「人間の脳の構造上、テキストメディアは廃れない」について考えてみた

text 007

by Kate Ter Haar(画像:Creative Commons)




人間の脳の構造上、テキストメディアは廃れない

(2015/10/15、ダイアモンドオンライン)

電子工学的には、情報量は「動画>静止画>音声>テキスト」なんですよね。

静止画と音声ではどちらが大きいかはケースバイケースですが、とにかくテキストは圧倒的に情報量が小さい。

しかし、人間の脳の認知の仕組みから、人間が実際に感じる情報量は、これとは逆に、「テキスト>音声>静止画>動画」だと思うんですよ。

それは、多分、テキスト情報が、その人の記憶を呼び起こして、人間の想像力で豊かな情報が脳の中で補完されるからだと思うんです。

この記事でまず気になったのは、「人間の脳は動画よりテキストのほうが情報量が多いと感じる」という点についてです。

この点についてはこの記事には分かりやすい例で書かれています。

ブログやTwitter、LINEなど、いまネットで主流になっているのは、いまだにテキストメディアが多い。ネットの通信速度やデバイスの性能が上がれば、コミュニケーションツールはテキストから音声、画像、動画へと進歩していくと思っていたのに、実際はそうなっていない

この記事にも書かれている通り、テクノロジー的には解決しているにもかかわらず、なぜコミュニケーションツールの主流はテキストメディアが主流なのでしょうか。

その一つの理由は、この記事にもある通り、テキスト情報だからこそ、自分が好きなように(脳内で補完して)想像ができるからなのでしょう。

もう一つの理由として考えられるのは、人間の考え方が二次元で考えることに慣れているからではないでしょうか。

チームラボ猪子寿之、インターネット時代の知性を語る

(2015/6/10、ダイヤモンドオンライン)

でも、99%の人は二次元で考えているから、それが普通だと思って気づいていない。ありとあらゆる概念を直感的に二次元で考えているがゆえに思考がすごく浅いんです。

<中略>

インターネットができた時も、世の中の人は皆、二次元で考えていたから、ついついトップページがあって、そこから階層的な二次元構造でポータルをつくってしまった。でも見る人も二次元でしか考えていないからわかりやすかったはずです。

人間が実際に感じる情報量は、「テキスト>音声>静止画>動画」の順というわけではなく、テキストメディアのように、情報量を極端に減らしたメディアのほうが脳で処理しやすいということですね。

本来であれば、脳は高次元で考えられるのでしょうが、低次元で考えたほうがラクなんでしょうね。

人は理解できないものはわからないし、面白くない。

楽な方に進もうとすると、自然と情報量の少ないものを選択するということではないでしょうか。

 

■まとめ

人間が高次元で考えるようになったときは、テキストメディアは廃れるかもしれない。