霜降り肉から赤身肉へ、健康志向の高まりと高齢化で消費者の嗜好がシフト


Eye fillet marbling - Little Creek Cattle Co Grass-Fed Beef

by Alpha(画像:Creative Commons)




牛肉「脱霜降り」…“畜産王国”九州でも赤身肉の消費者ニーズに舵

(2014/6/25、msn産経)

 高齢化とヘルシー志向によって、サシ(脂肪交雑)が目立つとろけるような霜降り肉ではなく、赤身肉を好む消費者が増えている。実際、赤身肉から売れ、霜降りが売れ残る小売店もあるという。

記事によれば、健康志向の高まりと高齢化によって、霜降り肉から赤身肉へ消費者の嗜好がシフトしているそうです。

ただ、こうした消費者の変化に気づく生産者である畜産農家は少ないようです。

 「野菜と一緒に肉の脂を楽しむすき焼きやしゃぶしゃぶに比べ、ステーキや焼き肉は、赤身の方がおいしい。赤身肉の人気は10年以上前から少しずつ高まっていましたが、特に、ここ数年は目立つようになった。ただ、生産者側はなかなか気付いていないのです」

カミチクの上村昌志社長がこう語るように、赤身肉の注目が高まっている。

なぜ、こうした変化に気づきにくいのでしょうか?

上村氏は「先代の父から『畜産業界の欠点は自分で作ったモノを自分で売らないことだ』と教えを受けました。販売まで手掛けることで、消費者の嗜好(しこう)の変化に気付き、赤身肉シフトを進めたのです」と語った。

販売を手がけないことで消費者の変化に気づくことができなかったため、消費者のニーズと離れてしまうようです。

飼育コストを考えても赤身肉のほうが良さそうです。

また、牛肉にサシを入れるには穀物飼料を多く与えなければならない。穀物飼料は米国やオーストラリアからの輸入に頼っており、世界的な天候不順や国際情勢の悪化によって、値上がりに歯止めがかからない。

<中略>

霜降り肉の肥育期間が30カ月前後なのに対し、赤身肉は20カ月前後。飼料も、価格変動の影響を受けにくい国産の飼料米や稲わらを活用できる。赤身肉シフトによって、生産コストを大幅に引き下げられる可能性が高いという。

世界的な健康志向の高まりで様々な食品の価格に影響が出ています。

【関連記事】

これからの生産者は世界的な流れをチェックすることが重要になってくるのではないでしょうか。