飽食の中国、肥満や糖尿病が新たな課題に-医療保険改革は前途多難
(2010/5/25、Bloomberg)
中国は数千年にわたって国民の食糧確保という課題を抱えてきたが、世界で最も高い成長率を誇る今、矛盾する問題に直面している。
それは過食だ。
米ノースカロライナ大学チャペルヒル校の肥満に関する学際研究センターのディレクター、バリー・ポプキン氏は電話インタビューで、肥満の人の割合は約30%と、2004年時点の25%から拡大しているとの推計を示した。
中国は経済成長に伴って、食事の内容が変わり、肥満や糖尿病が問題となっているというのは、このブログで何度もお伝えしております。
⇒ 糖尿病 についてはこちら。
肥満率の上昇は中国の包括的な医療制度改革の実現を困難なものにしている。
中国では3億人以上が医療保険に加入していない状態だ。
中国政府は20年までに全国民約13億人に医療保険を提供するため総額1250億ドル(約11兆2000億円)を投じる計画を進めている。
世界銀行の保健担当シニアスペシャリスト、王世勇氏(北京在勤)は電話インタビューで、中国の計画では基本的な給付のみがカバーされ、肥満に関連する慢性疾患の外来診療などのサービスは含まれていないと指摘した。
この状況が続けば、中国は、肥満による大きな影響を受けそうです。
米医学雑誌ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシンの3月25日号に掲載された調査結果によると、中国では成人9200万人以上が主に高カロリーの食事や運動不足によって引き起こされる「2型糖尿病」に苦しんでいる。
国際糖尿病連盟(ブリュッセル)はこのデータを基に、中国の糖尿病患者数は30年に5億人に迫るとの見通しを示した。
記事によれば、中国ではもうすぐ約1億人が糖尿病になるかもしれません。
そして、さらには、2030年には、5億人(!)になるのではないかという予測が立てられているそうです。
健康と生産性の関係|出勤していても体調不良を感じている社員は労働生産性が下がっているによれば、肥満の労働者は業務遂行障害が2.3倍になるといわれています。
米国では肥満による健康リスクも大きな問題になっている。
肥満の労働者は、メタボリック・シンドロームになるリスクが健康な労働者の約9.4倍、高血圧のリスクが4倍にもなることがわかっている。
さらに、注目に値するのは肥満労働者の業務遂行障害が2.3倍にもなるという事実である。
つまり、もし実際に中国がこのままの状況であれば、健康問題によって、労働生産性が下がり、また医療が国の財政に影響を与え、経済成長がストップしてしまうかもしれません。
日本としては、医療観光に力を入れていくべきかもしれません。