ガットフレイルとは?




このブログでは「フレイル(高齢者の虚弱)」の段階で対策を行ない、要介護状態の高齢者を減らそう!|厚生労働省(2018年)からスタートして、フレイルに関する様々な記事を紹介してきました。

【関連記事】

フレイルの考え方は、オーラルフレイル、アイフレイルと来て、新しく「ガットフレイル」という用語が出てきました。

ガットフレイルによれば、胃腸などの消化管を意味する医学用語「gut(ガット)」とフレイルを組み合わせた胃腸の働きの「虚弱化」という意味で名付けた新しい概念です。

「フレイル」はこれまで加齢に伴う心身の脆弱性とされ、健康と要介護の中間を意味し、高齢者の健康対策として利用されてきましたが、「ガットフレイル」はすべての人のウェルビーイングを「ガット」への対策から目指す概念なのだそうです。

フレイルとガットフレイルの考え方の違いは、フレイルが高齢者は健康な状態から急に要介護状態になるわけではなく、食欲の低下や活動量の低下(社会交流の減少)、筋力低下、認知機能低下、多くの病気をかかえるといった加齢に伴う変化があり、低栄養、転倒、サルコペニア、尿失禁、軽度認知障害(MCI)といった危険な加齢の兆候(老年症候群)が現れ、要介護状態になると考えられ、フレイルの段階で、適切な介入・支援を行なうことができれば、要介護状態に至らず、生活機能の維持・向上が期待できると考えられます。

ガットフレイルが幅広い年代に当てはめるものなのだそうですが、もしかすると、胃腸の働きの虚弱化は高齢者に主に当てはまるというように年代で分けられる要素がないのかもしれません。

ただ気になるのはこちら。

重要な点は「ガットフレイル」が、がんを含めた生活習慣病の増悪因子、予後因子となっているだけでなく、慢性炎症の原因、老化や神経変性疾患の先行要因となる可能性が示されてきていることです。例えばパーキンソン病の自然史のなかでは便秘症などのガットフレイル病態が発症10年以上前から先行することが知られています。小児の便秘症の増加においてもガットフレイルの関与が指摘されています。さらに、職業性ストレス簡易調査票(厚生労働省)を利用した調査でも、ガットフレイルの存在が明らかとなっています。

ある病気を持っているとほかの病気になりやすいことがわかっており、その病気に対してきちんとアプローチをしていればほかの病気の予防につながれば、予防医学という観点でよいのではないでしょうか?