hakuraidou_blog のすべての投稿

柄本時生さん、アレルゲン検査の結果「アニサキスアレルギー」のみ陽性と診断!




柄本時生さんは自身のインスタグラムにアレルギー反応を引き起こす物質「アレルゲン」をチェックしたシートを公開したのですが、41のチェック項目のうち40項目は陰性だったのですが「アニサキス」のみクラス5の陽性と診断されたそうです。

魚を食べたら、激しい腹痛|胃アニサキス症の症状・対策(加熱・冷凍)・予防のやり方|アニサキスアレルギーによるじんましんによれば、アニサキスを抗原とするアニサキスアレルギーでじんましんといった症状を発症する場合もあります。

アニサキスと言えば、激しいお腹の痛みが起こり、吐き気や嘔吐、蕁麻疹などの症状を伴う場合がある胃アニサキス症が有名ですが、実はアレルギーも怖いんですよね。

例えばアニサキスだけを除去すればいいと思っていたら、すり身にしてその中にアニサキスが入っていた場合、アニサキスアレルギーが出てしまう恐れがあるからです。

イシダと京都大学が共同開発したアニサキスだけが光るアニサキス検査装置 「i-Spector」|#がっちりマンデー







【関連記事】
続きを読む 柄本時生さん、アレルゲン検査の結果「アニサキスアレルギー」のみ陽性と診断!

Travis Japanの松田元太(26)さん、耳の不調を告白!疲れ・ストレスが原因




松田元太「去年からおかしい」耳の不調告白 マネジャーなどに伝えなかった理由「自分でも分かりきってて」(2025年5月19日、スポニチアネックス)によれば、Travis Japanの松田元太(26)さんは「突然ですが占ってもいいですか?」に出演した際に「疲れ、ストレスが原因で、去年から耳の辺りがおかしい。」と耳の不調を告白しました。

耳の不調と言えば、堂本剛さんや八乙女光さん、サカナクションの山口一郎さん、相田翔子さんなど突発性難聴になった芸能人・有名人の方は多くいらっしゃいます。

突発性難聴は突然耳鳴りやめまいの症状に見舞われる病気で、原因は不明ですが、ストレスや疲労、内耳の循環不全が疑われているそうです。

仕事の頑張り時があるのはわかりますが、今まで突発性難聴を経験した有名人の方のインタビューを読むと、あの時にしっかりと休んでいればという後悔をしている人がいて、後輩にはそういう思いをさせたくないとしっかり休むようにアドバイスしていたので、厳しい決断だとは思いますが、積極的休養(アクティブレスト)と思って、休んでほしいものです。

■まとめ

最近は体調不良のために一定期間活動休止をする有名人のニュースをよく見かけます。

【関連記事】

なぜアスリートに休養が必要か?|高校スポーツ界でも休養日を設ける学校が増えている!|積極的休養(アクティブレスト)と消極的休養で紹介しましたが、休養には積極的休養と消極的休養があり、積極的休養(身体の疲れている時にウォーキングやストレッチなどの運動を軽めに行い、全身の血行を良くして疲労回復を早める休息法)と消極的休養(横たわるなどによって疲労回復をする方法)を比較すると、積極的休養を取った方が疲労回復スピードが速くなるそうです。

Airbnb Story 大胆なアイデアを生み、困難を乗り越え、超人気サービスをつくる方法

新品価格
¥1,587から
(2017/9/13 12:16時点)

「社員がみんな疲れ切って、しばらく家族にも会えなくて、休みが必要な時に、もう一段上のレベルで働いてもらうためにはどうしたらいい?『疲れてるのはわかるけど、あと10倍がんばって』って言うわけ?」

「Airbnb Story」(著:リー・ギャラガー)ではAirbnbのCEOチェスキーが会社をもう一段上のレベルに上げるためにどうすべきかを考えるときに、セールスフォース・ドットコムのマーク・ベニオフから次のような返事をもらったそうです。

もっとがんばれとは言えないが、「考え方をアップレベル(一段階上げる)してほしい」と頼むことはできる

この考え方は私たちにも当てはまって、ただがむしゃらに従来型のやり方でやるのだけでなく、新しい考え方ややり方を取り入れることで成果をアップすることができることにつながるのではないでしょうか?

例えばリカバリーという考え方。

【関連記事】

がむしゃらに仕事をするのが好きな人も「リカバリー」を取り入れて、積極的休養をして自身の身体を最適化して、また仕事に臨むという考え方になれば、休むことが結果として仕事に成果アップにつながるということになります。

休養をとるというとネガティブなイメージを持つ人は、積極的休養(アクティブレスト)を行うというように考えるとよいのではないでしょうか。







【関連記事】
続きを読む Travis Japanの松田元太(26)さん、耳の不調を告白!疲れ・ストレスが原因

バイデン前米大統領、前立腺がんと診断 骨に転移




アメリカのバイデン前大統領が前立腺がんで骨にも転移しているとの報道がありました。

自覚的ストレスレベルが高いとがんにかかるリスクが高い!|男性で強く見られ、特に肝がん・前立腺がんでリスク上昇|国立がん研究センター(多目的コホート研究)

国立がん研究センターの多目的コホート研究の結果によれば、長期的にみて、自覚的なストレスレベルが高いと、全がんでかかるリスクが高くなり、その関連は男性で強くみられることがわかったそうです。

また、がんを臓器別にみると、特に、肝がん・前立腺がんで自覚的ストレスが高いとリスクの上昇がみられたそうです。

ストレスががんを引き起こすメカニズムはよくわかっていないものの、

動物実験では、免疫機能の低下を通じて他の肝疾患を発症し、発がんに至ることが報告されている

そうで、肝がんや前立腺がんはストレスの影響を受けやすい部位といえるのかもしれません。

コホート研究|葉酸とうつ|前立腺がんと薄毛|ほくろの数と乳がん|脈拍と糖尿病|ヨーグルトと糖尿病|ヤセと認知症|#世界一受けたい授業

アメリカの国立がん研究所による調査によれば、薄毛(おでこが後退し、頭頂部が薄い)だと、前立腺がんの発症する確率が39%アップするそうです。

男性ホルモンと前立腺がんに関係していることが考えられます。

→ 薄毛・抜け毛の原因・対策・予防 について詳しくはこちら

がん予防に効果的な食べ物はブロッコリースプラウト(抗酸化作用のあるスルフォラファンが豊富)・黒にんにく・ハト麦・大豆製品(星野泰三)|#ジョブチューン

大豆イソフラボンには、大腸がん、乳がん、前立腺がんの予防効果があるそうです。

【関連記事】







Travis Japan(トラビスジャパン)・川島如恵留さん、体調不良で一時活動休止/アブセンティーズムとプレゼンティーズムの視点から体調不良について考える。




トラジャ川島如恵留 体調不良で活動一時休止「お休みをとって心身の健康を取り戻したい」当面は6人で活動(2024年12月2日、スポニチアネックス)によれば、「Travis Japan」の川島如恵留(のえる、30)さんが体調不良により一定期間活動を休止すると発表しました。

コロナ禍以降、体調不良であっても無理をせずに一定期間休みをとりやすくなった気がします。

40~50代の頑張りすぎる女性は更年期症状などの体調不良の自覚率が高い!自分でできるケアのやり方!(2017年)によれば、がむしゃらだと言われた経験がある女性の方がそうでない女性に比べて、体調不良の自覚率が高いという結果が出たそうです。

仕事に熱心に取り組む女性は体調不良の自覚がありながらも頑張ってしまう方が多かったのでしょうが、体調がよくない時はいったん休むという考え方にシフトしているのではないでしょうか?

野村彩也子アナ復帰 「体調不良は業務過多によるもの」/企業でストレスの見える化するツールの活用が増える!?でも紹介しましたが、体調不良で休養していた野村彩也子アナの体調不良の原因は業務過多であり、その兆候を早期に察知できなかったことが理由として挙げられています。

健康と生産性の関係|出勤していても体調不良を感じている社員は労働生産性が下がっているで紹介した「アブセンティーイズム(疾病により欠勤している状態)」と「プレゼンティーイズム(出社こそしているものの、何らかの疾病で業務遂行に障害が起き、労働生産性が下がっている状態)」を参考に考えると、出勤していても体調不良を感じている社員は労働生産性が下がっており、それが企業の生産性損失コストの多くを占めているようです。

体調不良を押してまで頑張ってもパフォーマンスが落ちてしまっているという結果が出ています。

そのため、良いパフォーマンスを発揮するためには、日ごろからの体調に気を付けること、そして体調を崩したらしっかり休むことが大事なんですね。

【追記(2025年5月17日)】

川島如恵留(Travis Japan)に関するお知らせによれば、5月17日より活動を再開するそうです。

■まとめ

今後はストレス度をチェックしながら、仕事の大変さ・量をコントロールして、体調不良になるのを未然に防ぐことが企業にとってかかせないものになるのではないでしょうか?

大事な考え方は「未病」です。

未病とは、発病には至っていないものの健康な状態から離れつつある状態を指します。

自覚症状がない場合でも検査で異常がみられる場合や、自覚症状があっても検査では異常がない場合など、その状態は様々です。

今回のケースも本人はいろんなところでサインを出していたかもしれませんし、それを回りが察知できなかったことも考えられます。

そのサインを察知する責任を負うというのは難しいものです。

だからこそいろんなツールを活用していくのは大事だと思います。

これから未病対策のような予防医療・予防医学に取り組んでいくことは医療費の削減するためにも今後重要になっていくと考えられますし、世界的にも予防医学・予防医療の方向に進んでいるのを感じます。

ザッカーバーグ夫妻、人類の病気を予防・治療するプロジェクトで30億ドルを投資で紹介したザッカーバーグさんはこのようにコメントしています。

ザッカーバーグは「アメリカでは病気にかかった人々を治療するための支出に比べて、そもそも人々が病気にならないように研究するための支出はわずか50分の1しかない」と述べた。

ザッカーバーグさんのコメントは、病気を発症してからではなく、病気予防に重点を置くという考え方は、東洋医学の「未病」という考え方に近いと思います。

また、QOL(生活の質)の向上といった間接的なコスト削減も期待できると考えられます。

社会的インパクト投資(ソーシャルインパクトボンド)とヘルスケア分野(認知症・がん)の可能性|サキドリ↑(NHK)によれば、福岡県大川市の高齢者施設では、学習教材を使っての認知症予防への取り組みに社会的インパクト投資が使えるのかの実証実験として、高齢者100人が参加して、5か月間実験したところ、実験に参加した多くの高齢者の要介護度が下がり、公的介護費用が削減するという結果になったそうです。

※「社会的インパクト投資(ソーシャルインパクトボンド、SIB)」とは、障がい者支援や低所得者(貧困)支援、難民、失業、引きこもりの人の就労支援などの社会問題の解決と収益の両立を目指す社会貢献型の投資のこと。

また、積極的に計画・実行する人はがん・脳卒中・心筋梗塞の死亡リスクが低い|国立がん研究センターで紹介した国立がん研究センターによれば、日常的な出来事に対して、積極的に解決するための計画を立て、実行する「対処型」の行動をとる人は、そうでない人に比べて、がんで死亡するリスクが15%低く、また、脳卒中リスクが15%低く、脳卒中心筋梗塞などで死亡するリスクが26%低いという結果が出たそうです。

その理由としては、日常的な出来事に対して、積極的に解決するための計画を立て、実行する「対処型」の人は、がん検診や健康診断を受診するため、病気の早期発見につながり、病気による死亡リスクが低下して可能性があるようです。

つまり、予防医学・予防医療を導入するということは、病気による死亡リスクが減少し、医療費の削減にもつながるということです。

今後ますます未病対策のような予防医学・予防医療に関心が高まるのではないでしょうか。







【#主治医が見つかる診療所】高血圧|仮面高血圧の見抜き方|正しい血圧の測り方

> 健康・美容チェック > 生活習慣病 > 高血圧 > 【主治医が見つかる診療所】高血圧|仮面高血圧の見抜き方|正しい血圧の測り方

2016年1月25日放送の主治医が見つかる診療所のテーマは「真冬の突然死を防ぐ 血圧の新常識」です。

【目次】




■高血圧は、日本人の3人に1人が患っている

Our booth at the health fair

by ilovebutter(画像:Creative Commons)

Yahoo!テレビ番組予告

脳卒中や心臓病など血管の病気の死亡率が3分の1に激減!東北のある町の新習慣▽医師も気づかない!?危険度2~3倍「仮面高血圧」の見抜き方▽驚き!正しい血圧はかり方

寒い冬の時期だからでしょうか、脳卒中や心筋梗塞の原因となる高血圧に関する番組が多いようです。

高血圧は、潜在的な数値を入れて、日本人では4300万人いるといわれ、つまり日本人の3人に1人が患っていると言われています。

■家庭血圧と白衣血圧

岩手県花巻市大迫町では、家庭血圧(病院ではなく家庭で血圧を測ること)を測るように指導をしたところ、1年間に死亡した割合が年々減少していったそうです。

大迫研究というプロジェクトにおける血圧の新発見とは、病院で測る血圧と家庭で測る血圧の数値が違うということ。

病院で測る血圧が家庭血圧より高くなってしまうことを白衣血圧といいます。

それは、緊張によって血圧が上がってしまうことで起きていると考えられます。

そのため、家庭血圧のほうが正しい血圧の数値がわかるため、家庭血圧が重要だと考えられます。

■仮面高血圧

仮面高血圧とは?健診では正常、職場では高血圧によれば、健診や病院では正常血圧なのに、職場や家庭で血圧を測ると135/85mmHg以上になる状態を「仮面高血圧」といいます。

仮面高血圧は、正常血圧とされる一般成人の10~15%が相当するといわれています。

実は、脳卒中や心筋梗塞を併発する危険性は、正常血圧の2~3倍で、心臓の肥大や動脈硬化の進行が非常に早いこともわかってきているそうです。

仮面高血圧は、起床直後や仕事中に血圧が高くなる傾向があるそうで、特に重要なのは、早朝高血圧。

起床直後は自律神経が活発になることで血栓ができやすくなるため、注意が必要です。

なぜ仮面高血圧が起きるのでしょうか。

→ 仮面高血圧とは?健診では正常、職場では高血圧




■正しい血圧の測り方

  • 血管を圧迫させないように気を付ける
  • 腕に巻くときの目安は、指が1本か2本入る程度
  • 一日2回朝と夜に測る

血圧の正しい測り方|血圧ドットコムを参考に紹介します。

1. 体の力を抜いてリラックスする

世界一受けたい授業 5月2日|エクオール|健康な血管を作る為の3つの習慣|最新のがん予防法によれば、血圧の測り方で正しいのは、朝起きてすぐORトイレを済ませてから?という質問の答えは、「トイレを済ませてから測る」です。

トイレを我慢している時には血圧が上昇してしまいます。

2. 座って測定する

血圧は、「心臓の高さにある上腕の血圧を座って計測した値」が基準です。

3. 毎日同じ時間に測る

血圧は、時間によって変動するため、ほぼ同じ時間に測らないと、日々の変化がつかめません。

時間帯によって血圧は変動してしまうため、時間や環境を整えることは重要です。

4. 信頼できる血圧計を選択する

■まとめ

血圧のことをよく知って、しっかりと管理していきましょう。

→ 高血圧とは|高血圧の症状・食事・予防・原因・対策 について詳しくはこちら

→ 血圧を下げる方法(食べ物・サプリメント・運動) について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 【#主治医が見つかる診療所】高血圧|仮面高血圧の見抜き方|正しい血圧の測り方