コロナ禍における高齢者の運動機能や認知機能の低下を防ぐため、遠隔デイサービスを実現するシステムの共同研究を開始

コロナ禍における高齢者の運動機能や認知機能の低下を防ぐため、遠隔デイサービスを実現するシステムの共同研究を開始|順天堂大学・富士通




コロナ禍における高齢者の運動機能や認知機能の低下を防ぐため、遠隔デイサービスを実現するシステムの共同研究を開始
コロナ禍における高齢者の運動機能や認知機能の低下を防ぐため、遠隔デイサービスを実現するシステムの共同研究を開始

コロナ禍における高齢者の運動機能や認知機能の低下を防ぐため、遠隔デイサービスを実現するシステムの共同研究を開始

(2021/3/2、順天堂大学)

順天堂東京江東高齢者医療センターと富士通は、コロナ禍において通所介護サービス(デイサービス)の利用が困難な高齢者の運動機能や認知機能の低下を防ぐ遠隔デイサービスの実現に向けて、オンラインで心身の状態を精緻に把握し、運動療法および芸術療法の提供から療法中の見守りまで幅広い支援を可能にするシステムを開発し、有効性を検証する共同研究を2021年3月2日から開始するそうです。

【遠隔デイサービスの背景】

1.内閣府「平成28年版高齢社会白書 第1章第2節 3.高齢者の健康・福祉」によれば、2025年には65歳以上の認知症患者数が約700万人に増加し、65歳以上の高齢者の5人に1人は認知症を発症すると見込まれています。

2.認知症の対策として非薬物療法であるロコモティブシンドローム予防運動などの運動療法や臨床美術といった芸術療法などの有効性が示され始めている。

3.新型コロナウイルス感染症への感染リスクを恐れて外出を控える高齢者が増えており、デイサービスを受けられないことで運動機能が低下し、それにより認知機能の低下を招く恐れがある。

将来高齢者の5人に1人が認知症を発症すると推定されており、その対策として運動療法や芸術療法の有効性が示されていますが、新型コロナ禍でデイサービスなどに外出する機会が減り、運動機能が低下していることから認知機能低下を招く恐れがあるため、リモートや動画を活用した支援に取り組んでいるものの、画面越しでは相手の状態を把握することが難しいため、適切な支援ができていないことが考えられています。

◎関節可動域自動測定AI技術

関節の曲がり具合などから適切な動作を行っているかどうかを可視化
指導者の見本動作との比較

◎表情認識AI技術

表情筋の動きから療法による感情などの変化を可視化
患者の負荷や不快感などを汲み取り、患者の心の状態に合わせた指導の支援

◎歩行特徴デジタル化技術

歩幅や歩数をはじめとする基礎的な歩行能力や、腰の回転などの詳細特徴を表すパラメータの変化を可視化

■まとめ

新型コロナウイルス対策をしながら、フレイル対策も行うことが大事!

高齢者の方は新型コロナウイルス感染予防対策のために「人との接触を避ける」行動を行なっていることと思います。

ただ心配なのは外出自粛による衰えです。

衰えというのは身体だけではありません。

筋肉の低下などの身体的な衰えだけでなく、認知機能の低下などの認知・精神的な衰え、人とのつながりが減少したことによる社会的な衰えがあります。

特に最近では健康寿命を延ばす対策として「フレイル対策」が注目を集めていた中で新型コロナウイルスによりフレイル対策ができなくなってしまっている人も多いと思います。

アフターコロナでもまた同じようなことがいつ起こるかもわかりません。

だからこそオンラインでも、高齢者の運動機能や認知機能の低下を防ぎ、健康や介護を支援できる仕組みづくりが大事になってきます。

遠隔デイサービスの仕組みが早くできるといいですね。