じような影響があるのだとしたら、将来的に認知症患者が増えてしまう恐れがあるため、今後の研究に注目です。

→ 認知症対策|認知症に良い食べ物・栄養 について詳しくはこちら