by Ramunas Geciauskas(画像:Creative Commons)
(2012/5/25、WIRED)
今回紹介した元記事は、退屈な作業をやりとげようとする意欲の強い人と、途中であきらめてしまう人がいるが、そうした人達の「脳の違い」を明らかにする研究について書かれています。
その記事の中で気になったのは以下の文章です。
10,000時間の練習(少なくとも5,000時間、多くて15,000時間)を費やし[マルコム・グラッドウェルは、どんな才能や技量も、10,000時間の練習を続ければ「本物」になるという「法則」を提唱している]、12年間の学校生活に耐え、下書きに次ぐ下書きを繰り返さねばならない。
近道は存在せず、才能に恵まれた者も、努力を続けなければならない。
練習は「選択できるオプション」というものではないのだ。
マルコム・グラッドウェルが提唱する1万時間の法則によれば、どんなに才能に恵まれた人でも1万時間の練習を続けることで本物になっているということです。
成功を収めることが出来る人物というのは、才能だけでなく、努力できる能力も持っているということなのでしょう。
成功する人が共通して持つ「グリット」という能力とは?によれば、成功する人が共通して持つ能力として、物事を最後までやり遂げる力が挙げられています。
「グリット」とは、物事に対する情熱であり、また何かの目的を達成するためにとてつもなく長い時間、継続的に粘り強く努力することによって、物事を最後までやり遂げる力のことです。
IQの高さより自己鍛錬が大事によれば、持って生まれた才能(IQの高さ)よりも継続して努力することの方が学業の成績が伸びるという結果が出たそうです。
どんなに才能に恵まれていても、その才能を伸ばすための長期的・継続的な努力が足りなければ成功するのは難しいということであり、その力も才能だといえるということでしょう。
1万時間の法則については、Lifehacking.jpさんの記事がオススメです。
(2008/11/17、Lifehacking.jp)
10000 時間の積み上げは、なにも 10000 時間経たないと変化がないと言っている訳ではなく、常に上昇しながらの 10000 時間だからです。
■まとめ
自分が長い期間にわたっても苦なく努力し続けられること(分野)が、それこそが自分の才能なのでしょうね。
【追記(2013/1/17)】
(2013/1/14、東洋経済オンライン)
最近の実証研究で人間の能力は素質ではなく、実は努力の集積の総量で決まることが明らかになってきています。興味深いのが、ドイツの音楽学校のバイオリン学科における研究結果です。
将来、ソリストや一流の音楽家になるエリートたちを集団A、一応プロのオーケストラ団員になれるレベルの学生たちを集団B、プロとして食べていくのは難しいけれど音楽の先生にはなれるレベルの学生たちを集団Cとして比較した研究です。
それによると、バイオリンの練習量はA、B、Cともほとんど変わらず、1週間に51時間でした。練習量が同じなのに差がつくのは素質の差かと思われましたが、実は練習の内容が異なっていたのです。
AとBは51時間中24時間を1人で基本技術の反復練習を行っていたのに対して、Cの学生は9時間しか行っていませんでした。孤独でつまらない反復練習をいかに繰り返すか─それがスキルの向上に直結しているのです。プロの音楽家になれる者となれない者の差が、この孤独な練習時間の量にあったのです。
では、AとBの差は何か。バイオリンを職業にしようとする人たちは平均して8歳でバイオリンを始めています。つまり、音楽大学に入るまでに10年間バイオリンを練習してきているのです。それはAもBも変わりません。しかし、その10年間の練習時間に大きな差がありました。
Aの学生は10年間に平均して7400時間練習してきたのに対して、Bの学生の練習時間は5300時間だったのです。音楽大学に入るまでの約2000時間の練習量の差、これが超一流のエリート音楽家を支えていたわけです。
考えようによってはつまらないとも思える基本技術の反復練習はスキルの向上に欠かせないものであり、それを繰り返しできるかどうかがプロとアマチュアとの差。
そして、大学に入るまでの練習時間の差が、超一流のプロと普通のプロの差。
素質というものも大事なのでしょうが、それよりも努力できる才能が重要ということですね。
ただ、「1万時間の法則」が揺らいでいる!?でも書きましたが、ひたすら繰り返せばできるようになるわけではなく、どんなに努力しても努力する方向性が違っていたら才能は開花しません。
そのため、1万時間の法則については、努力の方向性をしっかりと分析・判断して、努力をし続けることが大事ということになります。
【関連記事】
- 「1万時間の法則」が揺らいでいる!?
- スポーツでの成功、「誕生月」が決め手の可能性=豪研究
- IQの高さより自己鍛錬が大事
- 坂東玉三郎「今の若手は稽古の量すら足りない」|練習量は成功の要因のどれくらいの割合を占めるか?
【教育 関連記事】
- スマホは教育に役立つか?|スマホ・タブレットは睡眠時間・学力・体力・視力・コミュニケーション能力を奪ってしまう!?
- STEAM教育|なぜ子供の教育に「ART(芸術)」が欠かせないのか?
- 【未来予測】子供向けスマホ+デビットカードの組み合わせでお金について教育しよう!|マネー教育
- AMAZON、STEMおもちゃの定期購入サービスを開始|世界の教育は「遊びながら学ぶ」という方向に進んでいる!?
- 早期化する小学校の英語教育|英語を話すことが重要ではなく、どんなアイデア・意見を話すのかが大事
- 「チームラボアイランド 学ぶ!未来の遊園地」は未来の教育の形!?
- 折り紙の原理で組み立てる低コストで、軽くて、丈夫な「折り紙顕微鏡(FOLDSCOPE)」|MANU PRAKASH(マヌ・プラカシュ)
- 安くて電気を使わず人力で動く血液遠心分離機「PAPERFUGE」|回転するおもちゃからインスピレーション|スタンフォード大
- 子どもに宿題をさせても成績が向上するわけではない!?
- 【ことばの注意報】子供たちのボキャ貧が深刻化し、感情表現ができない|語彙力不足を改善する方法
- 3Dプリンタで作った肝臓のモデルを使えば、手術のシミュレーション・トレーニングに役立つ
- 園児の紐を結べない、箸が使えないといった日常生活の技能が低下|手を動かすことが、いかに脳を使うことにつながっているか
- 『移動する知性』|「アイデアと移動距離は比例する」(高城剛)をダニエル・ゴールマンと猪子寿之を参考に考えてみる。
- サッカー日本代表GK・川島永嗣選手が教える外国語習得における3つのコツとは?
- 「アンダーマイニング効果(面白いことでもお金稼ぎが目的になると楽しめなくなり、自発的なやる気が低下する)」を脳科学実験で確認|玉川大など
- 成功する人が共通して持つ「グリット」という能力とは?
- 10000時間の法則であなたも「本物」になれる?
- 「1万時間の法則」が揺らいでいる!?
- #坂東玉三郎「今の若手は稽古の量すら足りない」|練習量は成功の要因のどれくらいの割合を占めるか?
- 「才能」とは長い間同じ姿勢で同じ情熱を傾けられる力|羽生善治さんの言葉より
- 天才チェスプレーヤー ボビー・フィッシャーが持っていた能力とは?|完全なるチェックメイト PAWN SACRIFICE
- IQの高さより自己鍛錬が大事|米ペンシルバニア大学
- マシュマロチャレンジからわかること|創造性・デザイン・チーム・試作品を作る重要性
- なぜ、LINEなどのコミュニケーションアプリを使うと、学力が下がるのか?
- 創造力は学べる!?|創造力は才能か?それとも身につけられるものか?
- なぜ、スマホ禁止で成績が向上するのか?|「携帯禁止で成績向上、週1時間の勉強時間追加に相当 英研究」より