「病気」カテゴリーアーカイブ

なぜ喫煙によって虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞)リスクが上がってしまうのか?

Smoking

by Ricardo Liberato(画像:Creative Commons)




【目次】

■喫煙は虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞)の4大危険因子の一つ

続・高血圧と脳・心臓病50話:第43話 喫煙と心臓病

(2009/1/21、毎日新聞)

喫煙は、糖尿病・高血圧・脂質異常症と並び、虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞<こうそく>)の4大危険因子の一つです。

喫煙は、糖尿病高血圧脂質異常症と並び、虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞)の4大危険因子の1つなのだそうです。

■なぜ喫煙によって虚血性心疾患リスクが上がってしまうのか?

なぜ喫煙によって虚血性心疾患リスクが上がってしまうのでしょうか。

喫煙によって、直接血管の壁が傷害され動脈硬化が促進されます。

それだけでなく、喫煙は、血清脂質に悪影響を及ぼし、善玉のHDLコレステロールを減少させ、悪玉のLDLコレステロールを増加させたり、ニコチンを介して血圧上昇させたりすることによって動脈硬化促進を助長させます。

また、フィブリノーゲンなどの凝固因子を増加させ、血小板の粘着及び凝集を高め血栓が形成されやすい(血が固まりやすい)状態となり、血管も収縮しやすくなるので、心筋梗塞の引き金となります。

血管がぼろぼろになる、血液がどろどろになるというのは、決して食事や運動などだけの問題ではないのです。

喫煙が健康への影響について記事の中から簡単にまとめてみました。

■喫煙によってどれくらい虚血性心疾患のリスクは上昇するのか?

では、喫煙によってどれほど虚血性心疾患のリスクは上昇するのでしょうか。

厚労省研究班による研究によりますと、喫煙により虚血性心疾患のリスクが男女ともに約3倍になり、心筋梗塞に限った場合、男性では約4倍のリスクになることがわかりました。

また、心筋梗塞のリスクを1日の喫煙本数別に解析したところ、1~14本で3・2倍、15~34本で3・6倍、35本以上で4・4倍と、1日の喫煙本数が多いほど心筋梗塞のリスクが増加することがわかりました。

逆に、禁煙により2年以内で虚血性心疾患の発症リスクが明らかに低下することがわかりました。

喫煙により虚血性心疾患のリスクは約3倍になるそうです。

また、1日の喫煙本数が多いほど心筋梗塞のリスクが増加することがわかったそうです。

逆に、禁煙すると、2年以内で虚血性心疾患の発症リスクが低下したそうです。

■まとめ

たばこを吸わないということは、がんの予防だけでなく、虚血性心疾患の予防にもつながりそうです。







乳幼児・子供にも 花粉症の低年齢化が進んでいる

huh... huh...

by Jeroen(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 花粉症 > 乳幼児・子供にも 花粉症の低年齢化が進んでいる




乳幼児にも 花粉症

(2009/2/25、読売新聞)

花粉症シーズン真っ最中、くしゃみや鼻水、目のかゆみなどの症状に悩むのは、大人だけではない。

最近は、乳幼児も含め、子どもの花粉症が増えている。

乳幼児を含めた子どもの花粉症が増えているようです。

花粉症の低年齢化に合わせて、子ども用のマスクやゴーグルなどの花粉症対策グッズも販売されているそうです。

風邪か花粉症か区別がつかないことも多いので、勝手に判断せず、一度病院で診てもらうことをおすすめします。

乳幼児・子どもの花粉症対策としては以下のように紹介しています。

防御法は大人とほぼ同じで、できるだけ花粉に触れないようにすることが大事だ。

花粉が多い時期は、外出時にマスクや眼鏡、帽子を着けさせる。

帰宅時は、衣服をはたいて花粉を落としてから家に入る。手洗いとうがいに加え、洗顔で目の周りの花粉を落とすのも効果的だ。

花粉にできるだけ接触しないように、マスク・メガネをつけることが大事。

そして、家に帰ってきたら、花粉を落としてから家に入るようにする。

手洗い・うがいに加えて、目の周りの花粉を洗顔で落とすようにしたほうが良いようです。

→ 花粉症の症状 について詳しくはこちら

→ 花粉症対策 について詳しくはこちら

→ 目がかゆい|目のかゆみの原因 について詳しくはこちら







【のどの花粉症の症状 関連記事】

【目の花粉症の症状 関連記事】

【鼻の花粉症の症状 関連記事】

【肌の花粉症の症状 関連記事】

花粉症にさよなら? 「無花粉スギ」大量生産技術を確立

incense cedar male cones

by Paul Wilson(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 花粉症 > 花粉症にさよなら? 「無花粉スギ」大量生産技術を確立




花粉症にさよなら? 「無花粉スギ」大量生産技術を確立

(2009/2/16、朝日新聞)

全く花粉がない「優良無花粉スギ」を大量生産する技術を確立した、と富山県は16日、発表した。

種子から育てるため、従来の挿し木による苗の生産に比べて早く生産できる。

県によると、種子から大量に無花粉スギを生産する技術を確立したのは、全国で初めてという。

富山県が全く花粉がない「無花粉スギ」を大量生産する技術を確立したと発表したそうです。

花粉症の方に朗報だといえるのではないでしょうか。

→ 花粉症の症状 について詳しくはこちら

→ 花粉症対策 について詳しくはこちら

→ 目がかゆい|目のかゆみの原因 について詳しくはこちら







【のどの花粉症の症状 関連記事】

【目の花粉症の症状 関連記事】

【鼻の花粉症の症状 関連記事】

【肌の花粉症の症状 関連記事】

可能性広がるカプセル内視鏡、「将来は胃腸検査も」

Capsules

by vinod velayudhan(画像:Creative Commons)




可能性広がるカプセル内視鏡、「将来は胃腸検査も」

(2009/2/27、医療介護CBニュース)

「精度の高い小腸内検査ができる」「痛みがない」との前評判で、開発中から注目されていた小腸用カプセル内視鏡。

国内では昨年10月に販売が始まったが、有効性と安全性が確認され、検査を導入した病院と検査を受けた患者の双方から高い評価を得ている。

同検査を導入している昭和大横浜市北部病院消化器センターでは、今年2月までに30人が検査を受け、がん1例、血管の異常6例、潰瘍5例が発見された。

同センターでは「これまで発見が難しいとされてきた小腸内の病変が発見できるようになった。

ミクロ技術の進歩は目覚ましく、将来的にはカプセル内視鏡で胃や腸の検査、さらには治療まで可能になるのではないか」と期待を寄せている。

また、検査を受けた患者からは「痛みなどは全くなかった」「リアルタイムで消化管内を見ることができて、興味深かった」などの声が上がっている。

記事の中から、カプセル内視鏡の医師側・患者側双方のメリットをまとめてみました。

■カプセル内視鏡の医師・病院側のメリット

  • これまで発見が難しいとされてきた小腸内の病変が発見することができた。

■カプセル内視鏡の患者側のメリット

  • 「痛みなどは全くなかった」
  • 「リアルタイムで消化管内を見ることができて、興味深かった」

カプセル内視鏡は医師・患者双方のメリットがあるようで、今後に期待されています。

カプセル内視鏡を使った小腸検査にかかる費用はどのくらいなのでしょうか。

検査に掛かる費用は機材費なども含め約9万4000円。

消化管出血の症状があり、上部消化管内視鏡(胃カメラ)と大腸内視鏡で調べても原因が特定できない患者のみ保険が適用される

さらに普及すれば、費用ももっと安くなると思います。

小腸以外の臓器に使えないのかと思っていましたが、記事によると、現在のところ、小腸以外ではまだ診断には利用できる段階ではないようです。

小腸のほか、口腔内、咽頭、食道、胃、十二指腸、大腸などの写真も撮っているが、小腸以外の臓器内部は全方向の撮影ができないため、現段階では診断には使えないという。

しかし、今後の技術の進歩によって、将来的には、カプセル内視鏡で大腸や胃の検査、さらには治療まで可能になるのではないかということが期待されているそうです。

今後に期待です。







胃腸の病気

胃が痛い・胃の痛み|胃腸の病気の症状・原因・対処法・予防

胃痛(胃が痛い)|胃の痛みから考えられる病気とその原因・特徴的な症状

胃潰瘍の症状(痛み)・原因・予防・食事

胃炎(急性胃炎・慢性胃炎)の症状・原因・食事

胃がん|胃がんの症状・原因・手術・食事

急性胃腸炎(感染性胃腸炎)の症状・原因・対策

逆流性食道炎の症状・原因・治し方・食事

過敏性腸症候群(IBS)の症状・原因・チェック

大腸がんとは|大腸がんの症状・初期症状・原因・予防

花粉症対策の進化|「見えないマスク」「ワクチン開発」「免疫療法」「対症療法」…

SPRAYED

by Brad Higham(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 花粉症 > 花粉症対策 > 花粉症対策の進化|「見えないマスク」「ワクチン開発」「免疫療法」「対症療法」…




「見えないマスク」「ワクチン開発」…花粉対策の進化

(2009/2/14、朝日新聞)

スギの花粉が本格的に飛び散り始める時期を示す「花粉前線」が北上中だ。

近畿では今月末までに全域で飛散し、量は昨年の2~3倍と予測されている。

花粉症の人にはつらい日々が続きそうだが、市販の対策商品は進化を続け、ワクチン開発など抜本的な解決に向けた取り組みも始まっている。

今回の記事では、花粉症対策について特集しています。

 

■花粉症対策グッズ

花粉症の人が増加を続ける中、花粉症対策として、花粉防護用のマスクや眼鏡、静電気で花粉が衣服につくのを防ぐスプレーなど花粉症対策グッズに注目が集まっているようです。

記事の中では、興味深い花粉症グッズとして、「見えないマスク」を紹介しています。

「見えないマスク」と銘打った「ノーズマスクピット」は、スポンジ状のフィルターを鼻孔に詰めて使う。松山市の会社が昨年末から3個入り(525円)など2種類を約20万セット出荷したが、生産が注文に追いつかない状況だという。

■花粉症対策のための対症療法・免疫療法

また、医療機関では、花粉症対策として、薬物で症状を抑える対症療法、免疫療法ができるそうです。

医療機関では、薬物で症状を抑える対症療法と、スギ花粉のエキスを注射してアレルギーを起こさないよう体を慣れさせる免疫療法が受けられる。

免疫療法は今のところ根治の可能性がある唯一の方法だ。

急性アレルギー反応によるショックを起こさないようにエキスの濃度を徐々に上げるため、治療に3年ほどかかるのが一般的。

治療を受けた人の6割以上に有効だったというデータもある。

■花粉症撲滅を目指して、「ワクチン開発」

そして、現在、花粉症撲滅を目指して、ワクチン開発にも取り組んでいるところがあるそうです。

理化学研究所の免疫・アレルギー科学総合研究センター(横浜市)は「スギ花粉症の撲滅」を目指し、ワクチン開発に取り組む。

すでに動物実験で有効性や安全性は認められ、製薬会社と連携して10年後までに市場に出る可能性があるという。

■花粉症のもとを断つ対策とは

国は、花粉症を元から立つ対策を考えています。

林野庁は、根元を断つ対策に乗り出した。

今年度から首都圏と京阪神地域の周辺のスギについて、花粉をほとんど出さない品種や広葉樹に転換させる事業を開始。

10年後には現在のスギの5割を植え替えてしまうのが目標だ。

花粉症の症状に悩んでいる人は増加を続けており、花粉症の影響で仕事の効率が悪くなることから、国の経済にも花粉症が影響を与えているそうです。

花粉症を根本から断つ対策をぜひ行ってほしいものです。

【花粉症とは】

体内に入った花粉にアレルギー反応を起こし、くしゃみ、鼻づまり、目のかゆみなどの症状が出る。

原因となる植物は様々だが、日本の森林面積の2割を占めるスギによる患者が最も多い。

花粉を吸い続けると、アレルギー反応を起こす物質として体内に作られる抗体が許容量を超え、発症するともいわれる。

→ 花粉症の症状 について詳しくはこちら

→ 花粉症対策 について詳しくはこちら

→ 目がかゆい|目のかゆみの原因 について詳しくはこちら







【のどの花粉症の症状 関連記事】

【目の花粉症の症状 関連記事】

【鼻の花粉症の症状 関連記事】

【肌の花粉症の症状 関連記事】