「未分類」カテゴリーアーカイブ

鶏の胸肉成分「イミダゾールジペプチド」が記憶に効果がある!?

鶏胸肉の唐揚げ

by Daijiro Miyazawa(画像:Creative Commons)




鶏の胸肉成分、記憶に効果? =中高年3カ月摂取で―東大など

(2014/3/29、時事通信)

鶏の胸肉に多い成分を中高年のボランティアに3カ月間、朝晩の食事の際に取ってもらったところ、脳の記憶機能に関連する部位が年齢とともに萎縮する傾向が抑えられたとの研究成果を、東京大と国立精神・神経医療研究センターのチームがまとめた。

<中略>

この成分はアミノ酸で構成される「イミダゾールジペプチド」。肉類では鶏の胸肉に100グラム当たり1.2グラム程度と多く含まれ、豚肉やマグロ・カツオの赤身にも比較的多いという。

今回の研究によれば、鶏の胸肉に含まれる「イミダゾールジペプチド」が脳の記憶機能に関連する部位の加齢に伴う萎縮を抑えるそうです。

ところで、鶏の胸肉といえば、以前疲労回復物質として「イミダペプチド」という物質を紹介しました。

【関連記事】

イミダペプチドが豊富な鶏の胸肉で夏バテ防止・予防|たけしの本当は怖い家庭の医学

■疲労を回復する物質とは?

文部科学省と大阪市立大学による産官学連携 疲労定量化プロジェクトによれば疲労回復効果が高い物質が明らかになったそうです。

そのある物質とは、「イミダペプチド」。

イミダペプチドとは、動物の筋肉中に含まれ、渡り鳥や回遊魚に豊富な物質なのだそうです。

■イミダペプチドを多く含む食材とは?

そのイミダペプチドを多く含むのが、「鶏の胸肉」。

鳥の胸肉には、牛肉や豚肉に比べ、イミダペプチドを2~3倍多く含んでいるそうです。

1日400mgイミダペプチドを1週間摂り続ければ疲労回復に効果があることが判明しているそうです。

イミダペプチド 400mg = 鶏の胸肉 約100g

鶏の胸肉は中高年には欠かせない食材と言えそうです。







サイバーダイン、動作支援ロボット「HAL」 脳の信号で人の動きを感知し身体機能を補助

"Cybernoid" Arm Wrestling

by Steve Jurvetson(画像:Creative Commons)




■サイバーダイン、動作支援ロボット「HAL」 脳の信号で人の動きを感知し身体機能を補助

深層断面/サイバーダイン、市場に立つ-医療・介護ロボのベンチャー上場

(2014/3/26、日刊工業新聞)

サイバーダインの主力製品は、装着型ロボットの「HAL」。身体を動かそうとする時に脳から発生する生体電位信号を皮膚表面で検出し、モーター駆動で人の動きを支援する。

これまでにも、このブログでは、舌で車いすやパソコン操作する方法を開発-米大学では、舌でパソコンや車いすを操作する方法や息でパソコンを操作する方法などを紹介していました。

また、声を出したり、顎を動かしたりして車いすを操作する技術もあるそうです。

今回紹介したサイバーダインの装着型ロボットの「HAL」は、身体を動かそうとする時に脳から発生する生体電位信号を使って人の動きを支援することが出来るそうです。

現在、力を入れているのが脊髄損傷や脳卒中といった脳神経系疾患患者向けの、医療用HALを活用した機能改善治療だ。

こうした技術は、交通事故で脊髄を損傷した人や脳卒中の人、ALS(筋萎縮性側索硬化症)を発症して手足が動かなくなった人などの利用だけでなく、今後ウェアラブル端末のユーザーインターフェイスにも活用されるのではないかと思います。

今後もこうした技術の発達には注目していきたいですね。







【関連記事】

【参考リンク】

健康を守る!?スマート・デスク「Stir Kinetic Desk」

Stir Kinetic Desk




あなたの健康のために頭脳を持った電動ワークデスク

(2013/10/23、roomie)

米新興企業Stir社の「Kinetic Desk」は、ユーザーの健康に配慮してソフトウェア制御で高さが変わる、インテリジェントデスクです。創業者は元Apple社員ですって。

時間が来ると立つよう優しく促してくれて、タッチパネルをタップすればスタンディングデスクになってくれるというシンプルな作業性。

これまでこのブログでは、座り仕事の健康への悪影響について紹介し、その対策として、立ち机を提案・紹介してきましたが、今回のデスクは、健康に配慮し、立って作業した時間と座って作業した時間を管理してくれるというものです。

理想のワークスタイルが見えてきたのではないでしょうか?

Stir Kinetic Desk について詳しく知りたい方はこちら

Stir Kinetic Desk







【参考記事】

【関連記事】

本を読むことで、脳はまるで実体験しているかのように活動する!?

Reading

by Kamil Porembiński(画像:Creative Commons)




夢中になって本を読むと、あなたの脳に驚きの変化が!―米研究

(2014/1/20、マイナビウーマン)

米エモリ―大学の研究チームは、ロバート・ハリス『ポンペイ』(2003年)とMRIを使って調査を行いました。被験者には、本を読んだ直後から5日間以上、MRIの脳スキャンをとらせてもらいました。

本を読んだ直後から脳スキャニングをした結果、脳の2カ所で神経細胞のつながりが活性化していることが分かったそうです。

1つは左脳。言語や論理的思考をつかさどる領域なので、本を読んで活性化しているのは当然のことと言えるでしょう。

もう1つは、感覚と運動に関連する、脳の「中心溝」と呼ばれる部分。この部分は「grounded cognition(身体化された認知)」と呼ばれる働きをします。例えば、誰かが「走る」ことについて想起すると、考えた人の脳の中では、実際に走るときの神経回路が活性化するという具合です。

今回の記事のポイントは、感覚と運動に関連する中心溝と呼ばれる部分が活性化されることです。

つまり、本を読むことで、脳は、まるで実体験しているかのように活動しているということです。

しかも、こうした脳の変化は、5日間以上続くのだそうです。

読書で得られるのは「知識」ばかりではなかったのですね。

本を読むことを通じて感動したり、恐怖を感じたり、驚いたりするというのは、まるで自分がその場にいるかのように感じているからだったのです。

子どもの頃から読書の習慣を持つということは実体験を増やすことにもつながりそうですね。







【関連記事】

『習慣の力』の著者チャールズ・デュヒッグも長時間座ることによる健康への悪影響を認識している

NY Times Bestseller Charles Duhigg Interviews at TechCocktail

by Geoff Livingston(画像:Creative Commons)




■『習慣の力』の著者チャールズ・デュヒッグも長時間座ることによる健康への悪影響を認識している

仕事に没頭することで世界を変えたい:『習慣の力』の著者チャールズ・デュヒッグの仕事哲学

(2014/2/6、ライフハッカー)

スタンディングデスクを使うことにも興味があるのですが、使い始めたらデスクから気軽に離れるようになるんじゃないかと心配しています。

<中略>

毎日8~10時間は連続して、デスクに向かっています。こうした習慣は、少しずつ健康に悪影響を及ぼしているかと思います。

『習慣の力 The Power of Habit』の著者、チャールズ・デュヒッグさんも長時間イスに座ることによる健康への悪影響について認識しており、スタンディングデスクへの関心があるそうです。







習慣の力 The Power of Habit

新品価格
¥2,052から
(2017/3/30 10:27時点)

【関連記事】