膵臓:甘み感知 糖尿病の新薬開発に道--群馬大が解明
(2009/4/9、毎日新聞)
膵臓(すいぞう)のベータ細胞が舌と同じように甘みを感じ取ることを、群馬大生体調節研究所がマウス実験で突き止めた。
糖分を含まない人工甘味料にも反応してインスリンを分泌するため、糖尿病の新薬開発につながると期待される。
8日付の米科学誌「プロスワン」(電子版)に掲載された。
記事の内容をまとめてみます。
膵臓はインスリンを分泌することで、血糖量を調節しています。
しかし、すい臓のベータ細胞の数が減ったり、働きが落ちてインスリン分泌量に問題が起きると、血糖値が高い状態が続くようになってしまいます。
これが糖尿病の状態です。
今回の研究では、すい臓のベータ細胞に甘みを感じ取る甘味受容体があることがわかり、その甘味受容体に人工甘味料で刺激を与えると、インスリン分泌を促すことに成功したそうです。
研究チームは、マウスから取り出したベータ細胞に甘みを感じ取る甘味受容体があることを発見。
人工甘味料を加えると、カルシウムとともにインスリン分泌を促すサイクリックAMPという物質が増加し、インスリンを分泌したという。
すい臓のベータ細胞に甘みを感じ取る甘味受容体を刺激するために、人口甘味料をベータ細胞に届ける方法が分かれば、糖尿病の新薬開発につながると期待されている。
今後の研究に期待したいですね。
糖尿病関連ワード
■薬局でもできる糖尿病の検査|検尿(尿糖検査)と採血による血糖検査