腸管からの尿酸排出を担う「ABCG2」の機能が低下し尿酸値が上昇する|尿酸値は小腸障害のマーカーになる|防衛医大など




■腸管からの尿酸排出を担う「ABCG2」の機能が低下し尿酸値が上昇する|尿酸値は小腸障害のマーカーになる|防衛医大など

ExeterUniMedSch April2013-3

by University of Exeter(画像:Creative Commons)

尿酸値は小腸障害のマーカーになる 防衛医大などが発見

(2016/9/2、マイナビニュース)

体内の尿酸は約3分の2が腎臓から、残りは腸から排出される。尿酸は産生と排出のバランスが保たれているので、健常者では一定の範囲の値をとる。しかしこのバランスが崩れ尿酸排出機能が低下すると高尿酸血症になる。また、急性腸炎などの消化器疾患では高尿酸血症を伴うことがあるが、脱水が原因と考えられてきた。松尾講師らはこれまでの研究で、ABCG2が尿酸排出を担い、その遺伝子に変異があるとABCG2機能が低下して高尿酸血症を発症する危険性が高まることなどを明らかにしている。

<中略>

これらの研究の結果、腸管の炎症により小腸などが障害を受けるとABCG2機能が低下して尿酸の排出に支障をきたして尿酸値を上昇させることが分かった

痛風の原因となる高尿酸血症の約3割は、腸管の排出機能が低下して引き起こされるで紹介した東京大、東京薬科大などの研究チームによれば、痛風の原因となる高尿酸血症の約3割は、腸管(小腸)の排出機能が低下して引き起こされることがわかっていましたが、防衛医科大学校分子生体制御学講座の松尾洋孝講師、崎山真幸医官らの研究グループによれば、腸管の炎症により小腸などが障害を受けると、腸管からの尿酸排出を担っているタンパク質「ABCG2」の機能が低下すると、尿酸の排出に支障をきたすことで、尿酸値が上昇することがわかったそうです。

つまり、尿酸値を測定することが、小腸などの障害を示すサインとして使える可能性があるということです。

■ABCG2 トランスポーターとは?

尿酸値は小腸障害のマーカーとなる~腸管からの尿酸排泄メカニズムをヒトで初めて解明~

(2016/8/24、防衛医科大学校)

※ABCG2 トランスポーター
トランスポーター(輸送体)とは、細胞膜などの生体膜に存在し、膜の外と中の物質(栄養分、薬物、毒物など)の輸送を担うタンパク質の総称です。濃度勾配に逆らった物質の移動や、親油性が低く生体膜を受動的に通過できない物質の移動は、トランスポーターを介した能動的輸送により行われます。ABCG2 トランスポーターは、小腸・腎臓をはじめとする多くの組織に発現しています。多数の薬物や尿酸を細胞内から細胞外へ排出することが知られています。
なお、ABCG2 は「ATP–binding cassette (ABC) transporter, subfamily G, member 2」の略称です。

→ 痛風とは|痛風の症状・原因・発作・食事・予防 について詳しくはこちら







【関連記事】