シカ・イノシシのジビエ料理、寄生虫に注意

boar

by stu_spivack(画像:Creative Commons)




シカ・イノシシのジビエ料理、寄生虫ご用心

(2015/4/6、読売新聞)

野生のシカとイノシシが、人にも感染する寄生虫に高い割合で感染しているとの調査結果を岐阜大学などのグループがまとめた。

ジビエ(野生鳥獣肉)料理が注目されていますが、野生の鹿・猪が高い確率で寄生虫に感染していることがわかったそうです。

ジビエ料理を安全に食べるための指針―厚生労働省によれば、生または過熱不十分など適切に処理されないと食中毒やE型肝炎、寄生虫などの感染症の危険性が高いそうです。

厚生労働省が出したジビエ料理を安全に食べるための指針が徹底されることを望みます。

【関連記事】

ジビエ料理を安全に食べるための指針―厚生労働省

■ジビエ料理に関する指針

●狩猟

食べても安全だと判断できない肉は破棄するのを原則にしている。食べられない獲物の例として、(1)脱毛が激しい(2)著しくやせている(3)既に死んでいる−−などを挙げた。

銃で狩猟する場合は頭や首を狙い、腹部は外すことを求めている。胃や腸の内容物が拡散し、肉が汚れる危険があるためだ。

●食肉処理

解体する食肉処理業者は、内臓に病変がないかをチェックし、腫瘍などが見つかれば、まるごと廃棄する必要がある。食中毒に備え、狩猟者の名前や狩猟場所、日時などの記録を一定期間保管することも求めた。

●調理

調理の時に大事な点は加熱で、目安は「肉の中心部が75度になる状態で1分以上」。ジビエ料理を提供する飲食店は、肉を食肉処理業者から仕入れ、生肉は決して提供しないよう定めている。







富士フイルム「再生医療で世界一の企業」を目指す

Army invests in 3-D bioprinting to treat injured Soldiers

by Army Medicine(画像:Creative Commons)




富士フイルム古森会長、「再生医療で世界一の企業に」

(2015/3/30、日経デジタルヘルス)

登壇した富士フイルムホールディングス 代表取締役会長・CEOの古森重隆氏は、CDI社の買収は「アンメットメディカルニーズの究極の解決策とされる再生医療での事業拡大に向けた、重要で力強いステップ。取り組みを加速し、再生医療で世界一の企業になる」と述べた。

富士フイルムホールディングスはiPS細胞の開発・製造を手掛ける米Cellular Dynamics International(CDI)社を買収すると発表しましたが、富士フイルムは再生医療で世界一の企業になることを目指すそうです。

■富士フイルムが買収したCellular Dynamics International(CDI)はどんな会社?

富士フイルム、iPS細胞関連事業に参入 – 米バイオ企業を約3億ドルで買収

(2015/3/30、マイナビニュース)

CDIは2004年に設立され、2013年7月にNASDAQに上場したバイオベンチャー企業で、良質なiPS細胞を大量に安定生産する技術に強みを持ち、大手製薬企業や先端研究機関と供給契約を締結している。現在は創薬支援や細胞治療、幹細胞バンク向けのiPS細胞の開発・製造を行っており、創薬支援向けに、心筋や神経など12種類のiPS細胞を安定的に供給している。

この買収によって、富士フイルムは、iPS細胞を使った創薬支援分野に参入することができるようになります。




■富士フイルムの強みとは?

富士フイルムは、写真フィルムのノウハウを生かし、細胞増殖の足場となる「リコンビナントペプチド(RCP)」と呼ぶ人工たんぱく質を開発。2014年12月には、自家培養表皮・軟骨などの再生医療製品を手掛けるジャパン・ティッシュ・エンジニアリング(J-TEC)を連結子会社化するなど、再生医療分野を強化してきた

富士フイルムは、写真フィルムのノウハウを生かした技術によって、様々な分野に参入しており、特にヘルスケア分野を強化してきました。

そこで、今回掲げたのが「世界一の再生医療企業」という旗印です。

こうした旗印ができると現場は目指す方向がわかり、会社は走りやすくなるのではないでしょうか。

営業ゼロで「売れる」理由――創業13年で3900億円企業に 豪Atlassianに聞く「急成長術」

(2015/2/27、ITmediaニュース)

トップは方向性だけを決め、現場に大きな裁量を与えて都度の判断は任せることで、動きをスピードアップしている。「経営者は会社の方向性を考えることにエネルギーと時間を集中し、どう走るかは下に任せている」のだ。”

今後は、再生医療に関する製品の開発がますます行われていくことでしょう。

これからの富士フイルムに注目したいですね。







【再生医療 関連記事】

介護コンビニ|2015年4月から「介護(ケア)ローソン」の出店がはじまる




ローソン玉塚社長が「介護コンビニ」を語る

(2015/3/30、日経デジタルヘルス)

2015年4月からは「介護(ケア)ローソン」の出店を始める。介護事業者と連携し、ケアマネジャーが常駐して、介護が必要な人が自宅で適切なサービスを受けられるよう、相談に応じたり、サービスを紹介したりする。

2015年4月から介護事業者と連携してサービスを提供する「介護ローソン」を始めるそうです。

ローソンでは、様々な特徴を持った店舗の開発を行っています。

健康志向の食品を数多く取りそろえ、保存料や合成着色料についても独自の基準を設けた店舗「ナチュラルローソン」

病院内へ出店する「ホスピタルローソン」

調剤薬局を併設する「ファーマシーローソン」

OTC医薬品を扱うとともに、生鮮食品の品ぞろえを拡充した「ヘルスケアローソン」

そのローソンが次に手掛けるのが介護ローソンです。

介護が必要になった人がサービスを提供してもらうとなった時に、身近にあるお店がその入り口となると安心感があるのではないでしょうか。

P.S.

まずは介護にお世話にならないように介護予防のために体を鍛えていくことが大事ですよね。

【関連記事】

将来的には、動作支援ロボットの活用して、身体機能を補助していくかもしれません。

【関連記事】







【追記(2015/4/13)】

「介護ローソン1号店」を見学してきた

(2015/4/8、日経デジタルヘルス)

栄養を補給できる飲料や夏場などの脱水症状を防ぐ経口補水液などが並ぶ栄養補助飲料コーナー、「整腸作用」をうながす薬品や食品のコーナー、介護関連商品コーナー、約40種類を揃えた「ユニバーサルデザインフード」(「容易にかめる」「歯ぐきでつぶせる」など、硬さや粘度に応じて4区分に分類される)など介護に特化または関連した商品をそろえているそうです。

首から下がマヒした患者の頭部と脳死と判定された人の体に移植する手術が計画されている!?




人間の頭部移植、2年以内にも実施? イタリアの医師が計画

(2015/4/6、CNN)

首から下がまひした患者の頭部を切り離し、脳死と判定された他人の体に移植する――。

<中略>

イタリアのセルジオ・カナベーロ医師が検討しているのは、頭部を別の人体に付け替える「HEAVEN(Head Anastomosis Venture)」と呼ばれる手術。

首から下がマヒした患者の頭部と脳死と判定された人の体に移植するというまるでSFの世界のような手術を検討している医師がいるそうです。

1970年に米ケース・ウェスタン・リザーブ大学医学校で行われたサルの頭部移植手術や71年にサル6匹の頭部を移植した別の実験では、成功していないそうですが、カナベーロ医師は医療や科学の進歩によって問題は克服できると主張しています。

しかし、もちろんこの主張に対して反対する医師もいます。

こんなことができるまで医療や科学は進歩したのかもしれないと驚きがある反面、はたして頭部を別の人の体に移植するということは許されることなのかと思う気持ちもあります。

医療や科学が進歩すればするほど、こうした問題に直面していくことになるでしょう。







つんく♂、喉頭がんで声帯摘出手術を受け声を失ったことを告白




つんく♂がんで声帯摘出を公表 近大入学式に出席 活字で祝辞

(2015/4/4、デイリースポーツ)

「なぜ、今、私は声に出して祝辞を読み上げることができないのか…」「それは私が声帯を摘出したからです」と説明。「去年から喉の治療をしてきていましたが、結果的に癌が治りきらず、摘出する他なかったから、一番大事にしてきた声を捨て、生きる道を選びました」と赤裸々に胸の内を明かした。

つんく♂さんは、声帯の摘出手術を受けた結果、声を失ったことを告白したそうです。

つんく♂は昨年3月に喉頭がんであることを公表し(つんく♂さんの病気は「喉頭がん」)、9月に一度は完全寛解と発表してましたが、その約1カ月後に再発を公表していました。

一番大事にしてきた声を捨てるというのは難しい決断だったと思います。

【追記(2015/4/6)】

つんく♂「もう一度自分の声で」 勇気のリハビリ「食道発声法」開始

(2015/4/6、スポニチアネックス)

食道発声法とは、肺でなく胃にためた吸気を逆流させ、食道の一部を振動させるもの。

つんくさんは、声を取り戻すために「食道発声法」の習得をはじめたそうです。

機械を喉に当て、比較的簡単に音声を発することができる「電気式人工喉頭」

ではなくて、食道の一部を振動させて発生する方法があることを初めて知りました。

声を取り戻してほしいですね。







健康美容ブログ「HAKUR」は、ばあちゃんの料理教室レシピもまとめています。また、女性が知りたい!ダイエット(筋トレ)・スキンケア・料理・恋愛・お金・介護・ライフスタイルに関する情報をまとめています。