2010年5月25日放送のたけしの家庭の医学では「体内時計」を特集しました。
■体内時計を使った最新がん治療
by Image Catalog(画像:Creative Commons)
解説 横浜市立大学附属病院消化器・肝移植外科チーム(チームリーダー 遠藤格先生)
時間治療を取り入れて抗ガン剤治療を行なっている。
時間治療とは、最も優れた効果が期待できる時間を割り出して行う治療のこと。
時間治療は、抗がん剤の投与方法に秘訣がある。
一般的に、抗癌剤治療は、例えば24時間ずっと同じスピードで抗がん剤を点滴しているが、時間治療では、患者の体内時計に合わせて増減させる。
横浜市立大学附属病院では、時間治療を取り入れた抗癌剤治療によって、手術不可能な患者の80%が手術可能になったそうです。
時間治療の特徴は副作用がほとんどないこと。
※抗がん剤治療は、通常は吐き気や食欲不振等の副作用が出ることが多い。
夜10時に抗癌剤の投与がはじまることが時間治療最大のポイント。
夜10時から翌朝10時までの12時間だけ投与する。
そして、朝4時に最大値をとるように機械を設定する。
抗がん剤の総投与量が1.5倍を一気に投与する。
※通常の抗がん剤治療では一定量の薬を投与し続ける。
そもそも抗がん剤治療は、がん細胞が増えようと細胞分裂するときに攻撃し、増殖を防ぐという役割がある。
しかし、抗がん剤治療は、正常な細胞の分裂も攻撃し、その結果吐き気や倦怠感といった副作用が現れてしまう。
そこで、時間治療が注目したのは、正常な細胞の分裂活動。
がん細胞は一日中分裂しているが、正常な細胞の分裂は一日の中で大きく変化していることがわかったのです。
正常な細胞分裂の一日のリズムは、正午に最大になり、その後減少傾向に、そして午前4時前後に最も細胞分裂が減少する時間帯が訪れるようになっている。(出典:Smaaland R et al,Cancer Res,1993)
そのため、午前4時をピークに抗がん剤を投与するようにすれば、なるべく正常な細胞を傷つけずにガンを攻撃することができる。
通常の1.5倍の抗がん剤を投与しても副作用が少なかったのは、体内時計が司る細胞分裂のリズムを活用したおかげだったのです。
現在、横浜市立大学附属病院のがんの時間治療は、肝臓ガンのみ、転移がある場合に限る等様々な条件がある。
時間治療により、肝臓がんのがん細胞がすべて消えたケースもあるそうです。
時間治療を行った3割の方のがん細胞が全て消失したそうです。
※時間治療によるポイント
抗がん剤を排出させる酵素の活性率が最も高くなるのが午前4時。
→ 肝臓がんとは|肝臓がんの症状(初期・末期) について詳しくはこちら
→ 体内時計とダイエットの関係|たけしの家庭の医学 について詳しくはこちら
【関連記事】
【関連リンク】