普通の「おつまみ」で認知症リスクが低下する可能性【最新研究】(2024年11月9日、ニューズウィーク)で紹介されている「GeroScience」誌に発表された研究によれば、ナッツの摂取が認知症リスクの低減に強い関連性があることが分かったそうです。
研究によれば、毎日ナッツを食べた人々は認知症の発症リスクが12%低く、ナッツの中でも無塩ナッツのほうが効果的だというデータが出たそうです。(観察データなのでナッツが認知症を防ぐことを明確に示すものではない)
ナッツの健康・美容効果|カシューナッツ・ピーナッツ・アーモンド・ピスタチオ・クルミ・マカダミアナッツ|#世界一受けたい授業では、ナッツには認知機能向上に役立つという論文を紹介しました。
【参考リンク】
- Chauhan, A.; Chauhan, V. Beneficial Effects of Walnuts on Cognition and Brain Health. Nutrients 2020, 12, 550. https://doi.org/10.3390/nu12020550
記事の中では2014年に「栄養・健康・加齢雑誌(Journal of Nutrition, Health, and Aging)」で発表された研究で少なくとも週5回ナッツを食べた人が、食べなかった人よりも認知機能テストで良い成績を収めたという研究であったり、2023年に「臨床栄養学(Clinical Nutrition)」誌で発表された研究では16週間にわたり1日に2握りの(くるみ、ピスタチオ、カシューナッツ、ヘーゼルナッツを含む)ミックスナッツを食べた高齢者の記憶力が改善し、また脳への血流が大幅に改善したという研究が紹介されています。
■まとめ
厚生労働省の研究班によれば、2025年には日本の認知症の高齢者は多い場合で730万人に達すると推計されるそうです。
【関連記事】
・認知症の高齢者は2025年には730万人と推計|認知症に役立つ食べ物と生活習慣
・2040年の認知症患者584万人!認知症の有病率が低下した背景には何があるの?
また、糖尿病・高血圧・脂質異常症などの生活習慣病のリスクの高さと認知症(アルツハイマー病)には関係があるそうです。
今回の研究では、ナッツの何が認知症を防ぐことに役立っているのかまでは紹介されていませんが、これまでにブログで取り上げてきたことを参考にすれば、2つほど仮説が考えられます。
1)くるみに含まれるオメガ3が役立っているのではないか?
えごま油は、脳の神経細胞に良い働き
認知症→脳の「神経細胞」が老化やストレスなどで死んでしまっている状態
認知症対策→神経細胞を減らさないことが大事
えごま油には、α-リノレン酸(体内では作ることができない必須の脂肪酸)が含まれていて、体内に入ると脳に大切な栄養素であるEPA・DHAに変化し、弱った「神経細胞」に刺激が与えて活発になるそうです。
ナッツ類のクルミもオメガ3を含む食品であり、このナッツが役立っているのではないでしょうか?
2)ナッツに含まれる何らかの栄養素(脂肪やビタミンE)が血圧や炎症を低下させる可能性があり、血管の健康を改善しているのではないか?
先ほど糖尿病・高血圧・脂質異常症などの生活習慣病のリスクの高さと認知症(アルツハイマー病)には関係があると考えられると紹介しましたが、糖尿病・高血圧・脂質異常症は動脈硬化を悪化させる要因であり、つまり血管を傷つける要因と認知症リスクを高くする要因が一緒の可能性があります。
そこで一つ考えられるのが動脈硬化を防ぐ生活習慣をすることが認知症予防につながるのではないかということであり、そこにナッツに含まれる何らかの栄養素が役立っているからこそ、ナッツが認知症予防に役立っているのではないかと考えられます。
アルツハイマー病・脳梗塞・認知症予防にアボカド(ビタミンE)+カレー(カルダモンとディルで脳の血の巡りが良くなる)で紹介したアメリカ・コロンビア大学の研究によると、ビタミンEが中程度のアルツハイマー病の進行を遅らせる効果があったそうです。(田村哲彦薬学博士)
→ 認知症予防に良い食べ物・栄養 について詳しくはこちら