by Bromford(画像:Creative Commons)
(2015/8/5、NHK)
認知症の高齢者が急増するなか、実際には認知症でないのに認知症と診断されていた人が去年1年間に全国で少なくとも3500人余りに上ることが、NHKが専門医を対象に行ったアンケート調査で初めて明らかになりました。
認知症でないのに認知症だと診断されていた人が去年一年間に少なくとも3500人いたそうです。
患者の中には、認知症の治療薬を飲んで、深刻な副作用が出ていたケースがあったそうです。
■認知症はどのような病気と間違えやすい?
認知症はどのような病気と間違えやすいのでしょうか?
専門医が改めて診断を行った結果正しい病名などで最も多かったのは「うつ病」が26%、次いで手術のあとなどに意識が混乱する「せん妄」が23%、持病の薬の副作用でもの忘れなど認知症のような症状が出ていたケースが14%、中には、正常と判断された人もいました。
うつ病やせん妄、持病の薬の副作用などが認知症と間違われてしまった病気で、専門医が診断した結果正常だった人もいたそうです。
■まとめ
認知症の診断について学会が定めたガイドラインでは、症状や生活の状況などを聞き取る「問診」をはじめ、血液や認知機能を確認する検査を行うとともに、脳の画像検査の実施が望ましいとされています。
<中略>
全国の開業医などでつくる日本医師会はかかりつけ医の認知症への対応力を高めるという国の方針に合わせて認知症の主な症状や診断方法などを学ぶ研修を始めています。
認知症の高齢者は2025年には730万人と推計|認知症に役立つ食べ物と生活習慣で紹介した厚生労働省の研究班によれば、2025年には認知症の高齢者は多い場合で730万人に達すると推計されるそうです。
今後ますます認知症の高齢者は増えていくことが予測されますので、かかりつけ医が認知症の症状や診断方法を学び、専門医と連携していくことが重要になります。
→ 認知症対策|認知症の症状チェック・認知症に良い食べ物・栄養 について詳しくはこちら