2週間の宇宙旅行を行なったマウスにNAFLD(非アルコール性脂肪性肝疾患)の初期兆候があった


> 健康情報 > 健康・美容チェック > 肝臓 > 肝臓の病気(肝臓病) > 2週間の宇宙旅行を行なったマウスにNAFLD(非アルコール性脂肪性肝疾患)の初期兆候があった




■2週間の宇宙旅行を行なったマウスにNAFLD(非アルコール性脂肪性肝疾患)の初期兆候があった

ISS

by Daniel Lombraña González(画像:Creative Commons)

2週間の宇宙飛行で、マウスに肝臓障害の兆候 研究

(2016/4/21、AFPBB)

具体的には、マウスの肝臓で、脂肪の蓄積量の増加と、動物の体内でビタミンAの働きをする化合物であるレチノールの減少がみられた。

論文によると、これらのマウスは、脂肪を分解する能力にも変化が生じており、非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)の兆候や「NAFLDがさらに進行した結果の一つである可能性がある、初期の肝線維症を示す潜在的な早期指標」が現れていたという。

地球周回軌道上で2週間ほどの宇宙旅行をしてきた実験用マウスに肝臓障害の初期兆候が現れていたそうです。

→ NAFLD(非アルコール性脂肪性肝疾患)とは・症状・原因 について詳しくはこちら

研究論文の主執筆者である米コロラド大学アンシュッツ医学部キャンパスのカレン・ジョンシャー准教授によれば、

「宇宙飛行士らが糖尿病のような症状を抱えて帰還する場合が多いことは知られていたが、こうした症状は通常、すぐに消えていた」

と述べたそうですが、糖尿病のような症状が現れていることも知りませんでした。

■2週間ほどの宇宙旅行をしてきた実験用マウスに現れた肝臓障害の初期兆候とは?

  • マウスの肝臓に脂肪の蓄積量の増加がみられる
  • 動物の体内でビタミンAの働きをする化合物であるレチノールの減少
  • 非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)の兆候や「NAFLDがさらに進行した結果の一つである可能性がある、初期の肝線維症を示す潜在的な早期指標」が現れていた

通常であれば、こうした肝臓障害の症状は長期にわたって不健康な食事を続けることによっておこるものですが、それがマウスの場合2週間で起きてしまったわけですから、人間の場合どうなるのか気になるところです。




■なぜ肝臓障害の初期兆候が現れたのか?その原因とした考えられる理由

2週間の宇宙旅行でマウスに肝臓障害の初期兆候が表れた理由としては、宇宙旅行のストレスが挙げられるそうです。

一つの可能性としては、宇宙飛行のストレス、特に地球の大気圏からの脱出時と大気圏再突入時の揺れや騒音、精神的動揺などが、肝臓障害の一因となっていることが考えられる。

お茶カテキンで肝臓をサポート!|お茶カテキン飲料で脂肪が減り肝機能が改善によれば、NAFLDの発症は、体内に活性酸素が過剰に発生した状態である「酸化ストレス」が発症原因の一つなのだそうです。

また、国際宇宙ステーション(ISS)を模した閉鎖施設に2週間滞在する実験に2000人以上の応募衣食住が満たされた1週間の引きこもり体験を経験した結果、人はどうなるのか?によれば、

1週間で体重は3.8キロ増え、体脂肪率は15.6%から19.7%にアップした。

1週間の引きこもり生活の時間配分を見ても、ほとんど運動をしていないので、基礎代謝だけのカロリーが消費され、活動代謝がないと思われますので、このような結果になったものと思われます。

内臓脂肪の量が限度を超えると、「ミンクル」を介して脂肪組織の線維化が起こり、脂肪肝になるによれば、内臓脂肪の量が限度を超えると、「ミンクル」という分子を介して脂肪組織の線維化が起こるそうです。

2週間の滞在でマウスの内臓脂肪の量が限度を超えたことにより、脂肪組織の線維化が起きているのですから、宇宙空間特有の条件が内臓脂肪の量を増やすことに関係しているのかもしれません。

宇宙(ISS)でIPS細胞から肝臓を作成する実験|横浜市立大・JAXAによれば、横浜市立大とJAXAは宇宙でiPS細胞から肝臓を作成する実験をISSで始めるそうですが、その宇宙空間で肝臓を悪くしては意味がないので、この点は解決しないといけませんね。

→ NAFLD(非アルコール性脂肪性肝疾患)とは・症状・原因 について詳しくはこちら







P.S.

若田光一宇宙飛行士の健康リスクとは?リハビリ内容は?によれば、宇宙に長期間滞在する場合の健康リスクは次の通りです。

  • 無重量状態では体に負荷がかからないため、骨や筋肉が衰えてしまうそうです。
    毎日2時間の運動をこなしても、筋力は約2割落ちて一気に20歳も年をとった状態になるそうです。
  • 骨量も骨粗鬆症(こつそしょうしょう)患者の約10倍の速さで減るそうです。
  • 骨折や尿路結石の危険性も高まっているそうです。
  • 放射線被爆の影響により、白内障やがんのリスクが高まっている可能性
  • 燃え尽き症候群の恐れ

肝臓関連ワード

肝臓とは|肝臓の機能・働き・位置(場所)

肝臓の病気|肝臓病の初期症状・種類・原因

脂肪肝とは|脂肪肝の症状・原因・治し方

肝炎とは|肝炎(B型・C型・アルコール性)の症状・原因・チェック

NASH(非アルコール性脂肪性肝炎)の症状・食事・改善方法

NAFLD(非アルコール性脂肪性肝疾患)とは・症状・原因

肝硬変とは|肝硬変の症状・原因・食事

肝臓がん|肝臓がんの症状(初期・末期)

肝機能障害の症状・原因・食事・肝機能の数値

肝臓の数値・検査値|ALT(GPT)・AST(GOT)・γ-GTP

ALT(GPT)の基準値|ALTが高い原因

AST(GOT)の基準値|ASTが高い原因

γ-GTPの基準値|γ-GTPが高い原因

胆管とは|胆管がんの症状

胆のうの位置・働き(機能)・病気(胆嚢炎・胆のうがん)

肝臓に良い食べ物|肝臓と食事

亜鉛を含む食べ物・食品|亜鉛不足チェック・摂取量

タウリンとは|タウリンの効果・効能|タウリンの多い食品・食べ物

コレステロールとは|コレステロール値を下げる食品・食事

中性脂肪とは・数値(正常値)・高い原因・下げる(減らす)