hakuraidou_blog のすべての投稿

恋人がいる人ほど異性の友人が多い|恋人がいない人ほど異性の友人が少ない

Friends

by Greg Walters(画像:Creative Commons)




「恋愛経験が多い=結婚できる」ではないことが判明する

(2012/2/12、Menjoy)

■異性の友人と恋人との関係

中央大学の山田昌弘が、“日本の未婚者の実情について”を調査しています。

それによると、男女とも恋人がいるひとほど異性の友人が多く、反対に恋人がいないひとほど異性の友人が少ない傾向にあることがわかりました。

これは、異性の友人の存在が、交際相手との出会いの機会につながっていると考えられます。

また、異性の友人とのあいだで形成された異性に対するコミュニケーション能力が、異性との恋愛関係形成に役に立っているとも考えられます。

「恋人がいる人ほど異性の友人が多い。」

「恋人がいない人ほど異性の友人が少ない。」

ということから、異性の友人がいることが、恋人との出会いにつながっているということが考えられるようです。

結婚したくても出会いがない。交際相手なし男女とも過去最高というニュースがありましたが、今回の調査結果を合わせると、異性の友人が少ないということが考えられそうです。

モテる男女ほどモテるタイプの男女に惹かれるのはなぜ?でも紹介しましたが、モテる男女というのは、同じようなクラスタ(集合体・集まり)にいると考えられます。

同じようなモテるという幸福な環境にいる人は、同じような環境にいる人と群れを作りやすく、惹かれあうということがあるのではないでしょうか。

席に座るときには、同じような髪の色の人の隣に座ったり、メガネをかけている人はメガネをかけている人の隣に座る傾向があることからも、同じようなクラスタにいる人に安心感を持ったり、親近感を持ったりするのではないでしょうか。

以上のことから考えると、モテるようになりたいという人は、モテているグループに所属するようになることが近道なのかもしれませんね。







【関連記事】

7割の男性が同窓会に恋の始まりを期待している!?|男性の方が同窓会での恋愛を期待!




■7割の男性が同窓会に恋の始まりを期待している!?|男性の方が同窓会での恋愛を期待!

UTR Valentines Rave 2011

by Jamie Bellal(画像:Creative Commons)

狙われちゃえ!同窓会は男子が「恋の狩りをする最適の時間」だと判明

(2014/1/8、Menjoy)

「同窓会に恋のはじまりを期待しますか?」という質問に対して、男子は「期待する」が40.1%、「やや期待する」が30.9%でした。合わせると7割の男子が同窓会における恋活に並々ならぬ情熱抱いて参加をしています。一方、女性は「期待する」16.1%、「やや期待する」が39.4%と5割程度にとどまりました。

独身男女2,433名が回答した婚活アプリなどを運営するマッチアラームの「恋活・婚活に関する調査」によれば、7割の男性が同窓会に恋の始まりを期待していると答えたそうです。

同窓会に参加する際に、再開した同級生との恋愛を期待しますか?
同窓会に参加する際に、再開した同級生との恋愛を期待しますか?

参考画像:同窓会で再会!同級生との恋愛を期待する男性は63.6%、女性は41.8%(2017/12/21、パートナーエージェント)|スクリーンショット

同窓会で再会!同級生との恋愛を期待する男性は63.6%、女性は41.8%

(2017/12/21、パートナーエージェント)

婚活支援サービスのパートナーエージェントが行なったアンケート調査によれば、女性よりも男性の方が同窓会での恋愛を期待する傾向にあり、実際に14.5%が同窓会で再会した同級生と付き合ったことがあったり、48.6%が同窓会での再会から交際に発展した同級生がいるという回答が出ています。

同級生と同窓会で再開した後、実際に交際に発展したケースはありますか?
同級生と同窓会で再開した後、実際に交際に発展したケースはありますか?

参考画像:同窓会で再会!同級生との恋愛を期待する男性は63.6%、女性は41.8%(2017/12/21、パートナーエージェント)|スクリーンショット

同窓会で再開した後、実際に交際に発展した同級生はいますか?
同窓会で再開した後、実際に交際に発展した同級生はいますか?

参考画像:同窓会で再会!同級生との恋愛を期待する男性は63.6%、女性は41.8%(2017/12/21、パートナーエージェント)|スクリーンショット

学生時代にはそれほどキレイにしていなかった女性がメイクしたりファッションに目覚めたりして、急に大人びていたりすることも男性がドキっとしてしまうポイントだと思います。

同級生というのは、家庭環境が近く、また会話に困ることもないため、パートナーとしては良い存在のではないでしょうか。

20-30代独身女性、8割が新しい「出会い」を求めるも、1年以上出会いなしというニュースもありましたが、こうした同窓会をいいきっかけにするのもいいと思います。







【関連記事】
続きを読む 7割の男性が同窓会に恋の始まりを期待している!?|男性の方が同窓会での恋愛を期待!

男性から告白をすることは、恋愛関係を長続きさせるためにも重要!




Engagement

by Tom French(画像:Creative Commons)

交際のきっかけ、70%は男性から

(2012/9/13、R25)

米マサチューセッツ工科大学の心理学者ジョシュア・エイカーマン氏が、世の中のカップルは男女どちらから告白したケースが多いのかを調査したところ、じつに70.0%が『男性から』であることが判明しています。

米マサチューセッツ工科大学の心理学者ジョシュア・エイカーマン氏の調査によれば、70%は男性から告白しているということがわかったそうです。

心理学者の内藤誼人さんによれば、男性から告白をすることは、恋愛関係を長続きさせるためにも重要なのだそうです。

告白とは、内に秘めていた恋愛感情を、言葉にして相手に伝えること。この行動がじつは、その後の恋人関係にプラスに作用するのだと内藤先生は解説する。

「心理学では“凍結効果”と呼んでいますが、人間は口に出した言葉に感情を縛られる傾向があるんです。たとえ微妙な味の食べ物でも、『美味い、美味い』と言いながら食べると、少しマシに感じる、そういう効果は実際に確認されています。恋愛においても、意中の相手に好意を表明することで、いっそうその想いが確固たるものになり、結果として関係をより長続きさせる効果はあるでしょう」

言葉にして相手に好意を示すことで、その思いが固いものになり、恋愛関係がより長続きするということみたいです。

告白がなく付き合っているのかどうかあいまいなままだと、その思いが確固たるものとならないのかもしれません。







【告白 関連記事】
続きを読む 男性から告白をすることは、恋愛関係を長続きさせるためにも重要!

白内障を防ぐための目のアフターケア対策には「ルテイン」を含むほうれん草!【ジョブチューン】【林修の今でしょ講座】

> 健康・美容チェック > 目の病気 > 白内障 > ルテイン > 白内障を防ぐための目のアフターケア対策には「ルテイン」を含むほうれん草!|林修の今でしょ講座

2016年8月30日放送の「林修の今でしょ講座」では、夏の猛暑のダメージを受けた目に対するアフターケア方法について取り上げました。




【目次】

■目はむき出しの臓器

Sauteed Spinach

by Laurel F(画像:Creative Commons)

目は心臓などのそのほかの臓器と違って、光を取り入れて映像を見るためにむき出しになっており、そのため、紫外線のダメージを受けてしまいます。

紫外線のダメージを受けると白内障のリスクが高まってしまいます。

→ 白内障とは・白内障の症状・原因・予防・検査・治療・手術 について詳しくはこちら

目の構造と働き(視覚機能)・目の見える仕組みによれば、水晶体は、カメラでいうレンズの役割を果たし、厚くなったり薄くなったりしてピントを合わせています。

その水晶体は紫外線を約99%吸収しているのですが、紫外線を吸収することによって、水晶体が白く濁ってしまい、そのことが白内障の原因になっているのだそうです。

50歳で5割、60歳で7割、70歳で9割が白内障を発症するそうです。




【補足】白内障の症状

白内障の症状は、目の中の水晶体が白く濁ります。

濁り方のタイプによって症状が違ってきますが、目のかすみと視力低下が代表的な症状です。

そのことにより、視力が低下します。

白内障の症状としては、次のような症状があります。

  • 目のかすみ(霧がかかったように目がかすむ)
  • 光をまぶしく感じる
  • 視力が低下する(小さな文字が読みにくい)
  • 急にめがねが合わなくなる。水晶体が硬くなっているため、メガネが毎年あわなくなるという症状が現れることもある。

このような症状があらわれたら、一度眼科で診てもらいましょう。

→ 白内障とは・白内障の症状・原因・予防・検査・治療・手術 について詳しくはこちら

【関連記事】




■白内障を防ぐための目のアフターケア対策のポイントは「ルテイン」!

ルテインは水晶体の紫外線によるダメージを減らし、白内障のリスクを下げることが期待できるそうです。

→ ルテインの健康効果 について詳しくはこちら

ルテインを多く含む食べ物の代表は「ほうれん草」!

【ルテインが多い食材】(可食部100gあたり)

ほうれん草 約12.2mg

グリンピース 約2.4mg

ブロッコリー 約1.4mg

ほうれん草はブロッコリーの約10倍以上、グリーンピースの約5倍以上のルテインが含まれているそうです。

ルテインは脂溶性であるため、油を使った料理の方が吸収しやすいそうです。

「ほうれん草のナムル」や「ほうれん草のバターコーン」などがオススメなのだそうです。

また、2018年8月11日放送の「ジョブチューン」では白内障予防にルテインが効果的で、ほうれん草をおススメ食材として紹介しました。

カシス・ルテイン・ブルーベリー専門店

【最大20%OFF!】定番の人気ルテインサプリが、今ならお得な初回購入者価格・スーパーセール中!

【補足】【加齢黄斑変性予防!奥薗レシピ】ほうれん草のナムルの作り方|みんなの家庭の医学

ほうれん草はルテイン・ビタミンC・ビタミンEを摂取できる野菜で、これに亜鉛の豊富な高野豆腐を入れるレシピです。

【材料(3食分)】

  • ほうれん草 1束(250g)
  • 高野豆腐 3枚
  • 豚肩ロース薄切り 150g
  • 長ネギ 1本(100g)
  • しょうが 1かけ
  • ゴマ油 大さじ1から2
  • オリーブオイル 大さじ1
  • 塩 小さじ1/4
  •  塩 お好みで
  • しょうゆ 大さじ1
  •  しょうゆ 小さじ1
  • いりごま 大さじ2
  • 小麦粉 大さじ2
  • 水 50cc
  • ラー油 お好みで
  • 片栗粉 小さじ1

【作り方】

  1. ほうれん草1束を蒸しゆでにする。
  2. ゆでたら、水で粗熱をとり、一口サイズの適度な長さに切って、水けを絞る。
  3. ボウルに入れたほうれん草に塩(小さじ1/4)、ゴマ油(大さじ1)を入れる。
  4. 高野豆腐(3枚)を水で戻し、細切りにする。
  5. 高野豆腐に小麦粉をまぶします。
  6. 長ネギ(一本)を斜めに細切りします。
  7. 豚肩ロース薄切り(150g)を細切りにして、片栗粉(小さじ1)・しょうゆ(小さじ1)で揉みこんでいきます。
  8. オリーブオイル(大さじ1)で豚肉を炒め、火が通ったら、高野豆腐を加え、焦げ目がつくまで炒めます。
  9. 火を止めて、水(50cc)・しょうゆ(大さじ1)・すりおろしたしょうが(1かけ)を加えて、全体にからめ、ネギを入れて、余熱でさっと炒めます。
  10. ボウルでほうれん草と混ぜて、塩・ラー油をお好みでかけて、香りづけにゴマ油(大さじ1)を加え、いりごま(大さじ2)を入れて、出来上がり!

ルテインサプリメント機能性表示食品「青い瞳」

【スーパーセール】ルテインサプリメント機能性表示食品「青い瞳」【初回購入者価格】 

通常価格9,180円(税込み)を初回購入者価格7,980円(税込み)で販売いたします!







【加齢黄斑変性予防!】かぶの葉ふりかけレシピ・作り方/かぶのサラダ/卵焼き|How to Make Turnip Leaves Furikake

【加齢黄斑変性予防!奥薗レシピ】かぶの葉ふりかけの作り方・材料・手順|卵焼き|チヂミ|カブのサラダ|#たけしの家庭の医学

【関連記事】
続きを読む 白内障を防ぐための目のアフターケア対策には「ルテイン」を含むほうれん草!【ジョブチューン】【林修の今でしょ講座】

コーヒー・緑茶を飲み過ぎると貧血になってしまうことがある!?その理由とは?

> HOME > 健康・美容チェック > 貧血の症状 > コーヒー・緑茶を飲み過ぎると貧血になってしまうことがある!?その理由とは?

コーヒーや紅茶、緑茶をよく飲む人の中には、貧血の症状が現れることがあるそうですが、なぜそのようなことが起きるのでしょうか?




【目次】

■コーヒーを飲み過ぎると貧血になってしまうことがある!?

a time for a cup of coffee

by Toshihiro Oimatsu(画像:Creative Commons)

飲み過ぎると貧血になる「女性が避けるべき」お茶5つ

(2012/10/11、美レンジャー)

タンニンはお茶の渋み成分のもとです。

タンニンと鉄は結合しやすく、タンニン鉄というものを作ります。

タンニン鉄になると、体内に鉄分が吸収されにくくなってしまいます。

そのため貧血になりやすくなってしまうのです。

コーヒーや紅茶、緑茶などに含まれるタンニンには、鉄分の吸収を阻害する働きがあります。

2018年10月23日放送の「林修の今でしょ講座」で取り上げた「医学的に正しいお茶の飲み方」では、緑茶のタンニンが鉄分の吸収を抑制すると紹介されました。

鉄欠乏性貧血の治療にはどのようなことをするの?によれば、紅茶などに含まれるタンニンは鉄分の吸収を抑えるため、鉄剤を飲んでいる間は控えるか、時間をずらして飲んだ方がよいようです。

→ 貧血に良い食べ物 について詳しくはこちら

→ 鉄分の多い食品 について詳しくはこちら




貧血によい食べ物・食事

低栄養の原因はアルブミン不足|ためしてガッテン(NHK) 4月28日によれば、高齢者の食生活は、年齢とともに肉類や油脂類を摂る量が減ってしまい、血清アルブミンや血色素(ヘモグロビンは、血液中の赤血球に含まれる色素で、酸素を全身に運ぶ働きがあり、減少すると貧血をまねき、生活機能が低下しやすくなる)の値が低くなっているようです。

【関連記事】

肉類

豚・鳥・牛など肉類のレバー・赤身の肉

魚介類

牡蠣(カキ)・シジミ・アサリなどの貝類やイワシ・煮干し・青魚

野菜

ひじき、青のり、パセリ、ほうれん草、海藻類、大豆

※野菜や海藻の鉄分は肉や魚よりも体内での吸収が悪いので、吸収を良くするための工夫としては、食後のデザートに柑橘系の果物を食べる。

鉄分の吸収を高める栄養を摂取する

ビタミンC(鉄の吸収を高める)や造血を助けるビタミンB群(B12や葉酸)、カルシウム(鉄分の吸収を助ける)、良質のタンパク質を摂りましょう。



■まとめ

大事なことは、単品で補給するのではなく、バランスのとれた食事で鉄分などのミネラルを補給することです。

ミネラル補給は、女性ホルモンのバランスを保ち、冷え性生理不順(月経不順)低体温を改善します。

バランスよい食事で鉄分などのミネラルを補給して、貧血を予防しましょう!

→ 貧血によい食べ物・食事 について詳しくはこちら

→ 鉄分|鉄分の多い食品 について詳しくはこちら







【貧血関連記事】
続きを読む コーヒー・緑茶を飲み過ぎると貧血になってしまうことがある!?その理由とは?