by Quinn Dombrowski(画像:Creative Commons)
> 健康・美容チェック > 内臓脂肪 > 内臓脂肪を簡単に推定できる腹囲測定で糖尿病を予防
糖尿病の人でも内臓脂肪が多いと血管の病気を起こしやすく、血糖値が上がりやすいことも分かっています。
続・糖尿病50話:第26話 腹囲を測ろう
(2008/9/23、毎日新聞)
現在、正確に内臓脂肪の量を測定できるのはCT検査です。
統計に基づき、へそ周りの写真を撮った時の断面積で、内臓脂肪量が100平方センチを超えると、「内臓脂肪蓄積」と判定しています。
しかし、すべての人にCT検査での測定をすることは難しく、簡単に推定できる腹囲(ウエスト周囲径)測定が役立っています。
この測定は最もおなかのくびれた所を測るのではなく、リラックスした状態で、おへその高さで地面に水平に巻き尺(メジャー)を巻いて測定します。
おなかに脂肪がたくさんついて腹が垂れ下がっている場合は、肋骨(ろっこつ)の一番下と骨盤の中間あたりで測ります。
食事などによる影響を避けるため、できるだけ空腹時に測定するのが望ましく、内臓脂肪蓄積100平方センチに相当する腹囲は、統計上で男性85センチ、女性90センチであるため、この数字がメタボリックシンドロームの診断の必須項目として採用されています。
内臓脂肪は、たまりやすい一方、減らしやすいという性質を持っています。
運動することで内臓脂肪を減らすことができます。
また、記事によると、「内臓脂肪が減れば、糖尿病の人では血糖値が下がると言われています。」
糖尿病の治療においては、アディポネクチンが注目され、脂肪細胞が膨らむほどアディポネクチンの量は少なくなるそうです。
つまり、内臓脂肪を減らすことができれば、メタボの予防や糖尿病の予防ができると考えられます。
糖尿病を予防するためにも、腹囲を定期的に測ることで、内臓脂肪がどれくらいあるかを管理し、メタボや糖尿病を予防しましょう。
→ 内臓脂肪を減らすには|内臓脂肪の落とし方 について詳しくはこちら