「Health」カテゴリーアーカイブ

【NHKうまい】豊前海一粒かき|牡蠣にはどんな栄養が含まれてるの?

> 健康・美容チェック > 牡蠣 > 【NHKうまい】豊前海一粒かき|牡蠣にはどんな栄養が含まれてるの?




【NHKうまい】豊前海一粒かき|牡蠣にはどんな栄養が含まれてるの?
【NHKうまい】豊前海一粒かき|牡蠣にはどんな栄養が含まれてるの?

unsplash-logoCharlotte Coneybeer

2019年1月26日放送のNHK「うまい」では「牡蠣」を取り上げました。

→ アミノ酸の効果・効能・種類 について詳しくはこちら

→ アミノ酸の多い食べ物・食品|アミノ酸を効果的に摂取するにはアミノ酸スコアを知ろう! について詳しくはこちら

牡蠣にはアミノ酸、お肌の健康を保つ働きのあるビタミンB12、亜鉛、銅、ビタミンA、ビタミンC、葉酸、カルシウム、カリウム、タウリンなどが含まれています。

ぜひ牡蠣を食事に取り入れてくださいね。

→ カキの栄養・牡蠣の健康効果(効能) について詳しくはこちら

タウリン・亜鉛・アミノ酸サプリ

【スーパーセール】オイスターFゴールド|タウリン・亜鉛・アミノ酸サプリ

通常価格7,560円(税込)をスーパーセール価格6,615円(税込)で販売いたします!







【関連記事】
続きを読む 【NHKうまい】豊前海一粒かき|牡蠣にはどんな栄養が含まれてるの?

平野歩夢選手は1日1食、飲み物は水のみのストイックな生活習慣を続けていた!?|スノーボード男子ハーフパイプ【動画】




【目次】

■平野歩夢選手は1日1食、飲み物は水のみの生活習慣を続けていた!?

Ayumu Hirano wins Mens Snowboard SuperPipe gold X Games Aspen 2018
Ayumu Hirano wins Mens Snowboard SuperPipe gold X Games Aspen 2018

参考画像:Ayumu Hirano wins Men’s Snowboard SuperPipe gold | X Games Aspen 2018|YouTubeスクリーンショット

平昌冬季オリンピックスノーボード男子ハーフパイプで、2014年ソチ五輪に続く2大会連続となる銀メダルを獲得した平野歩夢選手はどのようなトレーニングや生活習慣を送っていたのでしょうか?

【平昌五輪】スノボ銀の平野歩夢、求道者の4年間 1日1食、「勝ち続けること」が美学

(2018/2/14、産経新聞)

1日1食に徹し、飲み物は水だけ。着地の衝撃に耐えるため、時間さえあれば腹筋を鍛えた。彫刻刀で刻みを入れたような腹部は「しんどい思いをしないと勝てない」という禁欲的な春秋の産物だ。

「生活をスノボと共有した4年」/平野歩夢一問一答

(2018/2/15、日刊スポーツ)

平野 ここまで五輪の4年間は、自分にとっては1日1日が試練のような…小さい、小さい、自分の中での地道なトレーニングだったり。自分のフィールドとか、自分1人の空間をすごく大事にしていて、生活の習慣も、4年間の中でいろいろ変えてきたことだったり、自分のやりたくないことに、どちらかというとチャレンジしてきた4年間だったので。

平野銀 15歳が不振にあえぐ日本救った

(2014/2/12、日刊スポーツ)

バンクーバー五輪代表で、現全日本スキー連盟テクニカルコーチの国母和宏に憧れる。「かずくん」と慕い、ともに生活をするようになって、さらに影響を受けた。国母直伝の炭酸飲料を取らず水しか飲まない食生活や、毎日のストレッチまで、すべてをスノーボードにささげた。

大好評公開中!! 平野歩夢インタビュー「あの頂点を目指して」:平昌オリンピック特別コンテンツ #01

(2018/2/13、SBN FREERUN)

オンスノーだと1日にどれくらい練習しているの?
この前のニュージーランド遠征だと、自分のタイミングで可能なかぎり早く起きて、朝メシを食べたりストレッチしたりっていう準備をして山に向かい、雪上では2時間ほど練習してましたね。下山したら少し身体を休めて、夜に軽くジムに行ってフィジカルを鍛えて……あとはリフレッシュのためにスケートボードをしていました。

1日一食で飲み物は水だけというように生活習慣を変えて、遠征の際には朝からストレッチをして、雪の上で2時間ほど練習し、夜はジムで体を鍛えるというようなことを続けて、4年間を五輪に捧げてきたのでしょうね。

飲み物からカロリーを摂取してない?ダイエット時に注意したい5つの飲み物ダイエットには食べ物より飲み物を見直す方がいい?によれば、食べ物(固形物)によるカロリー摂取よりも飲み物(液体)によるカロリー摂取の方が体重に与える影響は大きいそうです。

食べ物のカロリーを気をつけている人でも、飲み物のカロリーは意識していない人もいるのではないでしょうか。

【追記(2022/2/12)】
平野歩夢の “偉大さ” をスケボー金の大親友・堀米雄斗が証言「普通じゃ考えられない」(2022/2/12、東スポWEB)

TC1440を極めるため、練習で1日50本は当たり前。多いときには60本を滑り込んできた。日本代表関係者の「(他の選手には)1日25~30本で(練習を)止めるようにしていた」という証言からも、いかに練習量が多かったかがわかる。

オリンピックのスケートボードに出場するために2年間スノーボードから離れ、オリンピック後にいかに短期間で仕上げるかを考えた結果、誰よりも練習を行なったんでしょうね。




■スノーボード男子ハーフパイプ【動画】

Ayumu Hirano wins Men’s Snowboard SuperPipe gold | X Games Aspen 2018

NHK | 【3回ノーカット】平野歩夢 高難度の技 次々に決め逆転の金 | スノーボード男子ハーフパイプ | 北京オリンピック

■東京2020オリンピックの新競技「スケートボード」でも活躍するかも?

東京2020オリンピック「スケートボード」の注目選手の動画まとめによれば、スノーボードハーフパイプで活躍している平野歩夢選手とショーン・ホワイト選手が東京オリンピックを目指すと発言していることから、メディアの注目が高まっています。

これからも平野歩夢選手の活躍には注目ですね。







【2月3日は「節分」】大豆(豆乳)の健康・美容効果










【AD】
続きを読む 【2月3日は「節分」】大豆(豆乳)の健康・美容効果

【あさチャン】おからパウダー!おからパウダーヨーグルトでダイエット&おからパウダーコーヒー【あさイチ】

> 健康・美容チェック > アディポネクチン > 【あさイチ】おからパウダー!おからパウダーヨーグルトでダイエット&おからパウダーコーヒー|5月22日




【目次】

■【あさイチ】おからパウダー|5月22日

大豆(soybean)
大豆(soybean)

2019年5月22日放送のNHK「あさイチ」では「おからパウダー」を取り上げました。

※2019年6月13日放送の「あさチャン」で「おからパウダー」を取り上げました。

栄養価の高い「おから」の弱点は日持ちがしないこと!

乾燥させた「おからパウダー」はその弱点を解消している食品として注目されています。

【補足】大豆の健康効果

【名医のザ太鼓判】長生きホルモンを増やす食品「大豆&オカラ」!|免疫力年齢が「蒸し大豆」食前20粒で若返り|カレーライスのウコン(ターメリック)に含まれるクルクミン|8月6日

大豆のタンパク質に含まれるβコングリシニンが、内臓脂肪や中性脂肪を減らし、長生きホルモンを増加させ、糖尿病予防や血管修復などの健康効果が得られるそうです。

免疫力年齢が実年齢より12歳も老けていたキンタロー。さんは、朝・昼・晩の食前に20粒の蒸し大豆を食べる2週間の免疫力改善生活を行なったところ、免疫力年齢は48歳から42歳まで6歳若返りました。

大豆には、たんぱく質やカルシウム、食物繊維が含まれていて、悪玉菌を減らし、腸内環境を改善する効果が期待されます。

大豆や野菜で「アディポネクチン」を増やしてメタボリック対策をしよう!によれば、以下のような食品にアディポネクチンを増やす効果があるそうです。

  • 大豆たんぱく質(豆腐・納豆などの大豆製)
    アディポネクチンを増やす「βコングリシニン(ベータコングリシニン)」は豆腐や納豆をはじめとする大豆食品(大豆たんぱく)に含まれているそうです。
  • 食物繊維の多い緑黄色野菜
  • EPA(エイコサペンタエン酸)が豊富な青魚
  • マグネシウムを含む食品など

→ アディポネクチンの健康効果・増やす方法 について詳しくはこちら

おからパウダーの栄養素

食品成分データベースによれば、大豆(おから乾燥)の栄養価は、大豆100g当たり、たんぱく質23.1g、脂質13.6g、食物繊維43.6g(水溶性食物繊維1.5g、不溶性食物繊維42.1g)となっています。

出典:「日本食品標準成分表2015年版(七訂)

また、筋肉を作る働きを刺激してくれるアミノ酸であるロイシンも大豆100g当たりに190mg含まれています。

なぜ筋肉をつけるにはタンパク質(アミノ酸)の摂取が必要なの?【論文・エビデンス】によれば、タンパク同化作用が最も高いとされる分岐鎖アミノ酸のロイシンに対する感受性が高齢者では低下していることから、高齢者は筋肉量を維持・増強するためには、たんぱく質の摂取量を増やす必要があるので、その意味でも、おからパウダーを食べるのは筋肉量を維持するためにいいのではないでしょうか?

【関連記事】

■おからパウダーヨーグルトでダイエットのポイント

おからパウダーヨーグルトの効果を発揮するためには、糖分を多く含む食材を加えないこと、ナッツ類などの食物繊維が豊富な食品を加えるとよいそうです。

  • おからの食物繊維が水分を吸収することで膨れ、満腹感が得られる。
  • 胃の中をゆっくり進むことで腹もちが良くなる。
  • 大豆たんぱくは、アディポネクチンを増やす作用がある。

おからパウダーは腹持ちがよく、食べすぎを防いでくれるので、食事の前に無糖ヨーグルトにおからパウダー・ナッツ類を加えて食べるといいですよ!

■おからパウダーコーヒー

微粉末タイプのおからパウダーとインスタントコーヒーで作る「おからパウダーコーヒー」を飲むと、腹持ちが良くなり、食べすぎ防止になるそうです。

ただ、完全には混ざるわけではないので、よく混ぜたり、シナモンパウダーなどを加えるとよいというアドバイスをしていました。

番組ではおからパウダーを使った料理(ポテサラ・サモサ・ジンギャーケーキ・ドリア・雑炊)の作り方を紹介していましたので、あさイチの番組HPでチェックしてみてください!







【AD】
続きを読む 【あさチャン】おからパウダー!おからパウダーヨーグルトでダイエット&おからパウダーコーヒー【あさイチ】

約8割の女性が肝臓ケアを意識していない!?|ブロッコリースプラウトなどに含まれるスルフォラファンを積極的に摂取しよう!

> 健康情報 > 健康・美容チェック > 肝臓 > 約8割の女性が肝臓ケアを意識していない!?|ブロッコリースプラウトなどに含まれるスルフォラファンを積極的に摂取しよう!

女性は男性より肝臓へのリスクなどアルコールの影響を受けやすい。によれば、女性は男性よりも体も肝臓も小さいことから、血中アルコール濃度は男性よりも女性のほうが高くなり、また、女性ホルモンにはアルコールの分解を抑える作用があるともいわれているため、女性は肝臓のケアを十分に行なうことが重要なのですが、ある調査によれば、約8割の女性が自身の肝臓については気をつけていないことがわかったそうです。




【目次】

■約8割の女性が肝臓ケアを意識していない!?

Erin and I 011809

by vmiramontes(画像:Creative Commons)

女性の8割は肝臓ケアに無関心!?

(2015/6/8、デイリースポーツ)

夫の肝臓を心配する妻が多いにも関わらず、約8割の女性が肝臓ケアを意識していないという結果が明らかになった。

カゴメが20代から50代の男女1000人に「食生活と健康診断に関する意識調査」を行なったところ、約8割の女性が自身の肝臓については気をつけていないことがわかったそうです。

→ 肝臓の機能・働き について詳しくはこちら。

男性より若い女性の方が「肝臓を酷使」している!?によれば、女性の社会進出に伴いお酒を飲む機会が増えたことやストレス発散のためにお酒に頼るという人が増えているため、アルコール外来に来られる女性患者が増えているそうです。

女性は飲酒量が男性と同じでも、肝臓は先に悪化するによれば、女性のほうがアルコールによる影響を受けやすい理由は2つあります。

ひとつは、女性ホルモンにはアルコール分解を妨げる作用があるため、男性より依存症になる恐れがあること、もう一つはアルコールを分解する肝臓の大きさも男性より小さいため肝障害のリスクが高いことです。

女性は男性より肝臓へのリスクなどアルコールの影響を受けやすい。によれば、女性は男性よりも体も肝臓も小さいことから、血中アルコール濃度は男性よりも女性のほうが高くなり、また、女性ホルモンにはアルコールの分解を抑える作用があるともいわれているため、女性は男性よりもアルコールの適量は少なくしたほうが良いようです。

9割の女性が疲れている!?肝臓が疲れているのかも?によれば、肝臓には代謝や解毒といった身体にとって大事な機能があるのですが、体の疲れの原因である「睡眠不足」や「ストレス」といったものが、肝臓に負担をかけることにより、肝臓の機能が低下し、ますます疲れてしまうということが考えられるようです。

肝臓に負担をかける原因として多くの人が思っているのは「アルコール」だと思いますが、食べ過ぎや運動不足による肥満やストレスなど他の原因も肝臓に負担を与えています。

お酒を飲んでいないから肝臓に心配ないと思っている人ほど、実は注意が必要なのかもしれませんね。

→ 脂肪肝 について詳しくはこちら。

→ 肝臓の病気 について詳しくはこちら。

→ NASH(非アルコール性脂肪性肝炎) について詳しくはこちら。

■ブロッコリースプラウトなどに含まれるスルフォラファンを積極的に摂取しよう

broccoli

by Yumi Kimura(画像:Creative Commons)

東海大医学部の西崎泰弘教授は「アルコールによる肝臓ダメージは男性より女性の方が受けやすい」と指摘した上で、「肝機能の値を改善する効果が認められたブロッコリースプラウトなどに含まれるスルフォラファンという成分は心強い味方になる」と話し、毎日の食事で積極的に取り入れることを勧めている。

ブロッコリー新芽由来の成分「スルフォラファン」に肝機能改善効果―カゴメによれば、ブロッコリー新芽由来の機能成分「スルフォラファン」が「γ-GTP」といった肝機能の数値を改善したという結果が確認されたそうです。

ブロッコリースプラウトなどに含まれるスルフォラファンを毎日の食事で積極的に取り入れましょう!







【関連記事】
続きを読む 約8割の女性が肝臓ケアを意識していない!?|ブロッコリースプラウトなどに含まれるスルフォラファンを積極的に摂取しよう!