Apple WatchとCareKitを活用した患者ケア(活動データの記録・飲み忘れ防止のための内服手帳)の臨床研究を開始|慶應義塾大学病院


20161107keio

参考画像:Apple WatchとCareKitを活用した患者ケアの臨床研究を開始(2016/11/7、慶應義塾大学)|スクリーンショット




■Apple WatchとCareKitを活用した患者ケア(活動データの記録・飲み忘れ防止のための内服手帳)の臨床研究を開始|慶應義塾大学病院

Apple WatchとCareKitを活用した患者ケアの臨床研究を開始

(2016/11/7、慶應義塾大学)

通院患者様にApple Watch、血圧計を貸し出し、ご自宅で測定された脈拍数、血圧、日々の活動データを診療のサポートに活用する試みです。気分や症状なども音声入力できるため、血圧手帳の記入や症状を記録する作業の軽減にも役立ちます。

また、Apple社のCareKitというフレームワークを使用し、患者様がお持ちのiPhoneやApple Watchで内服状況などを確認しています。CareKitの臨床現場への導入は国内で初めての事例であり、飲み忘れ防止のための内服手帳としての活用法を検証します。

慶応義塾大学医学部では、Apple Watchが測定する心拍数や脈拍数、活動量、iPhoneが収集する血圧などのヘルスケアデータの活用、CareKitを使用した飲み忘れ防止のための内服手帳としての活用法の臨床研究を行うそうです。

以前IPHONE・APPLE WATCHで不整脈・脳梗塞を早期発見する臨床研究開始|慶大(2015/11/26)では、慶應義塾大学医学部の研究チームは、iPhoneやApple Watchのセンサーを活用して心拍数や歩数などのデータを収集することで、不整脈・脳梗塞の早期発見を目的とした臨床研究を開始したというニュースをお伝えしました。




※【追記(2017/6/6)】

慶應義塾大学医学部が開発し、2015年11月23日公開されたスマホアプリ「Heart & Brain」は、院内での事前検討に先立って利用されていたことにより、アプリの提供が中止されたそうです。

【!追記終わり】

慶応義塾大学医学部は、様々なデバイスを活用した診療サポートに力を入れているようです。

20161107omron

参考画像:慶應義塾大学病院の「Apple WatchとCareKitを活用した患者ケアの臨床試験」に、通信機能搭載の血圧計と健康管理アプリ「OMRON connect」が採用(2016/11/7、オムロン)|スクリーンショット

慶應義塾大学病院の「Apple WatchとCareKitを活用した患者ケアの臨床試験」に、通信機能搭載の血圧計と健康管理アプリ「OMRON connect」が採用

(2016/11/7、オムロン)

血圧計で測定したデータは、OMRON connectに転送すると自動的にApple社の健康管理アプリ「ヘルスケア」に反映されるので、血圧手帳などに記録する必要がなく、簡単に毎日の測定データの管理が可能です。医師はApple社の「CareKit」というフレームワークを使用し、タイムリーに患者の測定データなどのチェックを行うことができます。

また、今回の臨床試験では他社アプリとオープンにデータ連携を行うことができる健康管理アプリ「OMRON connect」が採用されています。







【関連記事】