「がん」カテゴリーアーカイブ

日本人の肝細胞がんには、日本人に特徴的な未知の要因も存在する可能性が高い|国立がん研究センターなど

Test Tubes

by Shaun Fisher(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 肝臓 > 肝臓がん > 日本人の肝細胞がんには、日本人に特徴的な未知の要因も存在する可能性が高い|国立がん研究センターなど




日本人に特徴的な未知要因も=肝細胞がん解析で発見―国立センターなど

(2014/11/3、時事通信)

日本人の肝細胞がんには、B型、C型肝炎やアルコール性肝炎などの主要な要因以外に未知の要因も存在する可能性が高いことが分かった。国立がん研究センターや東京大、米ベイラー医科大などの研究チームが日米計約600人の患者について過去最大規模の全遺伝情報(ゲノム)解析を行った成果。

国立がん研究センターや東京大、米ベイラー医科大などの研究チームによる全遺伝情報(ゲノム)解析によれば、日本人の肝細胞がんには、B型肝炎やC型肝炎、アルコール性肝炎などの要因ほかに未知の要因がある可能性があるそうです。

東大の油谷浩幸教授によれば、日本人の食生活を含めた生活習慣、遺伝的要因の調査を行うことで、日本人に特徴的な要因が見つかるかも知れないということです。

肝細胞がんは肝がんの9割を占め、中高年の患者が多い。日本人患者は7割がC型肝炎ウイルスに感染しているとみられるが、近年は非肝炎ウイルス性で肥満糖尿病などが関与するケースが増えている。

日本人に特徴的な要因が解明されることで新しい治療薬ができるかもしれないということで、今後注目ですね。







■肝臓関連ワード

肝臓

肝臓の病気

脂肪肝

肝炎

NASH

NAFLD

肝硬変

肝臓がん

肝臓の数値

ALT(GPT)

AST(GOT)

γ-GTP

肝臓に良い食べ物|肝臓と食事

コレステロール

亜鉛不足チェック

タウリン

メタボリック

中性脂肪

#南果歩 さんの病気は乳がん #渡辺謙 さんの胃がん発覚がきっかけ

Pink Ribbons

by Clyde Robinson(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 乳がん > 南果歩さんの病気は乳がん 渡辺謙さんの胃がん発覚がきっかけ




■南果歩さんの病気は乳がん 渡辺謙さんの胃がん発覚がきっかけ

南果歩、乳がん手術していた!“夫婦の絆”で2人とも早期発見

(2016/3/17、サンケイスポーツ)

女優の南果歩(52)が初期の乳がんを患い、今月上旬に手術していたことが16日、分かった。

南果歩さんが乳がんを患い、手術をしていたそうです。

夫の胃がん発覚で、受診の大切さを再認識した南は、自身も健康を確認しようと人間ドックを受けたところ、乳がんが見つかった。

渡辺謙さん、早期の胃がんで内視鏡手術というニュースがありましたが、夫の胃がんが見つかったことをきっかけにして人間ドックを受けたところ、乳がんが見つかったそうです。

→ 乳がんの症状・原因・検査・予防法 について詳しくはこちら







【関連記事】

X-zell|がんの早期発見するための血液検査

x-zell

参考画像:X-zell|スクリーンショット

> 健康・美容チェック > がん > X-zell|がんの早期発見するための血液検査




■X-zell|がんの早期発見するための血液検査

Here are the 59 startups that demoed at Y Combinator Winter ’16 Demo Day 2

(2016/3/23、TechCrunch)

Early detection of cancer could save a lot of lives. X-Zell is a simple blood test that says it can detect cancer early on. It does this by removing healthy cells from the blood sample and then depositing the cancer cells onto standard slides. That’s when a pathologist performs an evaluation. In tests, X-Zell has had over a 90% success rate.

X-zellは血液検査でがんを早期発見する方法を開発しているそうで、試験では90%以上の成功率を達成しているそうです。

日本でもがんの早期発見をする手法の開発が進んでいます。

■わずかな血液でがんを発見する方法

微量の血液でがんに関連する60種類の遺伝子異常をまとめて調べる新手法を開発|国立がん研究センター(2015/12/18)によれば、国立がん研究センターは、微量の血液でがんに関連する60種類の遺伝子異常をまとめて調べる新手法を開発したそうです。

膵臓がんを早期発見できる検査キットを開発|国立がん研究センター(2015/11/9)によれば、国立がん研究センター研究所の本田一文ユニット長らは、膵臓がんを早期に検出できる血液中のたんぱく質「アポリポプロテインA2(apoA2)アイソフォーム」を見つけ、検査キットを開発したと発表しました。

ごくわずかな血液で大腸がんを発見する検査方法を開発-国立がん研究センター(2014/5/1)によれば、国立がん研究センターの分子細胞治療研究分野の落谷孝広分野長らのグループは、ごく僅かな血液から大腸がんを発見する検査方法を開発したそうです。

血液1滴でがん診断 3分以内で診断できる 神戸の企業共同開発(2015/6/17)によれば、神戸の企業と昭和大学江東豊洲病院などのグループは、血液中のがんに関連する物質(がんが免疫に攻撃されたときに血液中に溶け出る「ヌクレオソーム」という物質)が放つ光をとらえ、がんの有無を診断する手法を世界で初めて開発したそうです。

血液1滴でがんの早期診断|2015年夏、乳がんと大腸がんの早期診断の試みを始めるによれば、NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)が国立がん研究センターや東レ、東芝など9機関と共同で実施している「体液中マイクロRNA測定技術基盤開発」プロジェクトでは、血液一滴または尿や唾液からがんを早期診断する技術を2018年末までに開発することを目指しているそうです。




■その他の方法でがんを発見する方法

がん診断、尿一滴で判別成功|線虫の習性を活用-九大など(2015/3/12)によれば、九大の広津崇亮助教と伊万里有田共立病院の園田英人外科医長らの研究チームは、体長1ミリほどの線虫を使い、がんの有無を1滴の尿から高い精度で判別することに成功したそうです。

パナソニック、息に含まれる肺がん特有の臭い成分から肺がんを診断する製品の開発を進めている(2015/1/19)によれば、パナソニックでは息に含まれる肺がん特有の臭い成分から肺がんを診断する製品の開発を進めているそうです。

食道がん患者の呼気には特定の物質が多く含まれることが判明―順天堂大(2015/3/5)で紹介した順天堂大上部消化管外科と生体分子研究室の研究によれば、食道がん患者の吐く息の中に特定の物質が多く含まれることがわかったそうです。

唾液でがん発見 80~99%の高精度-慶応大(2010/6/28)によれば、慶応大先端生命科学研究所は、唾液検査で口腔がんや乳がん、膵臓がんを高精度で発見する技術を開発したと発表したそうです。

■まとめ

現在がん診断に関しては、「血液」「尿」「唾液」「呼気」から診断する研究が行われていますので、どの方法が今後がんの早期診断方法となるのか注目ですね。

→ がん最新ニュースまとめ について詳しくはこちら







マーク・ザッカーバーグが注目しているのは医療用AI搭載アプリ!?

Metastatic melanoma  Case 171

by Yale Rosen(画像:Creative Commons)




ザッカーバーグも注目の医療用AI搭載アプリ、イスラエル企業に期待高まる

(2016/5/9、Forbes)

同氏が例に挙げたのが、スマートフォンで撮影した写真とAIアルゴリズムによって、人間の医師より早く皮膚がんを発見することができるアプリだ。撮影した写真があれば世界中のどこにいる医師でもより適切に、黒色腫(メラノーマ)の診断を下すことが可能になる。

ザッカーバーグは、AIを利用したがんの診断、特に皮膚がんの診断はすでに行われており、インターネットの利用方法のうち最も優れたものの一つになるだろうと述べた。

Facebookのマーク・ザッカーバーグCEOがクラウドコンピューティングによって私たちが恩恵を受けるものとして挙げたのが、診断能力の向上なのだそうです。




■テクノロジーやAIを利用したがんの診断

診断用アプリとしてすでに利用されているもの一つに、無料でダウンロードすることが可能な「DermaCompare(ダーマコンペア)」がある。クラウドベースのAI技術とスマホのカメラ機能を利用し、トータルボディフォトグラフィー(TBP)を通じてメラノーマの疑いを検出することができる。

イスラエルのエメラルド・メディカル・アプリケーションが提供している「DermaCompare(ダーマコンペア)」は皮膚がん診断用として使用されているAIを搭載したアプリです。

ユーザーが画像をアップすると、過去画像やデータベース画像(黒色腫の画像データ約5,000万件)と比較し、提携している医師に診断を仰ぐというものです。

現在医療分野に様々なテクノロジー企業が取り組んでいます。

IBMの「WATSON」によってがん治療がスピードアップする!?

医療従事者は、膨大な数の情報(最新の医療研究、論文、医療データ、患者の医療記録)を取り扱っていて、すでに人の頭脳では把握することができないほどなのだそうです。

そこで、注目を集めているのが、人工知能で医師や患者をサポートするシステムであり、その代表的なものがWatsonです。

Watsonは膨大な量の医療データや論文などのデータベースが格納されており、患者のデータを高速で解析し、医療データを照らし合わせることで、患者に最も最適と思われる治療方針を提案することで、医師や患者が意思決定の支援をするシステムです。

【関連記事】

肌の写真から皮膚がんの可能性を判断するIPHONEアプリSKIN SCAN

皮膚のシミの写真を撮り、特殊なアルゴリズムを使って、人間の皮膚にあるフラクタル状の形を探すことで、皮膚がんの可能性を判断するアプリです。

ディープ・ラーニングでがんを見つける?|がん検診を人工知能が行なう時代になる!?

Enliticは、Deep Learningを医療データに応用したシステムを開発している企業です。

レントゲン写真、MRI、CTスキャン、顕微鏡写真などイメージデータをDeep Learningの手法で解析し、検査結果に病気(悪性腫瘍など)があるかどうかを高速にかつ正確に判定します。

■まとめ

今後医療に人工知能(AI)が活用されると考えられる理由は2つ。

1.最新の医療研究、論文、医療データ、患者の医療記録はすでに人の頭脳では把握することができないほど膨大な数の情報がある。

2.病気の治療は時間との闘いでもあるのですが、現在はがんの遺伝子を解析して患者ごとの診断を行い、治療方針を決める際には、専門の医師によるチームでも数週間という長い時間を要してしまう。

そのため、今後は人工知能(AI)を活用し、患者のデータを高速で解析し、医療データを照らし合わせることで、患者に最も最適と思われる治療方針を提案するようになっていくでしょう。







【関連記事】

2012年に「がん」と診断された人は約86万人|11年よりも1万4000人増加

surprised...

by Nicolas Alejandro(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > がん > 2012年に「がん」と診断された人は約86万人|11年よりも1万4000人増加

【目次】




■2012年に「がん」と診断された人は約86万人

がん患者、12年86万5238人に増加 男性の大腸がん急増

(2016/6/29、日本経済新聞)

国立がん研究センターによる全国47都道府県のがん患者数の最新データによれば、2012年にがんと診断された人は約86万人と過去最多だったそうです。

国立がん研究センターによれば高齢化の進行が原因としています。

推計値と実測値(47都道府県単純合計値)の比較 グラフ

参考画像:日本のがん罹患数・率の最新全国推計値公表2012年がん罹患数86.5万人|国立がん研究センタープレスリリース(2016/6/29)

■男性では大腸がんの患者が急増

男性では、11年に4位だった大腸がんの患者が急増して2位となった。

<中略>

部位別にみると、男性が胃、大腸、肺、前立腺、肝臓の順になった。前立腺がんは増勢が止まったものの、大腸がんが増えている。女性は乳房、大腸、胃、肺、子宮の順で11年と同じだった。

男性のがん、「大腸がん」が初の1位、「胃がん」を抜き(2015/8/4)で紹介した国立がん研究センターが公表した「がん診療連携拠点病院」(409施設)の2013年の診療実績によれば、男性の部位別症例数では、大腸がんが初めて1位になっており、今回の記事を合わせても、男性の大腸がんが増えていることがわかります。

がん診療連携拠点病院」(409施設)の2013年の診療実績による部位別症例数のデータは次の通り。

【日本の男性】

  1. 大腸がん
  2. 胃がん
  3. 前立腺がん
  4. 肺がん

【女性】

  1. 乳がん
  2. 大腸がん
  3. 肺がん
  4. 胃がん




■がんの種類に地域差がある

がんの種類によって罹患率に地域差があり、胃がんは東北地方や日本海側で高い傾向にあることも分かった。肝がんは西日本で高い傾向がみられた。乳がんは東京で非常に高かった。

●胃がん

胃がん

参考画像:日本のがん罹患(りかん)数・率の最新推計値公開|国立がん研究センタープレスリリース

以前も取り上げましたが、なぜ胃がん患者は日本海側で多い傾向にあるのか?で紹介した国立がん研究センターによるがんと診断された患者数の都道府県別の推計値によれば、「胃がん」は、特に地域の特徴が顕著に現れており、日本海側の県で平均よりも多い傾向にありました。

なぜ、胃がん患者は日本海側で多い傾向にあるのでしょうか?

理由としては、今回の記事によれば、食塩の摂取量といった食生活が関係しているのではないかということでしたが、一番大きな要因はピロリ菌を持っているからではないでしょうか。

胃がんの原因としては、最近の研究によって、ヘリコバクターピロリ(ピロリ菌)が大きく関わっているのではないかと考えられています。

ピロリ菌感染者6000万人!|あさイチ(NHK)によれば、胃がん患者の98パーセントがピロリ菌の感染者であったという調査結果があるそうです。(もちろん、ピロリ菌感染者が必ず胃がんになるわけではありません。)

もしかすると、日本海側ではピロリ菌に感染しやすい環境、例えば、ピロリ菌感染者の親が口をつけた食べ物を子供に与える習慣を持つ家庭が多い、ピロリ菌がいる井戸水を使用していたりといったことがあるのかもしれません。

→ 胃がん|胃がんの症状・原因 について詳しくはこちら

●肝がん

肝がん

参考画像:日本のがん罹患(りかん)数・率の最新推計値公開|国立がん研究センタープレスリリース

肝臓がんは近畿以西の西日本に多い傾向があります。

肝臓がんになるほとんどの原因はウイルス性肝炎(B型肝炎・C型肝炎)から肝硬変になったものであるため、肝臓がんの予防するためには、肝硬変になる前に、肝炎ウイルス検査や肝機能検査を行ない、肝炎を早期に発見し、治療を行うことが第一です。

また、糖尿病の人はそうでない人に比べて、肝臓ガンになるリスクは1.97倍高いそうです。

→ 肝臓がん について詳しくはこちら

【関連記事】

●乳がん

乳がんは東京で非常に多かったそうですが、乳がんが高くなる要因に当てはまる人が多いのかもしれません。

乳がんリスクが高くなる要因

  • 初潮が早い(11歳以下)
  • 閉経が遅い(54歳以上)
  • 初産年齢が高い(30歳以上)
  • 妊娠・出産歴がない
  • 授乳歴がない
  • 祖母、親、子、姉妹に乳がんの人がいる
  • 肥満度が高い(閉経後)
  • 喫煙している
  • 大量に飲酒する習慣がある
  • 運動不足

→ 乳がんの症状・原因・ステージ分類・検査・予防法 について詳しくはこちら







【関連記事】