「Health」カテゴリーアーカイブ

YouTuberぷろたん、「AST」と「ALT」の数値が非常に高く、寒気・吐き気・おう吐・微熱・倦怠感・頭痛などに悩まされる!




ユーチューバーぷろたん 活動休止発表「毎日吐いて」肝臓に異常発覚 通常の20倍数値に悪化…入院の恐れ

(2024/3/20、スポニチアネックス)

「どんな症状かって言うと、寒気と、吐き気と、おう吐、ほんの少しの微熱」と話し、倦怠感や頭痛にも悩まされていると明かした。

検査では「AST」と「ALT」の数値が非常に高く、肝臓が異常をきたしていると判明。大学病院での診療によると、急性肝炎の恐れも。なお、うつ病の可能性やストレスの影響も指摘されたとした。

体がだるい(倦怠感)|なぜ肝機能が低下すると疲れやすくなるのか?によれば、肝臓に負担をかける原因として多くの人が思っているのは「アルコール」だと思いますが、食べ過ぎや運動不足による肥満やストレスなど他の原因も肝臓に負担を与えています。

運動不足や甘い物のとり過ぎで、体の中の中性脂肪肝臓に溜まり、脂肪肝になります。

食べ過ぎによる肥満やアルコールの飲みすぎだけでなく、体の疲れの原因である「睡眠不足」や「ストレス」といったものが、肝臓に負担をかけることにより、肝機能が低下し、ますます疲れてしまうのです。

最初は症状も無いのですがエスカレートすると、全身倦怠感があって疲れているので寝る→起きて食べる→寝るというサイクルになってしまって脂肪肝はドンドン悪くなっていきます。

そして脂肪肝が肝炎に、肝炎が肝硬変になり、肝臓がんにつながってしまう事もあります。

肝臓の働きを助けるためには、タンパク質は欠かせません。

ただ、タンパク質は糖質や脂質のように体に貯蔵する仕組みがなく、過剰に摂取すると腎臓に負担をかけることもあるので、必要な分だけ毎日摂ることが重要です。

筋肉系YouTuberの方なので、筋肉を作る仕組みや栄養については詳しいはずで、おそらく筋肉を作るためにプロテインは役立つものの、過剰に摂取すると肝臓に負担がかかるというのもご存じでしょう。

筋トレや飲酒をしていない中での数値上昇で、原因は不明。

肝臓は、飲酒・過食・運動不足・ストレス・疲労によって悪化すると考えられますが、お酒を飲んでおらず、筋トレをしている、と考えると、現時点で考えられるのはストレスや疲労ということになるでしょうか。

何が原因なのか気になるところです。

【追記(2024/4/12)】

肝臓の異変で活動休止中 筋肉系ユーチューバー、原因はサプリ過剰摂取「摂取量誤ってた」嘔吐止まらず(2024/4/9、スポニチアネックス)によれば、サプリメントのナイアシンの必要摂取量を見間違えており、カプセル一錠あたりの500mgを50と勘違いしていたそうです。

ナイアシンの働きと1日の摂取量(健康長寿ネット)によれば、ナイアシンの上限量は男性で300-350mgNEであり、過剰摂取した場合には消化不良、重篤な下痢、便秘、肝機能低下、劇症肝炎などの症状が出るそうです。

大量摂取した際に、副作用として、消化不良、重篤な下痢、便秘、肝機能低下、劇症肝炎など、消化器系や肝臓に障害が生じた例が報告されています。そのため、耐容上限量(過剰摂取による健康障害をおこすことのない最大限の量)は、18~29歳男性では300mgNE、30~64歳男性では350mgNE、65歳以上で300mgNEです。







機能性表示食品の事業者別の届け出件数ランキング第4位カーブス!今後フィットネス・ジムの自社ブランド商品の機能性表示食品の届け出が増える?




【特集:グラフで見る機能性表示食品の届出傾向】(2024/4/1、日本流通産業新聞)によれば、機能性表示食品の届け出件数が増えており、機能性関与成分別の届け出件数ランキングを見ると、1位GABA、2位ルテイン、3位ゼアキサンチン、4位3-(4-ヒドロキシ-3-メトキシフェニル)プロピオン酸(HMPA;、「血糖値の上昇抑制」「脂肪の減少」を訴求)、5位イヌリンとなっており、GABAを含む製品の届け出が、突出して多いことがわかります。

また、2023年4月~2024年1月の事業者別の届け出件数ランキングによれば、第4位にカーブスが入っているのが気になりました。

実はカーブスの2022年8月期決算補足説明資料を見ると、会員向け物販売上高163億のうちプロテイン比率 6.1%であり、プロテインの高機能商品で客単価上昇を目指していることがわかるのですが、カーブスは機能性表示食品で客単価を高めようとしているのではないでしょうか。

健康食品メーカーが機能性表示食品の届け出をすることをイメージしていましたが、カーブスのようなオンラインフィットネスやジムが自社ブランド商品の高機能化・アップセル商品として機能性表示食品の届け出をするケースも今後増えていくのかもしれませんね。







日本エレキテル連合の中野聡子さん、眼瞼下垂のため手術へ/テープメイクで「まぶたが終わりました」

健康・美容チェック > 目の病気 > 眼瞼下垂 > 日本エレキテル連合の中野聡子さん、眼瞼下垂のため手術へ/テープメイクで「まぶたが終わりました」




日本エレキテル連合の中野さんがキャラを演じるためにまぶたに強いテンションをかけてテープで留めていたところまぶたの開きが悪くなり頭痛もひどいため、眼瞼下垂症の手術をすることにしたそうです。

眼瞼下垂とは、まぶたが垂れ下がる病気です。

眼瞼下垂の手術は瞼から外れてしまった眼瞼挙筋をつなぎなおす手術で、手術することでまぶたのたるみを解消され見えやすくなり、また頭痛・肩こりなどの症状が解消するそうです。

■眼瞼下垂の症状

  • まぶたが自然と下がってきて、視野が狭くなる
  • 目が小さくなる
  • 視野が狭くなることにより、目が疲れやすい
  • まぶたの上の筋肉が使えなくなることによって、まぶたが開けにくくなるため、おでこや眉間の筋肉を使うようになり、眉間やおでこにシワができる
  • 首や肩のこりがひどく倦怠感に悩まされる
  • 肩こり頭痛

→ 眼瞼下垂(まぶたのたるみ)の症状・原因 について詳しくはこちら

■眼瞼下垂症に悩まされた有名人







お酒で顔が赤くなる人は新型コロナにかかりにくい?/佐賀大学




お酒を飲むと顔が赤くなるアジアンフラッシュ体質が新型コロナウイルス感染症に対し防御的であることを報告(2024/3/26、佐賀大学)によれば、お酒を飲むと顔が赤くなる「Asian flush体質(アジアンフラッシュ体質)」が新型コロナから身を守っている可能性があるそうです。

ここですぐに浮かぶ疑問はお酒に弱い人は外食する機会が少ないため、新型コロナに感染する可能性が低いのではないかというものです。

疫学調査-アルコール感受性と新型コロナウイルス罹患についてによれば、感染が疑われた場所は 「自宅」 が最も多く、「飲食店」はいずれの群でも多くはなかったことから、感染が疑われる場所については有意な影響は出ないと考えられるそうです。

つまり、アジアンフラッシュ体質を持っている人がお酒を避ける行動をすることによりCOVID-19になりにくいのではなく、飲酒とは関係ないメカニズムでアジアンフラッシュ体質がCOVID-19に対して何らかの防御要因をもっているのではないか、より詳しく読んでみると、Asian flush体質の方の体の中には比較的高い濃度の内因性アルデヒドが存在し、それがCOVID-19耐性の理由なのではないかと考えているわけですね。







【関連リンク】

【関連記事】

Pinterestの4月のトレンド「腸活レシピ」|「腸活」に役立つ食べ物やレシピをまとめました!




Pinterestの4月のトレンドに「腸活レシピ」が入っていました。

Pinterest Predicts 2023によれば、毎月 4 億人を超えるユーザーが、将来の計画や今後のアイデアを探すために Pinterest を利用しているため、トレンドが実際に始まる前に、次に何が来るのかが予測できるそうです。

つまり、Pinterest的には4月の第4週に「腸活レシピ」の検索が増えてくることが予測されているのです。

そこで「腸活」に役立つ食べ物やレシピをまとめてみました。

■腸活レシピ

【#金スマ】腸活・便秘解消7つのメソッド(便秘外来小林弘幸先生)|便秘の女性芸能人

●水を飲む

朝コップ一杯の水を勢い良く飲む。

胃に水がたまり、大腸を刺激してくれる=胃・結腸反射

腸の中に良い菌を増やす方法&便秘対策!腸に良いお風呂の入り方|林修の今でしょ!講座 3月10日では、お風呂あがりの体が温まった状態にやるとよいとアドバイスしていました。

●大根ハチミツヨーグルト(発酵食品+水溶性食物繊維)

便秘解消に良い食品として紹介していたのは、発酵食品や水溶性食物繊維。

→ 乳酸菌の多い食品 について詳しくはこちら

→ 食物繊維の多い食品|水溶性食物繊維・不溶性食物繊維 について詳しくはこちら

小林弘幸先生のおすすめの組み合わせは、「ヨーグルト」+「大根おろし」+「はちみつ」。

むくみ腸を改善して便秘解消!ヨーグルト+ハチミツ+大根(水溶性食物繊維)|あのニュースで得する人損する人 1月15日

  • ヨーグルト(善玉菌であるビフィズス菌の増殖を助ける)
  • はちみつ(ビフィズス菌の餌となるオリゴ糖)
  • 大根(水溶性食物繊維でビフィズス菌の育つ環境を作る)

【レシピ】

  • ヨーグルト 200g
  • 大根おろし 大さじ2
  • はちみつ 大さじ2

【関連記事】

腸の健康を良くするには、毎日同じ発酵食品を食べるよりも、違った種類の発酵食品を食べたほうがいい|オックスフォード大

オックスフォード大学の研究によれば、腸の中には様々な種類の善玉菌がいて、生存競争が活発な方が腸の健康に良いことがわかったそうです。

腸の健康には発酵食品が良いということが知られていますが、腸の健康をますますよくするには、毎日同じ発酵食品を食べるよりも、違った種類(メーカー・産地)の発酵食品(ヨーグルト・納豆・キムチ・チーズなど)を食べたほうがいいということです。

【善玉菌の助っ人食材】

  • ヨーグルト
  • 納豆
  • 味噌
  • 乳酸菌飲料
  • 塩麹
  • 甘酒
  • ぬか漬け
  • チーズ
  • ピクルス
  • キムチ

→ 食物繊維の効果・効能|食物繊維を多く含む食べ物・サプリ について詳しくはこちら

→ 乳酸菌とは|乳酸菌の働き・乳酸菌を含む食品 について詳しくはこちら

君島十和子さんは閉経後に朝起きると理由もないのにドキドキして不安感に襲われるといった更年期症状が現れた!更年期症状の緩和・改善への取り組みとは?によれば、更年期になって便秘がちになったので腸活(水溶性食物繊維とヨーグルトを摂取、週2~3回のウォーキングなどの運動)に取り組んだところ、自室神経が整い、更年期症状も和らいだそうです。

●オイルを飲む(1回目オリーブオイル、2回目アマニ油)

【1回目】

オリーブオイルを大さじ2杯飲む。

オリーブオイルを飲むと2時間で大腸まで届き、腸内を滑らせることで、便が出やすくなるそうです。

【2回目】

アマニ油をスプーン一杯飲むだけ。

アマニ油を飲むことで、便の滑りをよくしてくれるそうで、また、オメガ3脂肪酸には腸の炎症を抑えてくれるため、便秘解消に効果的なのだそうです。

→ ざわちん、1か月夜寝る前にえごま油を飲むだけで便秘解消・-5キロのダイエット・肌荒れ改善に成功|私の何がイケないの? について詳しくはこちら

●イチゴ甘酒

甘酒(100cc)にいちご(3個)を入れてミキサーで撹拌するだけ。

甘酒には、善玉菌のエサとなるブドウ糖が含まれていることで善玉菌を元気にし、また甘酒自体に善玉菌が入っていることで腸内環境を改善することが期待できます。

腸内フローラを美しく保つには、善玉菌のエサと善玉菌の助っ人の両方を摂る必要があります。

善玉菌の助っ人とは、悪玉菌を減らすなどの働きを手伝う細菌で、乳酸菌やビフィズス菌などですが、甘酒の麹菌もこの働きを持っています。

→ 飲む点滴「甘酒」の5つの健康効果|#林修の今でしょ講座 について詳しくはこちら

【関連記事】

■腸内フローラを改善する方法

【#たけしの家庭の医学】腸内フローラを改善する方法|善玉菌のエサ・助っ人食材・食べ物・食品

腸内フローラを美しく保つには、善玉菌のエサと善玉菌の助っ人の両方を摂る必要があります。

●善玉菌のエサ(食物繊維・オリゴ糖)

善玉菌のエサとは、善玉菌を育て、増やす働きを持つ栄養素で、食物繊維、オリゴ糖など。

食物繊維の多い食品 について詳しくはこちら

3食必ず摂る。

【善玉菌のエサ食材】

●食物繊維が豊富

  • 大根
  • 山芋
  • 海藻類
  • 大麦
  • にんじん
  • さつまいも
    サツマイモ(sweet potato)
    サツマイモ(sweet potato)
  • キノコ類
  • こんにゃく

●オリゴ糖が豊富

  • ごぼう
  • 玉ねぎ
    たまねぎの皮にはケルセチンが豊富
    たまねぎの皮にはケルセチンが豊富
  • バナナ
  • 大豆
  • アスパラガス
    アスパラガス(Asparagus)
    アスパラガス(Asparagus)
  • とうもろこし
    とうもろこし(Corn)
    とうもろこし(Corn)
  • リンゴ
  • はちみつ

●善玉菌の助っ人(発酵食品)

善玉菌の助っ人とは、悪玉菌を減らすなどの働きを手伝う細菌で、乳酸菌やビフィズス菌など。

乳酸菌の多い食品 について詳しくはこちら

腸の働きが活発な夕食時に数種類摂る。

【善玉菌の助っ人食材】

  • ヨーグルト
    無糖ヨーグルト
    無糖ヨーグルト
  • 納豆
    納豆(Natto)
    納豆(Natto)
  • 味噌
  • 乳酸菌飲料
  • 塩麹
  • 甘酒
    甘酒(米麹)
    甘酒(米麹)
  • ぬか漬け
  • チーズ
  • ピクルス
  • キムチ

→ 腸内フローラ について詳しくはこちら

【関連記事】