「未分類」カテゴリーアーカイブ

フルーツジュースは空腹感を増し、太ってしまう?

Fruit juices all in a row

by Catherine Sharman(画像:Creative Commons)




【ダイエット中の人必読】野菜や果物をたくさん食べても痩せられないと判明!特にフルーツジュースは空腹感を増大させるから要注意!!

(2012/12/4、IRORIO)

最近の調査で、野菜や果物をたくさん食べるダイエット法を数ヶ月続けても、空腹や満腹感を紛らわせることはできないと判明。また、食前にフルーツジュースを飲むと逆に飢えを感じ、結果的に通常よりも100kcal多く摂取してしまうこともわかったという。

<中略>

なお、米大学がおこなった実験では、34人の被験者に8週間毎日フルーツジュースを飲むよう指示したところ、被験者は約1.6kgから2.3kg体重が増加してしまったそうだ。

野菜や果物をたくさん食べるダイエットでは、空腹感を紛らせることはできず、とくに食前にフルーツジュースを飲むとかえって飢えを感じてしまうそうです。

野菜や果物を食事の前に食べると、おなかが膨らんで、食事の量が減ると思いがちですが、違っていたようです。

研究者らによれば、これは、人はしばし喉の渇きと空腹感を間違えて認識することがあるため、ジュースを飲んでも満腹感を味わえないからだとか。

ダイエットに逆効果の食べ物・食習慣でも、フルーツジュースを飲むことがダイエットには逆効果だと紹介されていました。

ダイエットに逆効果の食べ物・食習慣

カロリーの研究家によると、液体のフルーツジュースと固体の果実では、同じカロリーでも固体のほうが食欲抑制に効果があったことがわかりました。そして、1日に1杯のフルーツジュースをやめると、6カ月後には約453.6g体重が落ちることも判明。

空腹感を感じるのは、血糖値と関係があります。

血糖値コントロールでダイエット|ためしてガッテン 1月5日によれば、血糖値の急上昇・急降下をすることが空腹感を感じる理由なのですが、フルーツジュースを飲むと血糖値が急激に上昇してしまい、空腹感を感じてしまい、より多く食べてしまうことが考えられます。







P.S.

空腹感が消える10秒の裏ワザとは?|ためしてガッテン(NHK)という記事でも紹介しましたが、空腹感を感じているときに、運動をすると、アドレナリンが分泌されて、肝臓に貯めている糖をだし、血糖値を上がるため、脳は錯覚して、空腹感が消えるそうです。

試してみてください。

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

⇒ ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング

糖尿病・NASH・高脂血症・内臓型冷え性・若年性更年期障害・痛風・ロコモ|それ、放っておくとヤバイです 4月24日

Surprise.

by Christopher Michel(画像:Creative Commons)




2013年4月24日放送の「それ、放っておくとヤバイです」(TBS)では、気になる不調を抱える芸能人に、人間ドックを受診してもらい、検査結果を紹介しながら、その症状について解説していました。

●「体脂肪率37.7% ウエスト107.9センチ、血液中の尿酸値が高い」(小杉竜一さん)

肥満や高尿酸血症(血液中の尿酸値が高く痛風になる)

【対策】

  • 食べ過ぎない、お酒を飲みすぎない、ストレスを溜めない
  • プリン体の多い食品に気をつける
    レバーやエビ、豚骨ラーメンや鍋もののスープ(プリン体は、煮ると煮汁に溶け出る)には気をつけたほうがいいようです。
    また、尿酸は腎臓から尿に排出されて体外に出るので、尿酸が尿に溶けやすいように尿をアルカリ化する食品が予防にはいいようです。
    尿をアルカリ化する食品、例えば、野菜や海藻、酢の物です。

【プリン体】

●きわめて多い

白子、あんこうのきも、煮干し、鰹節、干しシイタケなど

●多い

レバー、かつお、マイワシ、さんまの干物、大正エビなど

●少ない

うなぎ、豚肉、牛肉、すみれ、ほうれん草など

●きわめて少ない

いくら、数の子、卵、コンビーフ、ひじき、トマトなど

【関連記事】

 

●「動くことがきらい、コンビニのわずかな距離でも息切れ、どんなに近くても移動はタクシー」(犬山紙子さん)

→ロコモティブシンドロームの可能性

ロコモティブシンドローム(運動器症候群)とは、運動器の障害のために要介護となる危険の高い状態です。

ロコモティブシンドロームの原因は、加齢による筋力やバランス能力の低下だと考えられています。

日本整形外科学会によるロコモティブシンドロームの5つのチェックポイント(ロコモティブシンドロームとは

  1. 片脚立ちで靴下がはけない
  2. 階段を上るのに手すりが必要
  3. 横断歩道を青信号で渡りきれない
  4. 十五分くらい続けて歩けない
  5. 家の中でつまずいたり滑ったりする。

【対策】

【関連記事】

 

●「汗が止まらない」(久保田磨希さん)

若年性更年期障害の可能性

更年期障害は、ホルモンバランスの乱れが原因の身体的・精神的不調であり、自律神経失調症の一つで、40代後半の更年期前に起こることの多いのですが、それが20代や30代ぐらいの更年期にはまだ早い年齢であるにもかかわらず、ほてりや発汗などの更年期症状があらわれるのが、若年性更年期障害です。

【対策】

  • 運動や半身浴をして、いい汗をかくようにする
  • 皮膚圧反射
    胸の少し上の部分を5分か10分つまむと、顔と頭から汗がでにくくなるそうです。

 

●「暑い日も寒い(極度の冷え性)」(田中美奈子さん)

内臓型冷え性の可能性

内臓型冷え性は、体の中が冷えている状態。

人間の体は寒くなると、手足の表面の血管を細めます。血液の流れを減らし、温かい血液をできるだけ内臓に集めようとするのですが、体質的な問題やストレス、不規則な生活等で体温のコントロールが上手くできなくなると、寒くても血管が開いて、そこから熱が逃げていってしまう。

そうすると、体の中心部の温度が冷えて、内臓型冷え性になってしまいます。

内臓型冷え性のチェック方法は、朝、布団の中で脇や太ももや腹部を触って、わきと比べて腹が冷えていると内臓型冷え性の可能性があるそうです。

【対策】

  • 運動をして筋肉をつけ、内側からの熱を作り出す。

【関連記事】

 

●「1リットルの牛乳、お菓子大好き、HbA1C7%」(水木一郎さん)

糖尿病の可能性

HbA1cは、赤血球に含まれるヘモグロビンにブドウ糖が結びついたもので、赤血球の寿命が長いため、過去1~2カ月の血糖状態を把握できます。

HbA1cを診断基準として導入すると、短期間の血糖の状態ではなく、長期的に見た血糖状態が把握できることで、より適切な判断ができます。(糖尿病の診断基準

HbA1Cの正常値は4.33~5.962%ですが、水木一郎さんは7%で、治療が必要だと考えられるそうです。

 

●「γ-GTP359、中性脂肪964」(坂上忍さん)

γ-GTPは、基準値が10から50のところ、坂上忍さんは358。

番組では、200を超えるとアルコール性肝臓障害など重大な疾患の危険もあると紹介していましたが、100以上であれば、脂肪肝が進行していると考えられます。(肝臓の数値

中性脂肪は、基準値30~150のところ、坂上忍さんは964。

脂質異常症高脂血症)や動脈硬化の危険性もある。

高脂血症は、血液中の脂質(コレステロール中性脂肪)が多すぎる病気のことをいいます。

【対策】

  • 1日7箱のタバコをやめる(高脂血症と診断されたら禁煙がのぞましい)。
  • 脂物を避ける。
  • お酒を辞める。

 

●「毎日コーラを2リットル飲む、マヨネーズが欠かせない、血液検査結果はすべて異常値」(出川哲朗さん)

睡眠時無呼吸症候群(放っておくと8年後に40%の人が亡くなる)

NASH(非アルコール性脂肪肝炎)

→大腸ポリープ

→味覚障害

【関連記事】







ブルーベリーやイチゴを食べると心臓発作を起こすリスクが1/3になる!?

Summerberries

by Susanne Nilsson(画像:Creative Commons)




ブルーベリーやイチゴを食べると心臓発作を起こすリスクを1/3も減らせると判明!!【英米大学研究】

(2013/1/16、IRORIO)

週3日以上ブルーベリーやイチゴを摂取している女性は、月に1日以下という女性に比べ、そのリスクが32%少ないことが判明したという。

米ハーバード大学公衆衛生学部と英イースト・アングリア大学が共同で行った25歳~42歳の女性看護師93,600人に対する研究によれば、日頃からブルーベリーやイチゴを摂取している女性は心臓発作のリスクが32%少ないことがわかったそうです。

その理由として考えられるのは、ブルーベリーやイチゴに含まれるアントシアニン。

ブルーベリーやイチゴに含まれるアントシアニンと呼ばれるフラボノイドが頸動脈を拡張し、血小板の生成を促すなど心臓血管の働きを助けてくれるらしい。

アントシアニンを含む野菜や果物を日頃からの食事に取り入れたいですね。







【関連記事】

ダイエット中だからこそ食べたい脂肪を燃やす5つの食べ物

抗酸化作用があり若返りに欠かせないアントシアニンなども、ベリー類にはたくさん含まれています。アントシアニンは、静脈血流を良くしてくれるので、足のむくみ改善にもぴったりです。

目の病気から守る6つの食べ物とは?

ブルーベリーやブラックベリーなどの濃い色のベリー類はアントシアニンが豊富

筋肉がなくやせた男性は寿命が短い?




Very Thin

by Tony Alter(画像:Creative Commons)

【貧弱男子乙!】筋肉ゼロのヨワヨワ系男子はモテない上に寿命も短いと判明!早死にの原因No.1は“偶然のケガ”とかww

(2012/11/22、IRORIO)

スウェーデンの研究者が、同国に住む16~19歳の男子100万人以上の健康状態を24年に渡り調査したところ、ティーンエイジャーの頃にマッチョだった男性は、筋肉がなく弱々しかった男性に比べて20~30%の確率で長生きすることがわかったそう。これは、例え大人になってから太ってしまったとしても同じ結果だったという。また同調査によれば、身体的に虚弱な男子は精神面も弱いと判明しており、マッチョ男子に比べて65%も精神の病気に陥る危険性が高いそうだ。

スウェーデンの研究者によれば、筋肉がなく弱々しい男性は筋肉質な男性に比べて長生きせず、また精神的にも弱いということがわかったそうです。

太り気味の人が、やせ型より7年長生き 厚労省調査によれば、最も短命なのはやせた人で、太り気味の人より6~7歳早く死ぬということがわかったそうです。

やせることがよいという考え方の人が多いと思いますが、やはりあまりにもやせすぎというのは身体的・精神的ともに健康に良くないようです。

→ なぜ筋肉をつけるにはタンパク質(アミノ酸)の摂取が必要なの?【論文・エビデンス】 についてくわしくはこちら







【関連記事】
続きを読む 筋肉がなくやせた男性は寿命が短い?

中国の大気汚染「PM2.5」日本への影響は?

Masked

by Kevin Utting(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 花粉症 > 中国の大気汚染「PM2.5」日本への影響は?




現在話題となっているのが、中国で深刻化してきている大気汚染の問題です。

関東でも観測 忍び寄る「PM2・5」の脅威

(2013/2/7、msn産経)

中国で深刻化している微粒子状物質「PM2・5」による大気汚染が、日本各地でも徐々に観測され始めている。

「PM2・5」という物質が日本各地で観測され始めており、健康への影響が心配されています。

政府、中国に汚染物質排出の抑制要請へ 東日本にも大量飛来か

(2013/2/8、Sankei Biz)

政府は5日、呼吸器疾患などを引き起こす微小粒子状物質「PM2・5」が中国から日本に飛来していることを受け、中国政府に対して汚染物質の排出抑制対策強化を求める方針を固めた。

呼吸器疾患などを引き起こす微小粒子状物質「PM2・5」が中国から日本に飛来してきているのではないかと考えられていて、政府もこの問題に関して取り組んでいるようです。

パナソニック、中国大気汚染拡大で商機 空気清浄機を1.5倍に増産

(2013/2/8、Sankei Biz)

中国で大気汚染が深刻化している問題で、パナソニックが1月から、広東省順徳市にある空気清浄機工場の稼働率を1.5倍に引き上げたことが7日、分かった。

Panasonicが空気清浄機を増産したことは、大気汚染が数値だけの問題ではなく、市民の生活の中でも大気汚染が実感できるほどの問題となっているため、こうした判断をしたということなのでしょう。

「PM2・5」基準超、マスク問い合わせ相次ぐ

(2013/2/6、読売新聞)

マスクへの問い合わせが相次いでいるようで、インフルエンザの流行の時期と重なり、欠品が心配されているようです。

新型インフルエンザの時と同じような状況になってしまうのでしょうか。

【参考リンク】

微小粒子状物質(PM2.5)に関する情報-環境省

大気汚染物質広域監視システム(そらまめ君)

大気中の微小粒子状物質(PM2.5)について - 熊本市

1 微小粒子状物質(PM2.5)とは?

大気中に浮遊する粒子状物質のうち、粒径2.5μm(1マイクロメートルとは千分の1ミリメートル)以下の物質をいいます。
(髪の毛の1/40程度の大きさ。)

微小粒子状物質は、自動車の排ガスや工場のばい煙など発生源から直接排出されるもの、あるいは大気中の揮発性有機化合物、窒素酸化物等のガス成分が光化学反応により生成されます。  また、近年では大陸からの大気汚染物質が日本に影響を与えることが懸念されています。







【大気汚染 関連記事】

【のどの花粉症の症状 関連記事】

【目の花粉症の症状 関連記事】

【鼻の花粉症の症状 関連記事】

【肌の花粉症の症状 関連記事】