「未分類」カテゴリーアーカイブ

トランス脂肪酸、2018年6月以降に食品への添加を禁止―米FDA

Nutritional Overlay

by David Goehring(画像:Creative Commons)




トランス脂肪酸、食品添加禁止=18年に、心臓病リスク増大―米

(2015/6/17、時事通信)

米食品医薬品局(FDA)は16日、マーガリンなどの加工油脂に含まれ、心筋梗塞などの発症リスクを高めるとされるトランス脂肪酸について、2018年6月以降に食品への添加を原則禁止すると発表した。

トランス脂肪酸、食品への使用禁止へ-米FDAによれば、米食品医薬品局(FDA)はマーガリンなどに含まれるトランス脂肪酸の成分は「一般的に安全とはみなされなくなった」との仮判断を2013年に示していましたが、今回のニュースによれば、2018年6月以降にトランス脂肪酸の食品への添加を原則禁止するそうです。







【関連記事】

皮膚の下に埋め込むチップで血液検査を行う未来が来る!?




Microchips

by fdecomite(画像:Creative Commons)

※記事本文のチップとこの画像とは関係ありません。

これぞ究極のウェアラブル。皮膚に埋め込む血液検査チップ

(2015/5/30、GIZMODE)

記事によれば、スイス連邦工科大学ローザンヌ校のチームが開発しているシリコン製の四角いチップで、血液のpHや温度、血液中に含まれるブドウ糖、コレステロールの値がわかるそうです。

APPLE WATCHの健康・フィットネス(ワークアウト)のデータを記録する機能とは?では、カロリーや運動量を測ることを目的としていますが、このチップは血液中のデータを半永久的に取得することができるそうです。

これまでにも、涙に含まれるグルコースを監視することで血糖値を管理するスマートコンタクトレンズ(GOOGLE、糖尿病患者の血糖値を管理するスマートコンタクトレンズを開発)や皮膚温度を送信するデジタル・タトゥー、緑内障のテストをするコンタクトレンズ上の透明なセンサー、心臓の周りの柔軟なペースメーカー、術後の痛みをコントロールし、不必要になれば害を及ぼさずに消滅するインプラント(生体工学で健康管理|緑内障を調べるスマ―ト・コンタクトレンズ)を紹介しました。

また、生体工学で健康管理|緑内障を調べるスマ―ト・コンタクトレンズという記事で、定期的にインシュリンを注射しなければならない糖尿病患者の皮膚に超薄型で伸縮自在の電子装置を貼り付け、自動的に注射できるような仕組みというアイデアを考えてみました。

今回紹介したチップは身に着けたり、貼り付けるのではなく、皮膚の下に埋め込むことで健康を管理しようというものです。

チップを埋め込むというアイデアには抵抗がある人も多いかと思いますが、妊娠をコントロールする避妊チップの開発に成功ービル・ゲイツ財団出資の企業によれば、海外では腕の内側などにホルモン剤を含んだ細長いプラスチック製の容器を埋め込む「避妊インプラント」が広く普及しており、デバイスを皮下に埋め込むことに抵抗はないそうです。

もしかすると、近い将来健康管理のためにチップを埋め込むような未来が来るかもしれませんね。







P.S.

もし皮膚の下に埋め込むチップが普及した未来では、血液検査に関する医療器具(注射器)への需要は少なくなるでしょうね。

「ESOP」|より安全に薬を飲むための包装技術




ESOP
●簡単便利(片手で簡単に開けることができます。口にくわえて出すこともできます。アルミ破片が出ません。)●安心安全・誤飲事故防止(柔らかい素材だから角で手を傷つけません。誤って飲んでしまっても体内を傷つけません。また収納ポーチ内も傷つけません。)●錠剤視認性が容易(両面からの錠剤の確認ができ、視認性良好です。)●広げると表示スペース大(持ちやすく扱いやすい必要な情報が一目瞭然。色別表示も可能。バーコードによるIT管理もOK!)

参考画像:ESOP|モリモト医薬PDF スクリーンショット

包装技術のESOPが気になったので調べてみました。

■ESOPとは

【モリモト医薬】新規錠剤包装「ESOP」開発‐PTP誤飲事故解消の抜本対策に (2015/4/21、薬事日報)

ESOPは「Easy Seal Open Pack」の略。 ポリエチレン樹脂を主体にした無色透明の柔らかいフィルムで錠剤を上下から挟み、四方を圧着して気密性を高めたもの。 錠剤を指で押し出して圧着部分を開封し、そのまま口で吸い込むようにして錠剤を服用できる。

ESOPとは、柔らかいフィルムで錠剤を圧着して、飲むときには、錠剤を指で押して圧着部分を開封するというものです。

これまで薬の包装といえば、プラスチックにアルミなどを貼り付けたPTP包装シートと呼ばれるものが主流でした。

しかし、錠剤と一緒にPTP包装を誤飲してしまう事故が頻発していたそうです。

■ESOPが生まれた背景

注意!高齢者に目立つ薬の包装シートの誤飲事故 -飲み込んだPTP包装が喉や食道などを傷つけるおそれも- (2010/9/15、国民生活センター)

1996年以前のPTP包装は、縦横にそれぞれミシン目が入って、1錠ずつ切り離せる構造だったが、錠剤と一緒にPTP包装を誤飲してしまう事故が頻発したため、1錠ずつに切り離せないようにミシン目を一方向のみとし、誤飲の注意表示を増やすなどの対策がとられた。

しかし、その後も依然として誤飲事故は後を絶たない。

1錠単位に切り離した薬をPTP包装のまま飲み込んでしまうと、自力で取り出すことは難しく、X線写真にも写りにくいため、内視鏡で取り出すことになり、身体への負担も大きい。

PTP包装のまま飲み込んでしまうと、体への負担も大きかったため、根本的な改善が望まれていました。

■今後の可能性

ESOPによって、気密性が高まったことで、より薬(錠剤)の品質が保持されるようになったというのは、よいことですよね。

今後期待されるのは、誤って飲んでしまっても、安全に消化される包装材料となってくるのではないでしょうか。







【関連記事】
続きを読む 「ESOP」|より安全に薬を飲むための包装技術

武井咲、体調管理のために睡眠と食事に気をつけている

takeiemi_supporter

参考画像:武井咲、体調管理の秘訣語る「睡眠が一番大事」 『第一生命 健康サポーター宣言イベント』YouTubeスクリーンショット




武井咲「睡眠が一番大事」 体調管理の秘訣語る

(2015/6/2、47ニュース)

「睡眠が一番大事」という武井は、「睡眠をとっていれば内面から元気になるので、なるべくしっかり寝るようにしています」と語気を強める。

武井咲さんは、不規則な生活なので、食事の面でも気を付けていて、睡眠をしっかりとるようにしているそうです。







【関連記事】

薬剤師不足が深刻、その原因は「国家試験」!?|岩手県内医療機関

Pharmacist Lucy

by Brian Dunnette(画像:Creative Commons)




薬剤師不足が深刻 県内医療機関、国家試験が高い壁

(2015/5/19、岩手日報)

2006年から始まった薬学部の6年制移行に伴い薬剤師国家試験の出題傾向が変わり、近年全国的に合格率が急落。内定者が不合格となって採用できない事態が相次ぎ、一部の県立病院では病棟への薬剤師配置など診療体制強化に向けた計画が狂うなど混乱が生じている。

岩手県内の医療機関では薬剤師不足が深刻なのだそうです。

その理由は、薬剤師国家試験の出題傾向が変わったことで、合格率が低くなり、内定者が不合格となって採用できなくなり、薬剤師が不足しているからなのだそうです。

合格率の低下は全国的なものであり、影響は岩手県だけに限らず、全国的にも及ぶことが予想されます。

6年制移行が病棟薬剤業務など臨床現場で活躍できる薬剤師の養成を狙いの一つとしていたのに対し、国家試験は極めて広範囲の知識を求めており、現場とのギャップが生じているとの見方もある

元々の6年制以降の狙いと国家試験が求めるものとでギャップが生じているために、合格率が低下しているようですね。

専門性の高く、レベルが高い薬剤師は患者にとってありがたい存在なので国家試験のレベルが高いことは望ましいことなのでしょうが、薬剤師不足の影響によって、人員の確保ができず、そのしわ寄せが患者に押し寄せるようになってしまっては問題ですよね。