「未分類」カテゴリーアーカイブ

任天堂、新ビジネスは「健康」|「ノン・ウェアラブル」がキーワード

Kinect

by Paola Sucato(画像:Creative Commons)




任天堂、新ビジネスは「健康」 ″ゲーム以外″の新領域でブルーオーシャン開拓狙う

(2014/1/30、ねとらぼ)

「QOL向上プラットフォーム」の第1ステップとして、「健康」をテーマに考えていることも明かされた。これまで培ってきた娯楽のノウハウと組み合わせることで、健康ビジネスにつきものの「継続の難しさ」も容易に乗り越えられる、と岩田社長。またモバイルやウェアラブルといった、ライバルの多い分野に後から乗り込んでいくのではなく、「ノン・ウェアラブル(身につける必要がない)」を特徴とする、新たな領域でブルーオーシャンを目指していきたいとも語った。

任天堂・岩田聡社長は1月30日の経営方針説明会で、今後挑戦していくゲーム以外の新分野として「健康」について取り組んでいくと発表したそうです。

現在はスマホなどモバイルを使った健康アプリやウェアラブル端末が注目を集めていますが、任天堂が掲げるキーワードとしては「ノン・ウェアラブル(身につける必要がない)」。

単純に発想すれば、XboxのKinectのように、コントローラーを用いずにジェスチャーや音声認識によって直感的に操作ができる体感型システムのようなものでしょうか。

先日AppleがKinectに技術を提供している企業を買収しましたが、もし任天堂が健康分野で同じような体感型システムを開発したとしたら、Apple vs. Nintendo のような構図にもなるかもしれませんね。

【参考記事】

アップル、3Dセンサー開発のイスラエル企業を買収

(2013/11/26、CNN)

米アップルは25日までに、3次元の動体検知(モーションセンサー)技術を開発するイスラエル企業、プライムセンスを買収した。プライムセンスは、マイクロソフトの体感型ゲームシステム「キネクト」に技術を提供している。

頭上に設置されたセンサーが近赤外線を照射して空間の物体を認識し、プロジェクターで映像を映し出すことで、さまざまな動作が出来たりするようです。







【関連記事】

ウェアラブル端末で健康管理をする時代が到来!?

Google Glass OOB Experience 27133 - It's the (blue) Sky team!

by Ted Eytan(画像:Creative Commons)




2014年1月30日放送のNHKあさイチでも取り上げられていましたが、メガネ型や腕時計型などウェアラブル端末(身につける端末)に注目が集まっていますよね。

【関連記事】

特にその中でも注目を集めているのが、健康分野です。

はじめは、健康管理のために運動量、睡眠、カロリー消費などのデータを記録し、パターンを知ることで、自身の健康状態の比較をすることが出来ることからスタートしました。

【関連記事】

今では、健康状態の記録だけにとどまらず、メガネ型のウェアラブル端末をトレーニングに活用できないか(GOOGLE GLASSを使ってトレーニング!?)といったアイデアやコンタクトレンズで血糖値を管理するといったもの(GOOGLE、糖尿病患者の血糖値を管理するスマートコンタクトレンズを開発)、姿勢が悪くなったときに知らせてくれるもの(姿勢が悪くなったことを知らせてくれるガジェット「LUMO LIFT」で猫背解消?!)、はたまた浮気チェック対策に活用できないかというアイデア(浮気防止対策に健康チェック腕時計が使われる日も近い!?)もあるそうです。

これからますます多くのウェアラブル端末が出てくるかと思いますが、どれだけ自然に使いこなせるかがポイントとなってくるかと思いますので、その点にも注目したいですね。







【関連記事】

姿勢が悪くなったことを知らせてくれるガジェット「Lumo Lift」で猫背解消?!

Reading

by Matthias Uhlig(画像:Creative Commons)




猫背とおさらば! 姿勢を正してくれるウェアラブルガジェット「Lumo Lift」

(2014/1/8、Gizmode)

米ラスベガスで開催されている家電イベント「CES 2014」にて、スタートアップ企業のLumo BodyTechがウェアラブルガジェット「Lumo Lift」を発表しました。これは様々な色の四角い留め金とセンサーを服などに取り付けておくことで、姿勢が悪くなったときに知らせてくれるんです

姿勢というのは、知らず知らずの間に崩れてしまうもの。

参考画像:gizmode

このウェアラブルガジェットがあれば、センサーで姿勢が悪くなったことを感知し、知らせてくれるそうです。

「姿勢」についてはこれまで取り上げてきましたが、センサーで姿勢が崩れることを知らせるというアイデアはありませんでした。

【関連記事】

自分自身で自分の姿勢が崩れることを意識するのは意外と大変で、気づいたときにはすでに姿勢が悪くなっていることが多いです。

一時的にでもセンサーでコントロールすることで習慣づけることができれば、よい姿勢を続けることができるようになるかもしれません。







3Dプリンターで動脈作製|佐賀大など開発

佐賀大学などが開発した3次元(3D)プリンター活用の新技術=2014年1月5日現在

参考画像:産経新聞




3Dプリンターで動脈 佐賀大など開発 患者の皮膚使用

(2014/1/6、産経新聞)

データをもとに立体造形物を複製できる3D(3次元)プリンターを活用し、患者本人の皮膚などから動脈を作製する技術を、佐賀大学と東京のバイオベンチャー企業が共同で開発したことが5日、分かった。

現在、3Dプリンタ技術を活用したさまざまなものが作られていますが、佐賀大学と東京のバイオベンチャー企業の研究によれば、3Dプリンターを活用し、患者本人の皮膚などから動脈を作製する技術が開発されたそうです。

【関連記事】

腎臓機能が低下する「慢性腎不全」となった患者は血液を透析機に送り、体外で血中の老廃物や毒素などを除く人工透析治療が必要だが、大量の血液を透析機に供給するため、樹脂製の人工血管を移植することが多い。ただ、樹脂製の人工血管は、体内で菌の感染を拡大させる恐れがあるのが課題だった。患者本人の細胞からできた人工血管は自己免疫が働きやすく、抗感染性に優れるとされる。

今回開発された技術であれば、患者本人の皮膚細胞からできた人工血管であるため、移植での菌の感染を防げる可能性が高いそうです。

今後心臓の冠動脈バイパス手術の移植などにも活用される技術になるということで期待されますね。







<糖尿病>糖質制限食が論議-食品交換表改訂

おにぎり

by INVISIBLE A(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 糖尿病 > <糖尿病>糖質制限食が論議-食品交換表改訂




糖尿病…糖質制限食が論議を呼ぶ

(2013/11/21、読売新聞)

カロリー制限より炭水化物制限|糖尿病の食事療法の新常識 とくダネ! 10月13日によれば、現在の研究によれば、炭水化物が血糖値を上げることがわかっており、欧米では、炭水化物をコントロールする食事が糖尿病の食事療法となっているそうです。

糖質制限食が話題になってきたことで見過ごせなくなってきたからでしょうか、日本糖尿病学会が提言を行ないました。

糖質制限食を糖尿病の食事療法としては薦めない-日本糖尿病学会提言

日本糖尿病学会の提言によれば、炭水化物のみを極端に制限した糖質制限食は現時点では十分なエビデンスがそろっていないため薦められず、総エネルギー摂取量の制限を糖尿病治療の食事療法として薦めるということになったようです。

現時点では、糖質制限食は十分なエビデンスが揃っていないため薦められないと提言を行いました。

しかし、一定の理解を示しているからでしょうか、今回改定される食品交換表に糖質の割合の指標が取り入れられるようになりました。

11月、糖尿病の食事療法の教科書である「食品交換表」第7版が出版されました。それまでの第6版から約10年ぶりの改定です。

特筆すべき変化は、従来カロリー別の1パターンだった献立が、炭水化物(糖質)の割合が60%、55%、50%の3つのパターンで、示されていることです。たとえば1日の摂取量が1200キロ・カロリーで、炭水化物の割合が50%の場合はどういう献立になるかを知ることができます。

⇒ 糖尿病の症状 についてはこちら。







【関連記事】

糖尿病関連ワード

糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは

糖尿病の診断基準(血糖値・HbA1c)

糖尿病改善・予防する方法(食べ物・運動)

糖尿病危険度チェック

糖尿病の原因(生活習慣)|女性・男性

薬局でもできる糖尿病の検査|検尿(尿糖検査)と採血による血糖検査

糖尿病の合併症|網膜症・腎症・神経障害

糖尿病の食事(食事療法)|血糖値を抑える食べ方

糖尿病の運動(運動療法)|筋トレ・有酸素運動

インスリン(インシュリン)とは|血糖を下げる働きがあるホルモン

血糖値(正常値・食後血糖値・空腹時血糖値)・血糖値を下げる食品