> 健康・美容チェック > 糖尿病 > 糖尿病の運動療法 > 糖尿病の運動療法の進め方|血糖値の上昇が認められる食後1時間前後に行うのがよい
■糖尿病の運動療法の進め方
by markheybo(画像:Creative Commons)
糖尿病講座:(20)運動療法の進め方
(2009/1/27、毎日新聞)
糖尿病では血液中の糖が慢性的に高い状態ですので、運動によって糖などのエネルギーを消費することは、継続的な血糖値のコントロールに非常に有効です。
また、いわゆるメタボリックシンドロームで認められる肥満や高血圧、脂質代謝異常の改善にもつながるため、こうした病気を合併している患者さんにも効果が期待できます。
運動療法は、大きく有酸素運動とレジスタンス運動の2種類に分類されます。
有酸素運動は酸素の供給に見合った強度の運動を持続して行うことにより、糖や脂肪をエネルギーとして消費します。
レジスタンス運動は主に抵抗負荷に対して動作を行う運動で、強い負荷強度で行えば無酸素運動に分類されますが、筋肉量の増加による基礎代謝量の増加や加齢に伴う筋委縮予防が期待できます。
糖尿病の方が、運動することは血糖値のコントロールに役立ちます。
また、運動は、糖尿病の方だけでなく、メタボリックや肥満、高血圧、脂質異常症(高脂血症)の改善にも役立つことが期待できます。
■運動は、血糖値の上昇が認められる食後1時間前後に行うのがよい
■運動療法の種類
- 有酸素運動 : 糖や脂肪をエネルギーとして消費
- レジスタンス運動(無酸素運動) : 筋肉量を増やし、基礎代謝の増加
ただし、運動療法を行う場合は、合併症が悪化する可能性もあるようですので、自己判断で行わずに、事前に担当医と相談して、安全な運動内容を決める必要があるようです。
また、記事によると、
運動療法のタイミングとしては、血糖値の上昇が認められる食後1時間前後に行うのがよい
とされているそうです。
→ 糖尿病の症状・初期症状 について詳しくはこちら
→ 糖尿病危険度チェック について詳しくはこちら
【関連記事】
- 痩せた女性で筋肉量が少ない人ほど高血糖のリスクが高い|糖尿病予防には食事と運動で筋肉の量と質を高めよう!|順天堂大学
- 糖尿病の運動療法|運動療法により得られる効果とは
- 糖尿病の3つの運動療法|ストレッチ・有酸素運動・レジスタント運動
- 糖尿病の運動療法に「筋膜リリース」 身体活動量の増加、体重の減少、HbA1c値の改善
糖尿病関連ワード
■薬局でもできる糖尿病の検査|検尿(尿糖検査)と採血による血糖検査