【目次】
■【母乳育児】母乳のみで赤ちゃんを育てる保護者が生後1カ月と3カ月でともに5割を超えた|2015年度乳幼児栄養調査
by Maja(画像:Creative Commons)
(2016/8/24、日本経済新聞)
厚生労働省が公表した「2015年度乳幼児栄養調査」によれば、母乳のみで赤ちゃんを育てる保護者が生後1カ月と3カ月でともに5割を超えたそうで、5割を超えたのは、1985年度の調査開始以来初めてのことだったそうです。
■母乳育児のメリット
授乳に関する現状|厚生労働省
母乳育児には、1.乳児に最適な成分組成で少ない代謝負担、2.感染症の発症及び重症度の低下、3.母子関係の良好な形成、4.出産後の母体の回復の促進などの利点があげられる。
近年、母乳栄養とその後の健康への影響との関連を検討した研究では、母乳栄養児のほうが人工栄養時に比べ、肥満となるリスクが低い、収縮期血圧及び拡張期血圧ともにわずかに低いと推定されたが心血管疾患による死亡リスクの検討では有意な結果はみられていない、2型糖尿病の発症の検討では小児及び成人での糖尿病の発症リスクが低いという報告がみられている。
母乳育児による子どもへの健康の影響に関する知識が広まったことから、母乳のみまたは粉ミルクと母乳の併用で育てる割合が増えているのかもしれません。
(2016/6/22、AFPBB)
1500人以上の子どもを対象に南アフリカで実施されたこの研究で、母乳育児の期間と、7歳から11歳までの子どもの行為障害の兆候との間に強い関連があることが分かったという。
論文によると、世界保健機関(WHO)が奨励するように生後6か月間に母乳のみで育てられた子どもは、母乳育児が1か月未満だった子どもと比べ、行為障害が56%低かった。
生後6か月間に母乳のみで育てられた乳児は小学生になった時の行為障害が少ないとする論文が出されたそうです。
■授乳についての悩み
赤ちゃんに授乳するうえでの悩みは、「母乳が足りているかどうかがわからない」「母乳が不足気味」「授乳が負担」というものがありますが、お母さんたちにとっては母乳が出ないという悩みはつらいものがあると思います。
(2014/1/5、foodisco)
母乳がでないです。そういうママさんいると思います。
私も実際そうだったんですよ。
最初の子供のときは1週間たっても一回にとれる母乳が20CCくらいで赤ちゃんには全然足りなかったです。
産院では記録を取るのですが、母乳が出ていない、子供の体重が減っていますと言われて、
お腹がすいている我が子にミルクを与えようかと何度も泣いたものです。
「母乳が足りているかどうかがわからない」「母乳が不足気味」と言葉にすると短いですが、おなかがすいているかもしれない赤ちゃんに対して母乳が出ていないお母さんにとっては涙が出てしまうほどつらいことのようです。
母乳を出す方法のアドバイスや授乳を楽にする方法などを様々な方法で解決していくことによって、もっとお母さんたちの不安が解消していくのではないでしょうか。
(2016/1/14、ハフィントンポスト)
日本でも医師、助産師、栄養士を中心に母乳育児に対する指導が加熱しています。その一方で、母乳育児推進には問題点も見られるようになってきました。
小児科専門医の森戸やすみさんによれば、母乳育児が推進される一方で、1.専門家が少なくデマが多いこと、2.情報提供が偏っていること、3.無理な完母にはリスクがあること、といった問題点もあるようです。
じつは「母乳育児成功のための10か条」の発表以降、母乳性高ナトリウム血症や低血糖脳症の報告が増えています(※6)。赤ちゃんが母乳の不足から、脱水や高ナトリウム血症になると、播種性血管内凝固症候群、脳浮腫、けいれん、腎不全、頭蓋内出血、血栓塞栓症などの致死的合併症が起こったり、神経学的後遺症が残ったりすることがあるのです。また、低血糖脳症になると、易刺激性や傾眠、無呼吸発作、低体温などの急性症状が生じたり、発達障害や皮質盲などの後遺症が残ったりすることもあります。
(※6)大橋敦他「日本小児科学会雑誌」2013 117(9)p1478-1482
母乳育児の良さをどんなに理解していても、すべてのお母さんが同じように母乳が出るわけではありません。
その日の体調によっても母乳が出ない日もあるでしょう。
母乳育児を過度にすすめることや粉ミルクのリスクを過剰に伝えてしまうことによって、母乳育児にこだわり過ぎてしまい、母乳が不足してしまい、赤ちゃんの健康に影響を与えるケースもあるようです。
■液体ミルク
by Brian Hart(画像:Creative Commons)
(2017/2/2、読売新聞)
欧米では液体ミルクが普及しており、政府と都は「五輪観戦で来日する育児中の親のニーズは高い」(内閣府幹部)との認識で一致している。一方、業界内には設備投資による採算性などを理由に慎重論もある。
政府は、液体ミルクの国内販売について、2020年の東京五輪・パラリンピックで来日する海外客に対応するため、2020年の開始を目標とする方針なのだそうです。
なぜ海外で一般的になっている液体ミルクは普及しなかったのでしょうか?
日本産の液体ミルクはどのようなものになる? 粉ミルクメーカーに聞いてみた
(2016/11/22、マイナビニュース)
1.液体になる栄養成分の減りが早くなる
液体になると、成分の減りが粉に比べてさらに早くなってしまうので、その点を解決する技術が必要となってくるでしょう。
2.流通コストがかかる
粉に比べて流通コストがかかること、少子化が進んでいる中で、液体ミルクを作るための新しい設備にどれだけ投資できるのかという課題もあります。
3.長期保存を可能とする食品添加物が日本で使用できるかどうかわからない
液体ミルクの長期保存を可能にするために、海外で使われている食品添加物が日本で乳児用液体ミルクに使用できるかは分かりません。
4.日本では「ミルクは白い」という概念がある
常温保存が可能な液体ミルクを作るためには、ミルクに強い熱をかけて殺菌する必要があるのですが、そうすると、どうしても褐色に近い色になります。
【液体ミルク 今夏にも解禁】政府は、乳児用液体ミルクの国内販売を今夏にも解禁する方針を固めた。現在は食品衛生法に基づく規格がなく、熊本地震後には製造を求める署名への賛同者が急増していた。 https://t.co/r3qciXd6UQ
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) 2018年3月12日
(2018/3/12、読売新聞)
液体ミルクは、欧米では広く普及しており、11年の東日本大震災や16年の熊本地震の際には緊急支援物資として届けられ、被災者に重宝された。こうした経験から、政府は、液体ミルクは日常の育児だけでなく、災害時にも有効とみて販売解禁を目指すことにした。
政府は、乳児用液体ミルクの国内販売を今夏にも解禁する方針で、育児負担の軽減や災害備蓄への利用につなげたいと思っているそうです。
厚生労働省が専門家部会で、液体ミルクの規格基準を新たに定める省令改正に向けて手続きを始める方針を示しています。
#江崎グリコ、日本初の #液体ミルク の全国販売スタートhttps://t.co/wwhnlHDfj4
✅災害時には、母乳が出にくくなってしまったり、粉ミルクを作ろうと思ってもお湯の入手が難しい場合が考えられる
✅液体ミルクは常温保存が可能なため、普段の持ち運びにも便利 https://t.co/rUiQbAkHiZ
— ハクライドウ@40代・50代向け健康美容ブログ (@hakuraidou) 2019年3月11日
■まとめ
母乳育児の良さについてここまで紹介してきましたが、人によっては母乳で育てたくても育てることができない人がいることも事実です。
そうしたママたちにとってはこうした母乳育児の良さを伝えるニュースはストレスにもなってしまうかもしれません。
周りの人たちは母乳で育てたくても育てられないママたちがいるという現状を知ることで、より良い接し方ができるようになるのではないでしょうか。
【参考リンク】
- 第1部 乳幼児の栄養方法や食事に関する状況|平成27年度 乳幼児栄養調査結果の概要(PDF)|厚生労働省
- 第2部 乳幼児の生活習慣や健康状態に関する状況 |平成27年度 乳幼児栄養調査結果の概要(PDF)|厚生労働省
- 第3部 食物アレルギーや社会経済的要因に関する状況 |平成27年度 乳幼児栄養調査結果の概要(PDF)|厚生労働省
【関連記事】