■イッテQで紹介されて話題!「バターコーヒー」
by Pseph(画像:Creative Commons)
イッテQで登山家の間で流行っている(?)のが「バターコーヒー」です。
「バターコーヒー」の作り方は、コーヒーにグラスフェッドバターとココナッツオイルを入れて混ぜるだけ。
グラスフェッドバターとは、牧草だけを飼料として育てられた牛から作られた無塩のバターなのだそうです。
■バターコーヒーとは?バターコーヒーの由来
アメリカで話題、バター入りコーヒー 脳活性化やダイエットに効果との声も
(2014/8/1、ニュースフィア)
バターコーヒーとは、その名のとおりコーヒーにバターを入れたものである。
<中略>
CBSサクラメントによると、これはバターコーヒーの生みの親であるデイブ・アスプレイ氏による命名が由来だという。
シリコンバレーの起業家であったアスプレイ氏は、チベットを旅行中に出会った「チベット茶」にヒントを得てバターコーヒーを思いついたとのこと。チベットのお茶とは、ヤクの乳のバターを入れたもので、当地では伝統的な飲み方であるという。
バターコーヒー(別名:Bulletproof coffee)とは、名前の通り、コーヒーにバターを入れた飲み物で、ネーミングだけを聞くと、「コーヒーにバターって合うの?」と思ってしまいがちですが、コーヒーにはミルクやクリームを入れることがあり、バターも乳製品の一種なのですから、そんなにおかしな組み合わせではないようです。
■バターコーヒーで脳活性化?ダイエット?
CBSサクラメントによると、朝1杯のバターコーヒーを実践している人達からは「元気がでて、脳が活性化される」、「食欲が抑えられるためダイエットに効く」等の感想が得られたという。その中のある女性は「バターコーヒーを飲むと、食は少量で済むのに元気が出る。一時は140kgまでいったこともある自分が、以前ほど体重管理に苦しまなくなった」と語っている。
本来でしたら、バターコーヒーを飲む前と飲んだ後でどのような食生活の違いがあるのかが紹介してあれば、比較できるのですが、残念ながら紹介されていませんので、バターコーヒーで脳活性化できる可能性やダイエットに役立つ(食欲が抑えられる)可能性を考えてみました。
1.脳活性化できる可能性
本当に朝食にドーナツとコーヒーが適しているのか?によれば、朝は夕食からかなりの時間が経過しているので、血糖値が不足しており、神経細胞は糖分を必要としているそうです。
脳内では学習や記憶、情緒や気分の安定、身体のコントロールなどを助ける物質であるアセチルコリンという神経伝達物質を作っており、朝食に糖分が足りないと落ち着いた気持ちになれないそうです。
また、脳を使い続けているとアセチルコリンを抑制するアデノシンという神経物質が増え、集中力がなくなったり、眠くなったりするそうです。
コーヒーには、アデノシンの活動を抑え、アセチルコリンの働きを助けるカフェインが含まれており、コーヒーを飲むことで集中力を取り戻すことができるそうです。
朝の「体温」が能率左右によれば、起床時から体温が比較的高い「朝型」と、起きた時は低く、昼過ぎから上昇し、夜中まで高い「夜型」に分類すると、「朝型」と「夜型」の時間ごとの知的作業能率を比べると、計算速度では「朝型」は午前中からそれなりの速さで計算できるが、「夜型」は昼頃までエンジンがかからないそうです。
それまで朝食を摂っていない人の場合は、食事をとると、1時間後をピークに5~6時間、体温の上昇が持続するので、能率が良くなることが考えられます。
2.ダイエットに役立つ可能性
●朝食をとると、多く食べてしまうことを避けることができる
朝食を抜いて、高カロリーな食べ物を見ると、脳が活発化し、多く食べてしまう!によれば、朝食を食べた時と食べなかった時を比べると、朝食を食べなかった時は、食べ物の必要性やおいしさを認識する脳の眼窩前頭皮質が、高カロリーな食べ物を見ると活発化し、実際、多く食べてしまうという結果が出たそうです。
バターコーヒーを朝一杯飲むことで、朝食を抜くことがなくて、多く食べてしまうことを避ける事ができた可能性があります。
●カルシウムを補給して太りやすくなるのを防ぐ
■ホットヨーグルトダイエットとは
カルシウムには、体に脂肪を蓄えようとする副甲状腺ホルモンの分泌を抑える働きがあります。
●肥満の原因=カルシウム不足!?
カルシウム一日平均摂取量(厚生労働省調べ)
必要摂取量:650mg
成人平均摂取量:530mg
●副甲状腺ホルモン
カルシウムが不足すると、血液中に分泌され、体に脂肪を蓄えようとして、脂肪を必要以上に吸収してしまうそうです。
カルシウムが不足すると、脂肪を必要以上に吸収してしまうために、太りやすくなると考えられるそうです。
カルシウムを含まない朝食に比べて、バターコーヒーで少しでもカルシウムを補給できた可能性が考えられます。
【関連記事】