サッカー日本代表GK・川島永嗣選手が教える外国語習得における3つのコツとは?




■サッカー日本代表GK・川島永嗣選手が教える外国語習得における3つのコツとは?

Their moment

by Jonas Foyn Therkelsen(画像:Creative Commons)

川島永嗣が語った外国語習得における3つのコツ

(2015/7/14、Sports Watch)

日本代表GK・川島永嗣選手といえば、イタリア語、英語、スペイン語、ポルトガル語、フランス語の5ヶ国語を操ることでも有名です。

そんな川島選手が外国語習得における3つのコツを紹介しているのが今回の記事です。

●映画(listening)

4/52 movies are always fun

by Scarleth Marie(画像:Creative Commons)

「観たい映画を敢えて英語字幕とかにすると、わかりたい願望が出てくるんです。でも分からないじゃないですか。で、もう一回最後日本語字幕で見てみると“あ、こういうことを言ってたんだ”。敢えて自分が分かりたいという環境を作る」

理解したいという気持ちを作るために、あえて英語字幕で映画を見て、次に日本語字幕で見るとよいようです。

【関連記事】

●日記(writing)

Write In Journal

by Walt Stoneburner(画像:Creative Commons)

「英語で言いたい時に出てこないことって多いじゃないですか?言いたいことを実際に文字にしてみると“こうやって言うんだ”っていうのが分かる。整理しておくことで言いやすくなる。日々の出来事ってそこまで波瀾万丈な生活をしているわけじゃないから大体似たような単語が出てくる」

言いたいけど言葉が出てこないということはよくあることですよね。 そこで、言いたいことを文字にしてみて、それを整理しておくと、次の時に活かせるということですね。

●とにかくしゃべる(speaking/reading)

Untitled

by Alex(画像:Creative Commons)

「朝起きて30分くらい勉強するんですけど、ニュースとかを読むじゃないですか? “あ、今日ギリシャ、こういうニュースあったな”って勉強したら練習行ってチームメイトとランチ行く時に敢えて“そういえばギリシャ何かあったらしいね”みたいな感じで言ってみる」

ニュースを読んで勉強したことを恥ずかしがらずにまずは何かしゃべってみる。 そうやって少しずつ言葉になれていくと同時に、語彙を増やしていくということではないでしょうか。

■まとめ

川島選手のアドバイスは、リーディング・リスニング・スピーキング・ライティングといった4つの言語力を高めることで、総合的な言語力を高めるという言語の習得法といえそうです。







【関連記事】

P.S.

世界の見え方はその瞬間に話している言語の影響を受けている!?によれば、世界の見え方はその瞬間に話している言語の影響を受けているそうです。

『頭のでき』(著:リチャード・E・ニスベット)によれば、東洋人と西洋人では思考習慣に違いがあると書かれています。

■東洋人=包括的
  • 東洋人は幅広い物事や出来事に注意を払い、物事や出来事同士の関係や類似性に関心を持つ。
  • また、対立する考え方の「中庸」を探すなど、弁証法的な考え方を使って思考する。
  • 東洋人は他者に注意をはらう必要があるため、外部の幅広い社会環境に目を向け、その結果として物理的環境にも意識を注ぐ。
■西洋人=分析的
  • 西洋人の知覚や志向は分析的で、身の回りのうち比較的小さな部分、何らかの方法で影響を与えたいと思う物事や人に意識を集中させる。
  • そして、その小さな部分の属性に注意を向け、それを分類したり、その振る舞いをモデル化しようとしたりする。
  • また、形式的な論理規則を使って推論することが多い。

物事の見え方の違いは、歴史的背景や文化、何(論理性・物・関係性)を重視するか、などによって影響を受けているものと思っていましたが、世界の見え方が言語の影響によるものであれば、使用する言語を変えることによって、同時に行動や物事の捉え方も変化させることができるということですよね。

つまり、川島選手は5か国語を学んだことで、世界の見え方が違ってくるのだと思います。




【関連記事】

【教育 関連記事】