任天堂、健康分野への進出延期 製品として出すレベルに達せず、製品化を断念する可能性も

Nintendo Girl

by Hua Photography(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 睡眠 > 任天堂、健康分野への進出延期 製品として出すレベルに達せず、製品化を断念する可能性も




任天堂、健康分野への進出延期 社長「製品レベルまだ」

(2016/2/3、朝日新聞)

任天堂は2日、3月をめどに考えていた健康分野への進出を延期すると発表した。眠りや疲労を測る端末を出す予定だったが、開発途上で製品化できるかどうかもわからないという。

睡眠と疲労の見える化を実現するノンウェアラブル機器開発へ―任天堂(2014/10/30)によれば、身に着けることなく「睡眠・疲労の『見える化』を実現する」機器を開発していくということでしたが、君島達己社長によれば、任天堂の製品として出すレベルにないとして、健康分野への進出を延期すると発表しました。

睡眠不足・不眠は「うつ」のサイン?でも取り上げましたが、睡眠不足が続く人は「うつ」状態になる率が高くなることが明らかになっています。

身体的な健康と精神的な健康を保つためにも睡眠は欠かせないものですから、任天堂が参入することで、睡眠と疲労の分野はますます注目を集めていく野ではないかと期待していましたが、製品化を断念する可能性も出てきたそうです。

→ 睡眠不足・不眠 について詳しくはこちら

【関連記事】







<X JAPAN活動休止>PATAが大腸憩室炎と門脈血栓症で緊急入院

X Japan

by Mary(画像:Creative Commons)




X JAPAN活動休止 PATAが大腸憩室炎と門脈血栓症で緊急入院

(2016/2/3、デイリースポーツ)

ロックバンドX JAPANのギタリストPATAが、大腸憩室炎及び門脈血栓症のため、1月15日から都内の病院に緊急入院していたことが3日、分かった。

X JAPANのギタリストPATAさんが、大腸憩室炎及び門脈血栓症のため、緊急入院していたそうです。

所属事務所の発表によれば、

ICU(集中治療室)で治療を受けていたが、現在は「深刻な状況を脱し、小康状態を保っていると診断され、点滴で栄養補給を行っている」

そうです。

回復を祈るばかりです。

■大腸憩室炎

憩室炎|メルクマニュアル

典型的な憩室炎では、痛みが起こり、普通は左側の下腹部に圧痛がみられ、発熱します。

<中略>

軽症の場合は、休息、流動食、抗生物質の内服により治療しますが、重症の場合は、入院のうえ、抗生物質を静脈内投与し、ときには手術を行うこともあります。

憩室炎は通常結腸に起こり、痛みと圧痛があり、発熱を生じるそうです。

軽症であれば、休んだり、抗生物質などで治療が行われるそうですが、重症の場合は、入院を行ない、抗生物質を静脈内に投与し、ときには手術を行うこともあるそうです。

■門脈血栓症

腹水|肝機能低下によっておなかに体液がたまる理由とは|肝機能低下の症状によれば、門脈は、腸管からの静脈(上腸間膜静脈と下腸間膜静脈)と脾臓からの静脈が肝臓に流れ込む大きな静脈の通り道です。

門脈血栓症は、この門脈が血栓でふさがれる、または狭くなった結果起こる病気です。

門脈血栓症|メルクマニュアル

門脈血栓症は肝硬変を患っている成人の約25%にみられ、多くは血流の滞りが原因です。

門脈血栓症は、肝硬変を患っている4分の1の人に見られる症状のようです。

【参考リンク】
憩室炎|メルクマニュアル

大腸憩室症|松山市民病院

門脈血栓症|メルクマニュアル







ノバルティスファーマ、慢性腎臓病(CKD)の患者と家族向けの情報サイトを開設

jineitai

参考画像:腎援隊|スクリーンショット

> 健康・美容チェック > 腎臓 > 腎臓の病気 > 慢性腎臓病 > ノバルティスファーマ、慢性腎臓病(CKD)の患者と家族向けの情報サイトを開設




慢性腎臓病の情報サイト「腎援隊」を開設

(2016/2/3、産経ニュース)

サイトは専門医の協力を得て、病気の進行を遅らせたり治療法を選んだりするための基本情報や生活習慣に関するアドバイスのほか、透析と腎臓移植の最新情報なども提供。今後は透析患者や移植を受けた人の声も紹介していく。

ノバルティスファーマは慢性腎臓病(CKD)の患者と家族向けの情報サイトを開設したそうで、そのサイトでは、病気の基本情報や進行を遅らせるための生活習慣改善のアドバイスに加えて、最新の医療情報を提供し、今後は、患者の声も紹介していくそうです。

FACEBOOKもヘルスケア分野に参入!?|患者をつなぐ「サポートコミュニティー」や「予防医療ケアアプリ」によれば、Facebookが検討しているヘルスケア事業とは、同じ病気に悩むFacebookユーザーの患者同士をソーシャルネットワークでつなぐ「サポートコミュニティー」なのだそうで、患者同士や患者の家族同士をつなぐコミュニティというのは重要になってくるのではないでしょうか。

慢性腎臓病とは

国内の成人CKD患者数は、日本腎臓学会の推計によると約1330万人で、8人に1人の割合。初期には自覚症状が乏しいため、発見が遅れて受診時には既に人工透析や腎臓移植が必要になっている場合もあるという。

慢性腎臓病(chronic kidney disease;CKD)とは、簡単に言うと、腎臓の機能が60%未満に低下することを言います。

国民のほぼ1割、1,300万人の腎機能が60%以下に低下していると言われ、慢性腎臓病は、“新たな国民病”として注目されています。

腎臓の機能が低下し、血液中の水分や老廃物のろ過機能が低下してしまい、症状が悪化すると、人工透析が必要となります。

生活習慣を改善することなくそのままの生活を続けてしまうと、さらに腎臓機能が低下して、老廃物が血管の内皮細胞を傷つけることによって、慢性腎臓病から慢性腎不全・脳卒中心筋梗塞を引き起こす可能性があります。

→ 慢性腎臓病(CKD)の症状・原因 について詳しくはこちら







腎臓関連ワード

腎臓とは|腎臓の働き・機能・位置

腎臓の病気

腎臓(腎機能)の数値|クレアチニン・eGFR

腎臓に良い食べ物・食事

慢性腎臓病とは|慢性腎臓病(CKD)の症状・原因・チェック

腎臓結石|腎結石の症状・原因・痛み・食事

【参考リンク】

【ジカ熱】 WHOが緊急事態宣言|ジカ熱と小頭症との関係が強く疑われるため

Stripe on stripe

by (画像:Creative Commons)




【追記(2017/2/2)】

ジカ熱大流行から1年、戸惑う小頭症児の母親たち ブラジル

(2017/1/12、AFPBB)

ブラジル政府は、2015年に始まったジカウイルスの感染拡大による小頭症の新生児について、これまでに2289人を確認したとしている。その一方で、当局によると、小頭症との疑いがあるケースは3144件に上るという。

ジカ熱の流行から1年が経過した今では、メディアで取り上げられることがなくなりましたが、ジカウイルスの影響で小頭症の新生児が生まれたブラジルでは、親たちが育児に悩んでいるそうです。

ジカ熱「緊急事態」宣言=小頭症と関連「強い疑い」―WHO

(2016/2/2、時事通信)

世界保健機関(WHO)のチャン事務局長は1日、ブラジルなど中南米を中心に流行している感染症「ジカ熱」に関し、「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」を宣言した。

 

ジカ熱とは、2015年5月以降中南米で感染が広がっている蚊が媒介する感染症です。

■ジカ熱とは

ジカ熱は「ジカウイルス」を持つ蚊に刺されることで発症するウイルス性の感染症です。感染すると3日から12日間ほどの潜伏期間の後、発熱や頭痛、それに関節痛などの症状を引き起こします。ワクチンや特効薬はなく、対症療法が中心となりますが、同じように蚊がウイルスを媒介とする
「デング熱」と比べると比較的症状は軽く、多くの場合1週間ほどで回復します。

病気としての症状としては比較的軽いため、ジカ熱に感染したと気づく人も少ないのではないでしょうか。

ただ、一番の問題となっているのが、ジカ熱と小頭症との関係です。

■小頭症との関係

WHO ジカ熱 緊急事態宣言

(2016/2/2、NHK)

ブラジルでは、ジカ熱の流行と同じ時期に「小頭症」の子どもが相次いで報告され、関連が指摘されています。「小頭症」は脳の発達が遅れることで知的障害などを引き起こす病気です。
病気の主な原因は▽遺伝子の異常や▽妊娠中に母親が何らかのウイルスに感染することで、赤ちゃんにも感染してしまうことなどです。

ジカ熱に対してWHOが緊急事態と宣言している理由としては、ブラジルで先天的に頭の小さく脳の発達に遅れが見られる「小頭症」の新生児が増えており、ジカ熱が妊婦に感染することによって小頭症に何らかの影響を与えているのではないかという疑いがあるそうです。

インタビュー:ブラジルのジカ熱流行、予想以上に深刻=保健相

(2016/2/2、ロイター)

ブラジルは感染が最も深刻とみられている。

カストロ保健相はインタビューで「ジカ熱の感染者のうち80%には目立った症状が現れない。多くの人々が症状のないまま感染しているため、状況は我々の想定よりも深刻だ

ジカ熱の症状は発熱等ですが、ジカ熱感染者の80%は目立った症状がないまま感染しているそうです。

自分が感染しているかどうかわからないため、妊婦にとっては特に不安でしょう。

現在のところ、有効な治療法やワクチンがないということで、今後ワクチンの発見が期待されます。

それでは、仕事や旅行で中南米に行く機会がある人はどのような点を気をつければいいのでしょうか?

■ジカ熱を予防するには?

WHO ジカ熱 緊急事態宣言

(2016/2/2、NHK)

チャン事務局長は「妊娠している女性は感染が拡大している地域への渡航を延期することが望ましい」と述べたうえで「やむを得ず渡航する場合は、長袖や長ズボンを着用し、外出を控えるなど対策を講じてほしい」と呼びかけるとともに、各国に流行の拡大を防ぐための措置を徹底するよう勧告しました。

まとめます。

  • 妊娠中の女性はジカ熱の流行地域への渡航を慎重に検討する
  • ジカ熱は蚊が媒介する感染症であるため、蚊に刺されないように長袖や長ズボンの着用や虫よけスプレーの使用などで対処する
■まとめ

8月にはリオデジャネイロ五輪も行われますので、人が多く集まることが予想されます。

それまでにジカ熱の感染拡大防止を行い、ワクチンが発見されて欲しいものです。







【関連記事】

「この2週間、血圧が高く、後頭部に違和感」川淵三郎日本サッカー協会最高顧問・日本バスケットボール協会会長

Soccer Ball

by Julian Carvajal(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 高血圧 > 血圧が高い > 「この2週間、血圧が高く、後頭部に違和感」川淵三郎日本サッカー協会最高顧問・日本バスケットボール協会会長




「血圧戻った」川淵最高顧問、五輪出場を祝福

(2016/1/28、産経ニュース)

「この2週間、血圧が高く、後頭部に違和感があり、『いよいよオレも来たかな…』と。サッカーが五輪出場を決めたら普通に戻った」と独特の言い回しで祝福した。

日本サッカー協会最高顧問で日本バスケットボール協会会長の川淵三郎さんは、2週間ほど血圧が高く、また後頭部に違和感があったそうです。

現在は血圧が普通に戻ったそうですが、心配ですね。

まず最初に想像したのが、脳卒中のくも膜下出血です。




■くも膜下出血とは

くも膜下出血の前兆・前駆症状・症状・原因とはによれば、くも膜下出血とは、脳を覆うくも膜と軟膜のすき間に出血を起こす病気で、多くは脳の動脈にできた動脈瘤(りゅう)が破裂して起こります。

くも膜下出血の症状

くも膜下出血の症状の特徴は次の通り。

  • 脳の表面に出血が起こり、致死率が高い
  • 突然の激しい頭痛
  • 吐き気・嘔吐
  • 意識障害(意識の混濁)
  • 両手両足の運動障害(麻痺)
くも膜下出血の前兆・前駆症状

くも膜下出血の患者の半分は1週間ほど前に前駆症状(ある病気の特徴的な症状が出る前に症状)という前兆の頭痛が出るそうで、その場合は検査で発見できることが多いそうです。

■くも膜下出血の予防

くも膜下出血を起こさないようにするには、次の点に気を付けましょう。

  • 喫煙や大量の飲酒を避ける
  • 高血圧にならないようにする
  • 家族にくも膜下出血を起こした患者がいる人は危険因子が高い
  • 脳ドック
    出血すると3分の1が死亡、3分の1が社会復帰が難しいという現状からすれば、くも膜下出血の発症リスクの高い40~50代は一度脳ドックを受け、MRIやCTで脳の写真を撮ったほうがいいかもしれません。
    森田部長(NTT東日本関東病院脳神経外科)によれば、人間ドックの受診者の約3%に動脈瘤が見つかるそうです。
■まとめ

川淵さんは血圧が高く、後頭部に違和感という症状が出ているので、ぜひ一度脳ドックを受けてほしいですね。

それで何もなければ安心できるでしょうから。

→ 脳卒中の症状・前兆・原因・予防 について詳しくはこちら







【くも膜下出血関連記事】

【脳卒中関連記事】

健康美容ブログ「HAKUR」は、ばあちゃんの料理教室レシピもまとめています。また、女性が知りたい!ダイエット(筋トレ)・スキンケア・料理・恋愛・お金・介護・ライフスタイルに関する情報をまとめています。