「Health」カテゴリーアーカイブ

健康管理UXをいかに編集してわかりやすくできるか?|#ドラクエ におけるレベルデザインを象徴するアイコン「橋」を参考にしてみよう!




■健康管理UXをいかに編集してわかりやすくできるか?|ドラクエにおけるレベルデザインを象徴するアイコン「橋」を参考にしてみよう!

Forth Bridge Blues

by Chris Combe(画像:Creative Commons)

センサーの付いたウェアラブルデバイスをつけるようになって、これからどんどん健康に関する生体情報は増えていくでしょう。

テクノロジーと医療分野のトレンド|ウェアラブルデバイス・健康アプリ・医学研究|メアリー・ミーカー(MARY MEEKER)レポートによれば、インプットのデジタル化の増加によって、医療データは年間成長率は48%となっているそうです。

ただ、健康管理がどんなに大事だとわかっていても、情報にあふれる現代では数字だけで表現されていても直感的には理解できずに、継続できなければ意味がありません。

健康管理に対する関心は高いのに、なぜウェアラブルデバイス市場の成長は鈍化しているのか?|「リストバンド型」から「腕時計型」へでも取り上げましたが、ウェアラブルデバイスが「リストバンド型」から「腕時計型」へ移りつつあるのも、リストバンド型では直感的に理解できないことが関係しているのかもしれません。

そのため、これからは健康管理をする上で、いかにその情報(言葉、画像、テキスト、動画など)をわかりやすく、受け取りやすい形に編集して、製品やサービスを利用を通じて得られる体験であるUX(ユーザーエクスペリエンス)をよいものにするかが重要だと思います。

そこで、今回健康管理UXを向上させるための提案の参考として挙げるのが「ドラゴンクエスト」です。

ドラゴンクエストの旅の始まりは説明書に頼ることなくゲームの操作を説明するチュートリアルを兼ねているというのが素晴らしいというのが一つのポイントです。

そして、もう一つ、ゲームをする上で大事な要素になっているドラクエにおける「橋」のようなものを健康管理の基準値としての役割を持たせると面白いのではないかと考えました。

ドラクエで堀井雄二はいかに“編集”したか?――初代ドラクエの「1泊2日観光ツアー」革命【ゲーム語りの基礎教養:第二回】

(2016/6/20、電ファミニコゲーマー)

レベルデザインとは、ゲーム内のマップやエリアの構造、敵の配置や難易度などを設計すること。

<中略>

ドラクエにおけるレベルデザインを象徴するアイコンは「橋」だ。全体マップをいくつかのエリアに区切り、エリア内では強さが同じぐらいのモンスターを出現させる。その区切りが「橋」である。

<中略>

「橋」は、「ここから先はレベルを上げてから進みなさい」と警告する道しるべだ。

人間は「感覚追加」を行うことで新しい世界を見ることができるかもしれない!?|デイヴィッド・イーグルマン「人間に新たな感覚を作り出すことは可能か?」よりによれば、例えば、血糖値を計測して、数値で血糖値が〇〇と出たとしても、人によっては生活習慣を改善しようとまでは思わない人もいると考え、血糖値の高さを別の形で表現するとしたら、どうでしょうかと提案しました。

血糖値の基準値を「ドラクエにおける『橋』」と考えると、これより先は怖いモンスター(糖尿病など)が現れるので気をつけなさいと表現するとわかりやすいのではないでしょうか?

※ただ、ドラクエにおける「橋」は、「ここから先はレベルを上げてから進みなさい」と警告する道しるべだと考えると、間違ったメッセージの伝わり方になってしまう恐れがあるので、別の編集の仕方が必要です。

「Botと話して1分で保険に入った」:スマホD2Cのフィンテック

(2017/7/10、scrum ventures)

保険(Lemonade)、証券(Robinhood)、送金(Venmo)と分野は異なりますが、共通している「スマホに最適化されたUI/UX」というのはこれからのフィンテックの一つの成功の鍵だと思います。

LEMONADE|保険ビジネスにAIと行動経済学を活用したINSURTECHスタートアップで取り上げたInsurTechスタートアップ Lemonade、「スマホ証券会社」のRobinhood、「スマホ送金アプリ」のVenmoに共通するのは「スマホに最適化されたUI/UX」であると紹介されています。

このように「スマホに最適化されたUI/UX」をどの健康管理アプリが見つけることができ、デファクトスタンダード(事実上の標準)になることができるかが次のステップになるのではないでしょうか。




■まとめ

スマートウォッチは病気の早期発見に役立つ|正常値とベースライン値の確立が重要|スタンフォード大によれば、現在進行中の研究の重要な要素は、正常値またはベースライン値を確立することなのだそうです。

Verily(元Google X)のProject Baseline studyの目的は、病気のサインを見つけ病気の予防をすること!?で紹介したプロジェクト「Baseline Study」では、尿・血液・唾液・涙といった成分からデータを収集・解析し、健康の基準値(ベースライン)を見つけることで、生体の状態や病態を示す指標「バイオマーカー」を発見し、健康維持や病気の早期発見に役立てることを目指していました。

病気が発症してからではなく、健康な体が病気になりそうなサインを見つけるというアイデアは、東洋医学における「未病」という考え方に近いものです。

人によっては、健康診断などの検査結果で異常がないにもかかわらず、体がだるい、疲れやすい、頭痛、肩こり、めまい、眠れないなどといった体の不調に悩まされた経験もあるのではないでしょうか。

「はっきりとした症状はでていない」「数値には現れないけどなんだか体調がよくない」というときを、健康な体から病気の身体へと向かう途中だと考えるとすれば、その途中で起きる「サイン」に着目して、何らかの対処を行なうことが最も効果的な医療になっていくのではないでしょうか。

そのためにも、病気かそうではないかの「Baseline(ベースライン)」を見つける研究に注目が集まっていると考えられます。

今回はドラクエの橋を例として挙げましたが、誰もが知っているもので健康管理に関する数字を表現すると、もっと健康について啓発できるのかもしれません。

以前、Cardiolens|Hololensを使って相手のバイタルサインをリアルタイムで可視化するAR・MRアプリでは、MicrosoftのHoloLensを用いて”相手のバイタルサイン”をリアルタイムに見ることができるツールが開発されていることを紹介しましたが、ゲームの要素を組み合わせるとわかりやすくなるかもしれません。







【ウェアラブルデバイス 関連記事】
続きを読む 健康管理UXをいかに編集してわかりやすくできるか?|#ドラクエ におけるレベルデザインを象徴するアイコン「橋」を参考にしてみよう!

「薬の飲み忘れ」を根本から解決!複数の薬を異なる速度で自在に放出できるゲルの開発に成功|東京農工大学




■「薬の飲み忘れ」を根本から解決!複数の薬を異なる速度で自在に放出できるゲルの開発に成功|東京農工大学

複数の薬を異なる速度で自在に放出できるゲル|物質の放出速度を制御する原理
複数の薬を異なる速度で自在に放出できるゲル|物質の放出速度を制御する原理

参考画像:「複数の薬を異なる速度で放出できるゲル」の開発に成功~ 「より効率的ながん治療」や「薬の飲み忘れがない在宅医療」の実現へ ~(2017/3/8、東京農工大学プレスリリース)|スクリーンショット

「複数の薬を異なる速度で放出できるゲル」の開発に成功~ 「より効率的ながん治療」や「薬の飲み忘れがない在宅医療」の実現へ ~

(2017/3/8、東京農工大学プレスリリース)

本研究グループでは、「『物質の放出速度が異なるミセル』をゲルの内部に固定化する」という材料設計での独自のアイデアによって、「複数の物質の放出挙動を自在に制御できるゲル」の開発に成功しました(図 1)。

東京農工大学大学院の村上義彦准教授の研究グループは、体内に薬を運ぶための入れ物である「薬物キャリア」として利用されている構造体(ミセル)に着目し、「物質の放出を制御できる機能」をゲルの内部に固定化するという新しい材料設計アプローチによって、「複数の薬を異なる速度で自在に放出できるゲル」の開発に成功しました。

■【背景】飲み忘れ問題

薬の飲み忘れには、解決しなければならない問題がいくつも隠されています。

●残薬(飲み残しの薬)

がんを薬で治療する際には、一種類の抗がん剤のみを投与することは少なく、複数の抗がん剤や補助薬を併用することで薬効の増大や副作用の軽減が図られています。このような「多剤併用療法」においては、使用する薬物の種類が増えるほど薬物の投与スケジュールが複雑になるという問題点があります。

高齢者宅には年475億円分の残薬(飲み残し・飲み忘れの薬)がある!?|解決する4つの方法によれば、厚労省がまとめた75歳以上の患者の薬剤費から推計すると、残薬の年総額は475億円になるそうです。

また、薬の飲み忘れ問題を解決する前に根本的に解決しないといけない問題もあります。

それは、「高齢者の薬のもらい過ぎ問題」です。

なぜ高齢者の薬のもらい過ぎという問題が起きるのか?によれば、次のような理由で高齢者の薬のもらい過ぎという問題が起きています。

  • 高齢者になると複数の病気にかかることが多い
  • 複数の医療機関・複数の薬局にかかる
  • 薬剤師は「お薬手帳」で患者がどんな薬を飲んでいるか把握するが、薬の重複がわかっても、薬の整理までは手が及ばない
  • 医療機関に問い合わせてもすぐに返事がもらえず、患者を待たせないため、処方箋通りに薬を渡せばよいと考える薬剤師がまだ多い
  • 薬の情報が、医師や薬剤師間で共有されていない

個人と服薬情報をかかりつけ医・かかりつけ薬剤師が見れるようにすることができれば、高齢者の薬のもらい過ぎ問題の解決につながり、服薬忘れの防止につながると考えられます。

【関連記事】

●認知症などの人が飲み忘れてしまう

認知機能が低下すると、たくさんの薬が出ると、飲まない、飲めないことが起こりますが、この点を自力で解決する手段がありません。

→ 認知症の人への薬の提供方法の問題について考える|認知機能が低下すると、たくさんの薬が出ると、飲まない、飲めないことが起こる について詳しくはこちら

●治療の継続ができない

脳梗塞患者向けの薬の飲み忘れを知らせる「IoTピルケース」と専用アプリの開発へ|大塚製薬・NECによれば、脳梗塞の患者の場合、薬をうっかり飲み忘れたり、自己判断で止めたりすると、服薬率が半年で約5割まで下がる――という研究結果があり、服薬の継続が課題になっているそうです。

糖尿病患者の治療継続は半数にとどまるによれば、糖尿病の合併症に不安を感じ、糖尿病の治療の重要性を認識していても、治療を継続できている人は半数なのだそうです。

【関連記事】

どんなに治療が大事だと認識していても、何らかの理由で治療が継続できないことがあることで、処方された薬を適切に服用できずに、その結果、症状が悪化して薬が増えてしまい、また、その薬を飲み残してしまい、症状が更に悪くなっていく悪循環に陥ってしまうこともあるようです。




■飲み忘れ問題を解決するアプローチ

●IoTを活用した飲み忘れ防止システム

その問題を解決する方法の一つとして注目されているのが、いま注目のIoT(モノのインターネット)を利用して、アプリや薬剤ケース・ボトルを連動させて薬を飲むタイミングを通知する飲み忘れ防止システムです。

【関連記事】

以前高齢者宅には年475億円分の残薬(飲み残し・飲み忘れの薬)がある!?|解決する4つの方法では、さらに発展させて、服薬を一定期間忘れると、薬を処方・提供した薬剤師(薬局・病院)から一度連絡をするようにすると良いのではないかと提案しましたが、脳梗塞患者向けの薬の飲み忘れを知らせる「IoTピルケース」と専用アプリの開発へ|大塚製薬・NECによれば、今回大塚製薬とNECが開発するIot錠剤入れと専用アプリには、薬剤師が残りの薬を管理したりできる機能が付くそうです。

ただ、飲み忘れ防止システムの問題は、認知機能が低下した患者さんの場合には、活用が難しい点です。

【関連記事】

●センサーで検知し、必要なタイミングで薬を投与するデバイス

肥満の人への減量指導効果は2年で失われる!?-筑波大(2014/12/9)によれば、肥満の人に半年間、専門家が集団での減量指導をした効果は2年で失われることがわかっています。

治療の継続についての問題を先程紹介しましたが、やはり治療を継続するのは負担がかかります。

治療を家族や医療スタッフがサポートする必要性もあるでしょうが、これから重要なのはもっと簡単に治療を継続するできる方法を考えることではないでしょうか。

生体工学で健康管理|緑内障を調べるスマ―ト・コンタクトレンズ(2014/4/23)で、このブログでは、定期的にインシュリンを注射しなければならない糖尿病患者の皮膚に超薄型で伸縮自在の電子装置を貼り付け、自動的に注射できるような仕組みというアイデアを考えてみました。

【関連記事】

チップを埋め込むというアイデアには抵抗がある人も多いかと思いますが、妊娠をコントロールする避妊チップの開発に成功ービル・ゲイツ財団出資の企業によれば、海外では腕の内側などにホルモン剤を含んだ細長いプラスチック製の容器を埋め込む「避妊インプラント」もすでにあるということで、あってもおかしくないアイデアだと思います。

糖尿病治療用「スマート・インスリンパッチ」が開発される(2015/6/24)によれば、米ノースカロライナ大学とノースカロライナ州立大学の研究チームは、血糖値の上昇を検知し、糖尿病患者に適量のインスリンを自動的に投与できるパッチ状の治療器具を開発したそうです。

糖尿病患者に朗報!?グラフェンを使った血糖値測定と薬の投与を行なう一体型アームバンドによれば、韓国の基礎科学研究院の研究者たちは、ユーザーの汗をモニターして、血糖値を測定し、血糖値が下がってきている場合には、極小の針で薬を注射するという血糖値の測定と薬の投与の一体型デバイスを糖尿病患者のためにデザインを行なったそうです。

今回の調査結果からも、現状の方法では治療を継続していくのは難しいということがわかっているのですから、継続しやすい新しい治療方法を考える必要があるのは間違いなく、すでに世界的にも自動で数値を検知して、適量の薬を投与するという方向に進んでおり、今後はこうした研究がどんどん出てくるのではないでしょうか。

【関連記事】

■まとめ

ゲルだけではなく、皮膚に貼付するパッチ材料の中に複数の高分子ミセルを固定化することによって、高齢者でも簡単に使える「投薬スケジュール通りに複数の薬が放出されるゲル状のシート」が実現する可能性があります。

「複数の薬を異なる速度で自在に放出できる」というアイデアが実現することになれば、「残薬(飲み残しの薬)が減ることによって医療費削減」「認知症などの人が飲み忘れることがなくなる」「治療継続の負担がなくなる」といったことが期待されます。







【アドヒアランス関連記事】
続きを読む 「薬の飲み忘れ」を根本から解決!複数の薬を異なる速度で自在に放出できるゲルの開発に成功|東京農工大学

【肌の上のラボ】汗を分析するデバイスで病気診断|Glucose(ブドウ糖)、pH(酸性・アルカリ性)、Lactate(乳酸)、Chloride(塩化物イオン)の分析|ノースウエスタン大学




■【肌の上のラボ】汗を分析するデバイスで病気診断|ノースウエスタン大学

汗を分析するデバイスで病気診断|ノースウエスタン大学
汗を分析するデバイスで病気診断|ノースウエスタン大学

参考画像:New sweat-monitoring device explained|YouTubeスクリーンショット

Researchers develop soft, microfluidic ‘lab on the skin’ for sweat analysis

(2016/11/23、ノースウエスタン大学)

During moderate or vigorous exercise, sweat winds through the tiny microscopic channels of the device and into four different small, circular compartments.In the compartments, reactions with chemical reagents result in visible color changes in ways that quantitatively relate to pH and concentrations of glucose, chloride and lactate.

ノースウエスタン大学の研究チームは、皮膚に簡単に貼りつけることができる、身体が運動にどのように反応しているかを着用者の汗を測定するマイクロ流体デバイスを開発しました。

GLUCOSE(ブドウ糖)、PH(酸性・アルカリ性)、LACTATE(乳酸)、CHLORIDE(塩化物イオン)の分析
GLUCOSE(ブドウ糖)、PH(酸性・アルカリ性)、LACTATE(乳酸)、CHLORIDE(塩化物イオン)の分析

参考画像:New sweat-monitoring device explained|YouTubeスクリーンショット

このデバイスを使えば、Glucose(ブドウ糖)、pH(酸性・アルカリ性の度合い)、Lactate(乳酸)、Chloride(塩化物イオン)を分析し、水を飲むタイミングや電解質を補給するタイミングを知らせることができます。

【参考リンク】

  • サラサラ汗で夏を過ごそう|逓信病院

    通常、汗のPHは5.7~6.5程度に保たれており、人間の肌に優しいとされる弱酸性です。
    ところが、真夏にたくさん汗をかくと、汗のPHが上昇し、アルカリ性になってしまいます。
    皮膚表面に吹き出た汗は、蒸発して水分が失われるため、より一層PHの高いものとなり、肌にとっては強い刺激となってしまいます。

「肌の上のラボ( ‘lab on the skin’)」ともいえる汗を分析するデバイスは、将来病気の診断に広く活用される可能性があるそうです。

Designed for one-time use of a few hours, the device, placed directly on the skin of the forearm or back, even detects the presence of a biomarker for cystic fibrosis.

嚢胞性線維症(のうほうせいせんいしょう、Cystic Fibrosis;CF)のバイオマーカーを検出することができるとありますが、嚢胞性線維症|難病情報センターによれば、汗中の塩化物イオン濃度の高値は嚢胞性線維症の特徴的な所見であり、診断に用いられるとありますので、このデバイスが役立つことが期待されます。

【参考リンク】




■まとめ

New sweat-monitoring device explained

“The sweat analysis platform we developed will allow people to monitor their health on the spot without the need for a blood sampling and with integrated electronics that do not require a battery but still enable wireless connection to a smartphone,” he said.

この汗を分析するプラットフォームは、採血がいらず、電池を必要とせず、スマホなどと接続する必要とせず、その場で健康状態をチェックすることができるというのが大事なポイントです。

脈拍数や血液中の酸素濃度などを表示し、肌に貼れる有機ELディスプレイを開発|東大では、センサーで検知した脈拍数や血液中の酸素濃度を表示できる有機ELディスプレイが開発されたニュースを紹介しましたが、今回の汗を分析するデバイスを組み合わせると、さらに病気の早期発見につながるのではないでしょうか?







【関連記事】
続きを読む 【肌の上のラボ】汗を分析するデバイスで病気診断|Glucose(ブドウ糖)、pH(酸性・アルカリ性)、Lactate(乳酸)、Chloride(塩化物イオン)の分析|ノースウエスタン大学

健康になってサプリの定期購入を辞めた方が悪くなって戻ってくるときが一番悲しい!




■健康になってサプリの定期購入を辞めた方が悪くなって戻ってくるときが一番悲しい

Sometimes I Cry - I'm Only Human

by MarLeah Cole(画像:Creative Commons)

ハクライドウでは健康食品・サプリメントを取り扱っております。

一番うれしいのは、お客様の喜びの声。

●「このサプリに出会えたことにとても感謝しております。」

様々なお客様から喜びの声をいただく中で、体調がよくなったのをきっかけに健康食品・サプリの利用を卒業される方やメルマガの配信ストップをされる方がいらっしゃいます。

サプリの必要がないくらい、いい方向に進んだ結果、定期購入をストップするというのは大変うれしいことです。

しかし、この話には続きがあります。

「健康になったんだ、うれしいな」と思っていたところ、数か月後にそのお客様が再度ご注文されたのです。

その理由を尋ねると、辞めた後に再度悪くなってしまったので再開したいとのことでした。

「健康のことならハクライドウの商品を」と思い出してくれたのはうれしいと思う一方で、一度よくなっておやめになった方がまた悪くなってしまったのはお役に立てなかったようで悔しいし、悲しいです。

健康食品やサプリを利用したり、メルマガで健康情報を読んでいる時には、健康的なライフスタイルへの関心が高く、食事や運動に注意していただいたはずですが、定期購入をストップし、メルマガやブログを読まなくなってしまってから、不健康なライフスタイルに逆戻りしてしまったのです。

それまでは利用を卒業されるのは良いことだと思っていたのですが、そこで「(サプリの定期購入やメルマガの定期購読を)継続されていた方がいい」ということを一声かけていれば、悪くならなかったのではないかととてもつらくなってしまいます。

ハクライドウはお客様の健康のお役に立つことがとてもうれしいです。

不健康になって苦しいのはあなた自身だけではありません。

あなたのご家族・ご友人だけでなく、私たちも苦しいのです。

だからこそ、健康食品・サプリの定期購入を辞める方は「今健康なのは健康的な生活習慣を心がけているから」ということを忘れないでほしいのです。

ハクライドウを選んで頂いたお客様・メルマガ読者様がこれ以上不健康な生活習慣によって悲しい結果になるのを防ぐためにも、ハクライドウおすすめの健康的ライフスタイル10箇条を提案していきます。

一つ一つの習慣はよく聞くアドバイスかもしれませんが、ニュースや論文・エビデンスを基に選びに選び抜いたものですので、これからずっと続くあなたの健康的なライフスタイルにこの10箇条を取り入れていきましょう。

■おすすめの健康的ライフスタイル10箇条

*良い情報が入るたびに今後アップデートしていきます。

  1. 休肝日を作る|おすすめの健康的ライフスタイル10箇条
  2. 砂糖の摂取量を減らす|おすすめの健康的ライフスタイル10箇条
  3. 野菜(ビタミン・食物繊維・葉酸・ポリフェノールなど)を摂る|おすすめの健康的ライフスタイル10箇条
  4. 魚介類(オメガ3・EPA・DHA・タウリン・亜鉛)を積極的に摂る|おすすめの健康的ライフスタイル10箇条
  5. たんぱく質(アミノ酸)を摂る|おすすめの健康的ライフスタイル10箇条
  6. 良質な油(オメガ3)を摂る|おすすめの健康的ライフスタイル10箇条
  7. ブラウンフード(精製されていない食品)を摂る|おすすめの健康的ライフスタイル10箇条
  8. 塩分の摂取を制限(減塩)|おすすめの健康的ライフスタイル10箇条
  9. 運動(筋トレ・エクササイズ)|おすすめの健康的ライフスタイル10箇条
  10. 睡眠・休息|おすすめの健康的ライフスタイル10箇条







P.S.
続きを読む 健康になってサプリの定期購入を辞めた方が悪くなって戻ってくるときが一番悲しい!

KDDIの自宅でできる血液検査「スマホ de ドック」|動脈硬化・糖尿病・心筋梗塞・脳梗塞など病気のリスクがわかる

【目次】




■KDDIの自宅でできる血液検査「スマホ de ドック」

KDDIの自宅でできる血液検査「スマホ de ドック」
KDDIの自宅でできる血液検査「スマホ de ドック」

参考画像:おウチでできる血液検査 スマホ de ドック|スクリーンショット

KDDI、自宅で“健康診断”ができる「スマホ de ドック」を夏から–第1弾は血液検査

(2015/3/16、cnet)

KDDIは3月16日、自宅にいながら自分の健康状態を調べられる「スマホ de ドック」を夏に提供することを発表した。

KDDIは自宅で血液検査を行ない健康診断ができるサービスの提供を始めるそうです。

価格は1回4980円(税別)で、ターゲットは、子育て中の専業主婦や自営業の人など、健康診断へなかなか行くことができない人のようです。

■サービスの仕組み

スマホ de ドックは、ほんのわずかな血液(0.065ml)で検査できます。
スマホ de ドックは、ほんのわずかな血液(0.065ml)で検査できます。

参考画像:おウチでできる血液検査 スマホ de ドック|スクリーンショット

どのような仕組みなのでしょうか?

スマホ de ドックを利用するには、ウェブサイトから検査サービスを申し込む。自宅に届いた検査キットを使って微量の血液を採取し検査センターに郵送すると、1週間ほどでサイト内のマイページで結果を確認できる。脂質や肝機能、血糖、痛風など14検査項目の結果を閲覧できるという。

血液検査キットを使って、血液を採取し、検査センターへ郵送すると、1週間ほどで脂質や肝機能血糖痛風など結果が確認できるそうです。

従来の血液検査の約200分の1の血液、わずか0.065mlの血液で、同等の検査結果が得られる「即時血漿分離技術」を採用しているそうです。




■血液検査でわかること

 脂質代謝

これらの数値が悪化すると、血管内の炎症が起こりやすくなり、動脈硬化などのリスクが高まります。

動脈硬化が進んでいるかどうかの目安として、LDLコレステロールとHDLコレステロールの比率「LH比」と呼ばれる新しい指標が注目されています。

→ コレステロールの比率のLH比(LDLとHDLの比率)とは について詳しくはこちら

 肝機能

これらの数値が悪化すると、肝機能が悪化し、急性肝炎・慢性肝炎肝硬変などの肝臓の病気(肝臓病)のリスクが高まります。

→ 肝臓の数値・検査値|ALT(GPT)・AST(GOT)・γ-GTP について詳しくはこちら

 糖代謝

これらの数値が悪化すると、糖尿病が進み、合併症である心筋梗塞脳梗塞糖尿病網膜症糖尿病性腎症糖尿病性神経障害などのリスクが高まります。

→ 糖尿病の診断基準|血糖値・HbA1c(ヘモグロビンA1c) について詳しくはこちら

 腎機能

  • クレアチニン
  • 尿素窒素

これらの数値が悪化すると、腎臓の機能(腎機能)の悪化が進むことで、急性腎炎、慢性腎炎、腎不全などのリスクが高まります。

→ 腎臓の病気 について詳しくはこちら

→ 腎機能の数値|尿たんぱく・クレアチニン・糸球体ろ過量(eGFR) について詳しくはこちら

 栄養状態

  • 総タンパク
  • アルブミン

これらの数値が悪化すると、栄養不良状態となり、体力の低下や免疫力低下などのリスクが高まります。

 尿酸

  • 尿酸

これらの数値が悪化すると、高尿酸血症や痛風発作などのリスクが高まります。

→ 痛風の目安となる尿酸値の数値 について詳しくはこちら

■感想

Person looking at smartphone in the dark

by Japanexperterna.se(画像:Creative Commons)

遺伝子検査をするユーザーのような健康に関心が高い人はこうした自宅で健康診断ができるサービスに対して関心がありそうです。

糖尿病の発見につながる血糖値への意識が低い!?によれば、糖尿病診断アクセス革命事務局が30~60代の主婦300人を対象に行った「主婦の健診受診状況調査」によれば、5割以上の主婦が検診を受けていないということで、子育て中の専業主婦は今回のサービスのターゲットとしてふさわしいと思います。

ただ、健康診断を受けてほしいというサービス提供側の思いと、実際健康診断に関心があるかどうかについてはギャップがあるかもしれません。

自分の健康で心配なことについての質問では、乳がんや子宮がんなどの「女性特有の病気」が71.3%、「血糖値」は27.3%、「コレステロール」が45.0%となっており、糖尿病の発見に繫がる血糖値への意識が低い結果となっています。

女性特有の病気については関心が高いものの、糖尿病に関連する血糖値への関心は低かったそうです。

そう考えると、血液検査で女性特有の病気が発見できるかどうかについてはわかりませんが、総合的な健康診断サービスというよりも女性特有の病気に絞ったサービスのほうが関心が高まりそうな気がします。







【関連記事】
続きを読む KDDIの自宅でできる血液検査「スマホ de ドック」|動脈硬化・糖尿病・心筋梗塞・脳梗塞など病気のリスクがわかる