【目次】
- 虫歯は、長時間メディアを利用する子供、睡眠時間が短い子供、朝食を欠食する子供に多い!
- なぜ、長時間メディア利用、睡眠不足、朝食欠食の子供に虫歯が多いの?
- 唾液の分泌量チェック
- 唾液の分泌量を増やすマッサージ方法
■虫歯は、長時間メディアを利用する子供、睡眠時間が短い子供、朝食を欠食する子供に多い!
by Javcon117*(画像:Creative Commons)
富山大学地域連携推進機構地域医療保健支援部門によれば、虫歯は、長時間メディア(特にゲーム)を利用する子供、睡眠時間が短い子供、朝食を欠食する子供に多いことがわかったそうです。
参考画像: 虫歯は、メディア利用時間が長い子供に多い|長時間メディア利用、睡眠不足、朝食欠食の子供は虫歯になりやすい?(2017/5/29、富山大学)|スクリーンショット
参考画像: 虫歯は、睡眠時間が短い子供に多い |長時間メディア利用、睡眠不足、朝食欠食の子供は虫歯になりやすい?(2017/5/29、富山大学)|スクリーンショット
参考画像: 虫歯は、朝食を欠食する子供に多い |長時間メディア利用、睡眠不足、朝食欠食の子供は虫歯になりやすい?(2017/5/29、富山大学)|スクリーンショット
■なぜ、長時間メディア利用、睡眠不足、朝食欠食の子供に虫歯が多いの?
長時間メディア利用、睡眠不足、朝食欠食の子供は虫歯になりやすい?
(2017/5/29、富山大学)
長時間メディア利用(とくにゲーム)は、精神的な興奮により交感神経活動が高くなることが知られています。睡眠不足の状態では、交感神経活動が高くなることが知られています。さらに、朝食欠食は、空腹ストレスのために交感神経活動が高くなることが知られています。
富山大学地域連携推進機構地域医療保健支援部門が考える仮説としては、長時間メディア(特にゲーム)利用、睡眠不足、朝食欠食といった生活習慣が自律神経の活動に影響を与え、唾液分泌の量や質に変化が起きていることにより、むし歯になりやすいと考えられるそうです。
【唾液による虫歯予防作用】
① 洗浄作用 (口腔内を洗浄して清潔にする)
② 緩衝作用 (食事により酸性に傾く(虫歯になりやすい)口腔内pH(酸性度)を安定させる)
③ 抗菌作用 (唾液に含まれる化学物質に抗菌作用がある)
④ 再石灰化作用 (カルシウムやミネラルを歯に定着させる)
虫歯に『なりやすい人』と『なりにくい人』の差|唾液の分泌量を増やすマッサージ方法|#この差って何ですかによれば、唾液には抗菌作用があり、虫歯の原因となる「ミュータンス菌」を洗い流してくれるそうです。
隠れむし歯(初期むし歯)の段階であれば、だ液が毎日治してくれている|#ためしてガッテン(#NHK)によれば、だ液にはカルシウムが含まれていて、穴が大きく空いてしまったむし歯は、だ液では治せないのですが、隠れむし歯(初期むし歯)の段階であれば、だ液が毎日治してくれているそうです。
そうした虫歯を予防してくれる効果のある唾液の分泌は交感神経・副交感神経の両方で調節されているそうです。
リラックスしているときは副交感神経活動が高くなり、漿液性唾液(サラサラの唾液)が分泌され、唾液量も多くなります(リラックスしているとき口の中がサラサラの唾液で満たされる)。
一方、緊張しているときは交感神経活動が高くなり、粘液性唾液(ネバネバの唾液)が分泌され、唾液量も少なくなります(緊張しているとき口の中がネバネバでカラカラになる)。
長時間メディア利用→精神的興奮、睡眠不足、朝食欠食→空腹ストレスによって、交感神経活動が高くなり、唾液分泌量が低下する可能性があり、その唾液分泌の減少によって虫歯になりやすいと考えられるそうです。
つまり、むし歯を予防するためにも、適度なメディア利用、十分な睡眠、朝食を食べるようにしたほうが良いということですね。
→ 歯周病の症状・原因 について詳しくはこちら
→ 歯周病は糖尿病の合併症の一つ!?糖尿病と歯周病の関係 について詳しくはこちら
→ 歯周病を予防する方法(歯磨き・歯ブラシ) について詳しくはこちら
■唾液の分泌量チェック
- 柔らかい食べ物が好き
- 人前で話すことが多い
- 口を開けて寝ている
- 花粉症や鼻炎である
- タバコを吸っている
一つでも当てはまったら気を付けましょう。
【関連記事】
- 間違った呼吸をすると病気になりやすい!?鼻呼吸のメリット・口呼吸のデメリット
- 弊害多い「口呼吸」 咽頭炎や口臭の原因 鼻づまり、対策や治療を
- なぜドライマウスが若い女性に増えているの?ストレスや不規則な生活が影響している?
- 要介護者の約6割に咀嚼や嚥下に問題がある|嚥下障害チェックテスト・嚥下障害対策(健口体操・嚥下体操)
■唾液の分泌量を増やすマッサージ方法
口を閉じた状態で、頬骨下で耳寄りのところにある唾液腺を刺激するために、円を描くようにゆっくりと10回マッサージすると、唾液の分泌を促すことができるそうです。
【噛む 関連記事】
- 噛む(咀嚼)ことによる3つの健康効果(唾液を多く出す・食べ過ぎを防ぐ・脳への刺激を増やす)
- 「老け顔」防止!口輪筋を鍛えるトレーニング方法(やり方)
- ほうれい線ができる原因って?親指1本でほうれい線解消マッサージ(宝田恭子)
- 筋膜ほぐし(筋膜リリース)は顔のむくみやほうれい線にも効果があるのか?
- 「BITBITE」:噛むことを記録するウェアラブルデバイス|ゆっくり噛む習慣でダイエット
- 1日1分で若返り効果!モダイオラスをもみほぐす簡単リフトマッサージ方法(是枝伸子)|ジョブチューン
【関連記事】
- 朝食を抜く食生活をしている人は、動脈硬化を発症するリスクが高くなる
- 親の教育歴が低い家庭の子どもほど未就学児の虫歯治療経験が高くなっている|東北大学【#健康格差】
- 【歯周病を予防する歯ブラシの選び方】歯周ポケットの中から汚れをかき出すには「極細毛の歯ブラシ」と「ヨコ磨き」!
- 虫歯菌(ミュータンス菌)が脳内で炎症を引き起こし、脳出血の発症に関与|国立循環器病研究センター
- 知らぬ間に歯を溶かす飲食物を摂取している?酸蝕歯の原因・症状・対策
- 虫歯治療の根本概念が変わる?虫歯治療には削るのではなく、オーラルケアが大事
- 7割が「磨き残し感じる」=口内の悩み、女性に多く
- 1回の歯みがき時間、3年前より39秒短く J&J調べ
- 緑茶に含まれるカテキンに歯周病予防効果の可能性|九州大学
- 歯磨きが苦手なお子さんをお持ちのお母さん!『はの うた』を一緒に聴いて歯磨きをしましょう!
- 歯磨きでがんリスク3割減 1日2回以上が効果的
- 悪い歯並びを放っておくと健康に悪影響を及ぼす!?
- 口の中が不潔だとインフルエンザ治療薬が効きにくくなる可能性がある!?
- 「口がクサイという理由で友達と距離をとる」98%もいると判明|多くの女性が自分・他人の口臭に悩んでいる