虫歯治療を過去一年に受けた子の割合を両親の教育歴で比較

親の教育歴が低い家庭の子どもほど未就学児の虫歯治療経験が高くなっている|東北大学【#健康格差】




■親の教育歴が低い家庭の子どもほど未就学児の虫歯治療経験が高くなっている|東北大学

虫歯治療を過去一年に受けた子の割合を両親の教育歴で比較
虫歯治療を過去一年に受けた子の割合を両親の教育歴で比較

参考画像:乳幼児の「むし歯の健康格差」は成長とともに拡大(2017/5/19、東北大学)|スクリーンショット

乳幼児の「むし歯の健康格差」は成長とともに拡大

(2017/5/19、東北大学)

過去 1 年間のむし歯治療を受けた割合は、2 歳 6 か月の時点で 10%未満でしたが 5 歳 6 か月の時点で 30%以上に増加していました。

親の教育歴が低い家庭の子どもでは、むし歯治療経験は 8.5%から 41.5%に増加、一方教育歴の高い家庭の子どもでは 5.6%から 31.5%の増加でした(表)。

東北大学大学院歯学研究科国際歯科保健学分野の相田潤准教授のグループが、厚生労働省が実施している「21 世紀出生児縦断調査」の追跡データを分析したところ、親の教育歴が低い家庭の子どもほど未就学児の虫歯治療経験が高くなっていることがわかったそうです。




■まとめ

むし歯は所得や学歴が低いほど多いという健康格差があることが知られていますが、今回の分析によれば、親の教育歴が子供の虫歯治療経験に影響を及ぼすことが明らかになりました。

健康格差は、保健医療の知識の差というよりも、知識を行動に移せるだけの時間的・経済的な生活の余裕の差から生まれている部分が大きいことが分かっています。

健康格差のポイントは、知識の差ではなく、その知識を行動に移すだけの生活の余裕の差によるものが大きいそうです。

日本の「健康社会格差」の実態を知ろうによれば、個人・家族の学歴、職業、所得などの社会階層が低いほど、次のような影響を与えることで、健康状態が悪化したり、寿命が短くなってしまうそうです。

物質的な制限がある
・低所得で物やサービスを購入できない
・医療へのアクセス抑制

ストレスが大きい
・仕事の裁量と努力への報酬が小さい
・他人と比べた劣等感、相対的剥奪感

人間関係が乏しい
・孤立しやすく、サポートが少ない

健康に悪い生活習慣

胎児期・子供時代の低栄養、逆境体験によるストレスの長期的影響

【子供の虫歯二極化】歯科の受診が確認できない子供が65%、「口腔崩壊」の子どもがいる学校の割合も35%で紹介した兵庫県保険医協会の調査によれば、歯科の受診が確認できない子供が65%、「口腔崩壊」の子どもがいる学校の割合も35%にのぼったそうです。

同協会によれば、この背景には「貧困(仕事が忙しく、子供の歯に気をつかう時間的・経済的余裕がない)」があると考えられるそうです。

子供の健康を守るためには、生活の余裕が得られるように、社会的なサポートが重要になるのではないでしょうか。

→ 歯周病の症状・原因 について詳しくはこちら

→ 歯周病を予防する方法(歯磨き・歯ブラシ) について詳しくはこちら







【関連記事】

【関連記事】