メッシ、左大腿二頭筋の筋断裂で最大2カ月の離脱

Messi

by Jeroen Bennink(画像:Creative Commons)




メッシ、左太ももの筋断裂で最大2カ月の離脱…年内復帰絶望

(2013/11/11、SOCCER KING)

バルセロナは11日、アルゼンチン代表FWリオネル・メッシが、左大腿二頭筋の筋断裂により、6週間から8週間の離脱になると発表した。

バルセロナは、アルゼンチン代表FWリオネル・メッシが、左大腿二頭筋の筋断裂により、6週間から8週間の離脱になると発表しました。

バルセロナとしては、選手にケガはしてほしくないとケガ予防に取り組んでいたと思いますが、どんなにしっかりとケアをしていても、怪我してしまうんですよね。

【関連記事】

なぜ、リオネル・メッシは、今シーズン、ケガしなくなったのか?

なぜ今シーズン、メッシ選手は怪我しなくなったのでしょうか。

それは、チームによるメッシの体質を改善するための特別プログラムにあるそうです。

  1. 魚・野菜・果物を多く摂ること
  2. 練習後、クラブハウスで昼食をとること(チームによる食事の管理)
  3. フィジオテラピスト(理学療法士)によるマッサージや疲労度を測る定期的な検査を受けること

このほかにも、バルセロナでは、グアルディオラ監督のチームマネジメントに従い、チームの選手の怪我予防のためにさまざまことを行なっています。

  • ストレッチを入念に行う

  • 食事管理

  • 出場するメンバーのローテーションを組んで、疲労とケガのリスクを避けると同時にモチベーション維持に役立つ。

バルサも採用するサッカーのコンディショニング理論「ピリオダイゼーション/PTP」

 

もちろん他のチームでも選手たちのコンディションを整えてもらうようにサポートがしっかりと行われています。

【関連記事】

 

しかし、どれほど注意していてもケガをしてしまうのは、チームのプレースピードが影響していることが考えられます。

バルサで大腿二頭筋のケガが増えている理由とは?

スウェーデンのリンショーピング大学教授で、UEFA医事委員会の副会長を務めるヤン・エクストランド医師によれば、チームプレーの速さが影響している可能性があるようです。

「ハムストリングの故障は、そのチームのプレースピードを反映している。つまり、ハムストリングのケガが多ければ多いほど、そのチームのプレーは速いということになる」

大腿二頭筋を含むハムストリングはダッシュの際に使われる筋肉である。だから「ハムストリングのケガの64%はスピードを上げて走るとき――足が長く伸ばされるときに起きる」のだという。

ということは、バルサのチームのプレースピードが速いために、大腿二頭筋を含むハムストリングに負担がかかってしまっているということです。

現にここ30年間ハムストリング故障の割合は変わっていないとケガの予防のスペシャリスト、ジュルダン・メンディグチアはいう。

「いま行なわれているハムストリングのケガの原因調査は、リスクファクターを隔離しようとするものです。しかし、それではケガの全体像はわからない。我々の身体の中では力、可動性、安定性が互いに作用し合っているのです。ハムストリングのケガは多因性。だから、予防には選手を個別にチェックし、弱い部分を探し出す必要があります」

ハムストリングのケガは様々な要素が組み合わさって出来ているため、ケガを予防するためには、各選手をチェックして、怪我しないようにトレーニングする必要があるようです。

筋肉系の怪我はしっかりと休むことが必要によれば、肉離れのような筋肉系の怪我はしっかりと休むことが必要で、なおかつ筋力が戻らなければ完治とはいえないということです。

しっかりと治して、また素晴らしいプレーを見せて欲しいですね。







【関連記事】

 

P.S.

そう考えると、レアル・マドリードのクリスティアーノ・ロナウド選手がケガをしないというのは改めて凄いことだといえるのではないでしょうか。

【関連記事】

【日本代表トレーニング関連記事】

食べ物の写真を大量に見続けると食欲が抑えられる!?

Wall_Food_10464

by Michael Stern(画像:Creative Commons)




食べ物の写真を大量に見続けると食欲が失せてくることが判明 ダイエットにも利用できるかも?:米研究

(2013/10/5、IRORIO)

研究者によれば、塩気のある物の写真をさんざん見た被験者は、その知覚体験により、実際に塩気のある物を食べたときに「この感覚はすでに味わった、もう飽きた」と感じていると考えられる。したがって、甘い物や塩分の多いジャンクフードがやめられないという人は、食べる前に写真をたくさん見ることで、そういう食べ物に対する食欲を抑えられる可能性がある。

米ユタ州ブリガムヤング大学Ryan Elder教授らの研究チームの実験によれば、食べる前に大量の写真を見ることで食欲を抑えられる可能性があるそうです。

「美女ウォッチング」でダイエット?で紹介した実験によれば、スタイル抜群で美しい女性の画像を見ていたグループのほうが、チョコレートを食べる数が少なくなったそうです。

それは、女性の場合は、スタイルのいい女性と自分自身を比較することで、食欲を抑えるのに対して、男性は食べることよりも見ることに時間をつかうために、食べる量が減るようです。

つまり、何かを見ることによって、食欲は左右されることがあるということですよね。

しかし、以前紹介したラットによる実験によれば、好物を目にすると脳の「新線条体」という部分から「エンケファリン」という物質が増え、早く食べたいという衝動にかられてしまうそうです。(好物を目の前にすると脳内麻薬が出て食べたい衝動に駆られてしまうことが判明!

また、「別腹」という言葉がありますが、脳が美味しいものと認識するとオレキシンが分泌され、胃や腸が活発に動くことで、胃に余裕が生まれるということもあるそうです。(ダイエットの天敵?「別腹」つくる脳の分泌物質「オレキシン」とは?

今回紹介した記事では、塩気のあるものの写真を何十枚も見ることで飽きてしまうようでしたが、脳が美味しいものと認識した場合は、かえって食欲が増してしまうこともあるのではないでしょうか。







【関連記事】

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

⇒ ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング

トランス脂肪酸、食品への使用禁止へ|米FDA

Margarine in the fridge

by Matthew Paul Argall(画像:Creative Commons)




トランス脂肪酸の安全性否定 食品への使用禁止も 米当局

(2013/11/8、CNN)

米食品医薬品局(FDA)は7日、マーガリンなどに含まれるトランス脂肪酸の成分は「一般的に安全とはみなされなくなった」との仮判断を示した。これが公式見解になれば、加工食品への使用は禁止される。

FDAがトランス脂肪酸の安全性を否定し、今後の成り行きによっては、加工食品への使用は禁止されるようです。

FDAによると、米国の消費者が1日に摂取するトランス脂肪酸の量は、2003年の4.6グラムから、2012年には約1グラムに減った。

消費者が摂取するトランス脂肪酸の量は企業が方針を変更したからか、消費者が避けるようになっているからかはわかりませんが、減少傾向にあるようです。

しかし、どれほど摂取量が減少していても、トランス脂肪酸が悪玉コレステロールを増加させることがわかっていることから、安全基準は存在しないとして、今回のような判断になっているようです。

また、このFDAの方針を米心臓協会や医学界も歓迎しています。

米心臓協会や医学界などもFDAの方針を歓迎し、「トランス脂肪酸を含む食品を食べると心疾患のリスク要因である悪玉コレステロールが増えることは、科学的に実証されている」とコメントしている。

日本でも同様の動きがみられるかもしれませんね。

ちなみに記事によればトランス脂肪酸は次のような食品に含まれているそうです。

冷凍ピザやマーガリン、コーヒー用クリームなどに含まれるトランス脂肪酸は、心疾患のリスク増大との関連が指摘されている。主成分の部分水素化油脂は、マーガリンやショートニングなどの固形油脂を製造するために液状の油脂に水素を添加して人工的につくられる。

LDLコレステロールが気になる人は注意してくださいね。







【関連記事】

芸能人・有名人・セレブのダイエットニュースが減っているのはなぜ?

64

by Fit Approach(画像:Creative Commons)




ここ数年は今年といえば〇〇ダイエットというような話題になったダイエット方法があったのですが、2013年は代表的なダイエットはなかったのではないでしょうか。

2010年は、カーヴィーダンス(樫木裕実さん)。

2011年は、ロングブレスダイエット(美木良介さん)、くびれ(横手貞一朗さん)。

2012年は、産後ダイエット、グリーンスムージーダイエット。

しかし、2013年はダイエット、特に有名人(芸能人・セレブを含む)のダイエットニュースが減った印象を受けます。

なぜ芸能人・有名人・セレブのダイエットニュースが減っているのでしょうか?

ひとつ考えられるのは、健康・ダイエット番組がなくなったことで「ダイエット」を取り上げる機会も減っているため、話題になるダイエットもなくなっているのではないでしょうか。

もう一つは、ダイエット自体が人々の関心を集めるものではなくなったからなのかもしれません。

ダイエットは、結局のところ、食事に対する正しい知識を見につけ、運動を習慣づけることです。







⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

⇒ ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング

ジェニファー・ロペス、一日3杯の青汁で体調を整えている!?

Speaker Nancy Pelosi, Marc Anthony, Jennifer Lopez, and Nydia Velázquez

by Nancy Pelosi(画像:Creative Commons)




ジェニファー・ロペス、体の浄化のため一日3杯の青汁

(2013/10/30、シネマトゥデイ)

彼女はヘルス・コーチと話し合い、内臓を浄化するために新鮮な食材と野菜ジュースを食すことにしました。ケール、パセリ、小麦若葉の入った青汁を一日に3回飲んでいます。

ジェニファー・ロペスさんは自身の体調を整えるために、一日3杯の青汁を飲んでいるそうで、記事によれば、すでに15ポンド(約6.8キロ)も体重が落ちているそうです。

Green Smoothie Juice Recipe from Breville

by Breville USA(画像:Creative Commons)

【関連リンク】







健康美容ブログ「HAKUR」は、ばあちゃんの料理教室レシピもまとめています。また、女性が知りたい!ダイエット(筋トレ)・スキンケア・料理・恋愛・お金・介護・ライフスタイルに関する情報をまとめています。