参考画像:ホームセンター業界初!取り置き専用ロッカー「CAINZ PickUp Locker」を設置(2019/11/19、カインズ)
「IT 小売企業」へさらに加速 売り場・在庫検索アプリ「Find in CAINZ」 (2019/10/18、カインズ)によれば、カインズは、2019年度よりスタートさせた3カ年中期経営計画「PROJECT KINDNESS」の戦略の柱のひとつ、「デジ
タル戦略」を早期に実現すべく、デジタルアドバイザリーボードの設置や米国シリコンバレーでのCVC設立など国内外における最先端のテクノロジーを享受できる体制を整備しているそうです。
そのうちの一つが「Find in CAINZ」。
お客さんから従業員への質問の約8割が、「この商品はどこにあるの?」という売り場に関する内容が約8割を占めており、ホームセンター特有の店舗の広さや幅広い品揃えがあるため、スピーディかつ的確に対応するのが難しいという悩みがありました。
「Find in CAINZ」は、商品名やキーワード、JANコードを入力すれば、その商品の売り場や在庫数などを即時に把握できる従業員専用の検索アプリを接客時や品出し時に活用しているそうです。
モノタロウの決算説明会資料では「商品を見つける時間の短縮」と「商品の到着を待つ時間の短縮」に投資をしていたが、楽天も同様で物流効率化+送料統一ラインの導入により、ユーザー側の煩わしさを取り除くことによってUXの強化→売上拡大を目指すhttps://t.co/Av4WxFixUE pic.twitter.com/7G7JqfHbKW
— 健康美容ブログ「HAKUR」|女性の知りたいがココにある! (@4050health) August 11, 2020
✅顧客属性毎の商品検索機能最適化による「商品を見つける時間の短縮」と受発注管理システム導入や物流拠点開発による配送時間短縮による「商品の到着を待つ時間の短縮」等の価値提供を追求し既存顧客利用増へ繋げる
✅配送・物流関連コスト抑制
✅リードタイムの短縮による利便性向上で売上増へ繋げる pic.twitter.com/v4ukEsw9JA— 健康美容ブログ「HAKUR」|女性の知りたいがココにある! (@4050health) August 2, 2020
モノタロウや楽天も「商品を見つける時間の短縮」に投資をしていましたが、自分が欲しい商品が見つからないというユーザー側の煩わしさを取り除くことによってUXの強化し、売上拡大を目指すという点では多くの企業が共通しているんですね。
✅職人さんのニーズ=「とにかく、たくさんのお店を回りたくない」「あっちこっち探したくない」「行った店で一揃え買って、すぐに現場に戻りたい」
✅カインズの「資材館」という職人さん向けのモノを多く売っている店舗の在庫をスマホ上で見ることができるようにしたhttps://t.co/2TBIGDuj4y— 健康美容ブログ「HAKUR」|女性の知りたいがココにある! (@4050health) September 7, 2020
取り置きサービス「CAINZ PickUp」https://t.co/wviCm5SrxE
✅カインズのECやアプリで事前に商品を注文して、店舗の取り置き専用ロッカーやサービスカウンターで商品を受け取れる
✅新型コロナの感染リスクを下げ、顧客の買い物にかかる時間を短縮しながらも必要な商品を買ってもらえる仕組みが必要— 健康美容ブログ「HAKUR」|女性の知りたいがココにある! (@4050health) September 7, 2020
この2つは「クリック&コレクト」の考え方ですよね。
クリック&コレクトとは、ECサイトで商品を購入し、直接自宅にデリバリーするのではなく、リアル店舗や宅配ボックス、ドライブスルーなどの自宅以外の場所で商品を受け取る(テイクアウト)する仕組みです。
ECサイトでは在庫表示がされていますが、これをリアル店舗の在庫状況をスマホで見れるようにすることも「クリック&コレクト」に含まれる考え方です。
カインズ、DX推進体制を構築し、「IT小売企業」の実現を目指すhttps://t.co/2TBIGDuj4y
700万人いるカインズカードのアクティブ会員が、いつ、何を買ったか、というデータはわかっても、何と何で迷っていたのか、何をやめたのかはわからない。→何を迷い何を選ばなかったかのデータを蓄積する
— 健康美容ブログ「HAKUR」|女性の知りたいがココにある! (@4050health) September 7, 2020
アマゾンの「レジなしでの買い物」がオープン!Amazon Goの仕組みをYouTube動画から考えるでは、一度とったものを戻すというような動作もディープラーニングで学習するということを紹介しました。
「アフターデジタル」で紹介されている中国の無人コンビニを運営する企業では、無人コンビニ事業を拡大することが目的ではなく、「人は買い物をする際、どのように悩むのか」「買おうと思っていたものを間違える理由は何か」「別のものに変える時はどのような行動をとるのか」「ポップをどのようにしたら気づいてもらえるのか」などリアル店舗での顧客の購買行動をデータとして蓄積・解析し、リアル購買行動データのビジネスを展開することを計画しているという話がありました。
つまり、小売店は顧客のことを知っているようで、知らないことがまだまだ多いわけであり、リアルの購買行動データは宝の山になる可能性が高いということです。
■まとめ
✅どうやってマス・オペレーションをやりながら最後の顧客接点を「パーソナル」に切り替えるか
✅モノはマスで動かすことで規模の経済の強みを今後も活かしつつ、人とテクノロジーの融合によって接点では「パーソナライズ」な体験を創出するhttps://t.co/bXBaijcupY— 健康美容ブログ「HAKUR」|女性の知りたいがココにある! (@4050health) September 7, 2020
商品の仕入れや物流は規模の経済の強みを生かしながら、顧客に対してはまるで小さな商店の店主のように顧客のそれぞれの好みにあったものを提案できるようにするかが小売りの課題になっています。
小売りのDXを実現するためには、あまりにも市場が大きく、また難易度も高いため、様々なプレーヤーによる試行錯誤・英知の結集が必要になるのではないでしょうか?
試行錯誤があったからこそ、つなぐために必要な個々の要素・材料が揃ったともいえる。
「過去の4年間があればこそ、『MOTHER2』なんです。あの味は、1年で即席でつくったら出ないですよ。過去の4年が無駄だったわけではまったくなくて、悩んだ人たちの試行錯誤はぜんぶゲームのなかに活きてます。」
— 健康美容ブログ「HAKUR」|女性の知りたいがココにある! (@4050health) August 18, 2020
【レビュー】「小売再生-リアル店舗はメディアになる」を読んで、”小売りの未来”を考える!
クラシルと10Xが小売のDX/ネットスーパーの立ち上げ事業でバチバチ!
7PAYやFAMI PAYをやる「意味」について考えてみた!LINE PAYやPAYPAYよりもすごいことが起きているかもしれない!?