「帯状疱疹ワクチン」タグアーカイブ

帯状疱疹ワクチン、2025年4月から定期接種へ 50代から急増し70代がピーク




厚生労働省は50代から急増する帯状疱疹(たいじょうほうしん)のワクチンの定期接種を高齢者を対象に実施することを決めました。

■帯状疱疹とは?

  • 帯状疱疹とは、水痘帯状疱疹ウイルスに最初に感染した後(いわゆる水ぼうそう)、神経に潜伏感染しているウイルスが、加齢、疲労、免疫力低下によって再活性化して起切る病気です。
  • 帯状疱疹は50代以降から罹患率が高くなり、ピークは70代と言われています。
  • 帯状疱疹の主な症状は疼痛(とうつう;痛みのこと)と水疱ができる皮膚病変。
  • 北海道での研究によれば、60歳代以上の帯状疱疹患者のうち、3.4%で入院を要したとされる。
  • 合併症として「帯状疱疹後神経痛(PHN;皮膚病変が治癒した後に疼痛が残り数ヶ月から数年持続し、帯状疱疹患者のうち20%程度が発症し、高齢になるほど罹患率が高いとされている)」がある。発症するとQOLが大きく損なわれる。
  • 帯状疱疹は皮膚に疼痛や水疱が出現するだけでなく、顔面神経麻痺を伴うramsay hunt症候群や眼合併症を引き起こしたり、まれに髄膜炎や脳炎を合併したりすることもある。
  • 宮崎スタディによれば、50代から急増すること、水痘の少ない夏に帯状疱疹が多く、水痘の多い冬は帯状疱疹が少ないという季節性があること、帯状疱疹患者の約7割が50歳以上であったことから、高齢者の増加が帯状疱疹患者数を引き上げている一因になっていると考えられる。
  • ただ2014年から水痘ワクチンが導入されて水痘患者が減少した結果、帯状疱疹の発症数が増加し、季節性が認められなくなっている。水痘の減少によってブースター効果(体内で一度作られた免疫機能が再度抗原に接触することで高まること)を得る機会が少なくなり、発症率が増加している。
  • 高齢化の進行や水痘患者の減少によるブースター効果の減弱によって帯状疱疹患者の増加が予測されるため、ワクチン接種で予防することが望まれる。

「顔面に麻痺の症状が」寺島しのぶ 帯状疱疹ウイルスで52歳の初入院を告白…“口出しする母”考え直すきっかけに(2025年2月19日、女性自身)によれば、寺島しのぶさんは帯状疱疹で顔面にまひの症状が現れ、右耳が聞こえづらくなったそうです。

【参考リンク】

■まとめ

帯状疱疹は、ヒトからヒトへ感染せず、かかった場合にも重篤化するおそれは大きくないのですが、一定割合で帯状疱疹後神経痛(PHN)を合併すること、そして発症早期の治療によって合併症の予防効果も期待できることから、帯状疱疹ワクチンによって帯状疱疹やPHNの発症を予防すれば、高齢者における重症化するリスクを避け、PHNの発症によるQOL低下を防ぐことができると考えたのではないでしょうか?