閉経が早い女性は認知機能の低下が進む可能性がある イングランド高齢者コホートのデータ解析から
(2025年4月16日、東北大学)
女性は男性と比べて認知症になるリスクが高いことが分かっていますが、性別や閉経(注1)による女性ホルモンの欠如と認知機能の関連は不明でした。
閉経が50歳以上であった女性と比べ、閉経が40歳未満であった女性は2年間で認知機能がより低下していることを明らかにしました。
男性は閉経が50歳以上であった女性と比べて、うつ症状(注2)は軽い一方で2年後の認知機能はより低下し、女性ホルモンの欠如が認知症リスクに関わることが示唆されました。
東北大学の研究によれば、閉経が早い女性は遅い女性に比べて認知機能がより低下していることがわかりました。
これまで女性は男性と比べて認知症になるリスクが高いことが分かっていましたが、性別や閉経による女性ホルモンの欠如と認知機能の関連は不明でした。
今回の研究で女性ホルモンの欠如が認知症リスクに関わることが示唆されました。
今後は、女性ホルモンが認知機能の老化にどのように影響するのかが解明されることが期待されます。
【参考リンク】
→ 閉経が早い女性の特徴とは? について詳しくはこちら
→ 認知症対策|認知症に良い食べ物・栄養 について詳しくはこちら